独裁の世界史~未来への提言編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ禍で問われているのは「自由」という難しいテーマ
独裁の世界史~未来への提言編(8)「自由」と法のルール
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
コロナ禍で分からなくなってきていることの一つに、「自由」についての意識がある。私たちは基本的に自分の意志で自由に行動できるが、非常事態・緊急事態のときには、ある程度自分の自由を犠牲にしなければいけない。こうした自由が効かない状況で、日本では「自粛」という手段が用いられたが、欧米では法による「禁止」という方法が取られた。この違いをどう考えればいいのか。(全10話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分57秒
収録日:2020年8月7日
追加日:2020年12月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●コロナの時代に学ぶべき「ルール」の成り立ち


―― これらは、講義の前半に出てきた「自由」が関わってくる問題だと思います。今の日本人からすると、自由というのは非常に当たり前のもの、いってみれば天与のもので、誰しもが持っていて享受できるという前提に立っています。だから、それが守られるには守られる前提があるのだということが分からない、と。

本村 そうです。今回のコロナ禍で分からなくなっていることの一つがそれです。バンジャマン・コンスタン(フランス自由主義の思想家)の『近代人の自由と古代人の自由』という書籍において、古代人の自由は「自分の上に主人がいない」、つまり奴隷ではないという意味で基本的に自分の意志で行動できるが、公事になると必ずしもそうではない。そういうことの決定においては、それなりの見識を持った人の意見にみんなが従うということでした。

 分かりやすくいうと、みんなが自分のやりたいことをやればいいというのが今までのわれわれの考え方であったけれども、このコロナの時代になっていろいろな面で自粛要請や規制が出てきているわけです。非常事態・緊急事態のときには、互いにコンセンサスを取り、公事の前ではある程度自分の自由を犠牲にしなければいけないということです。

 近代以降、代議制を取るようになり、面倒臭いようなことは全て政治家に任せ、個人的な自由を享受すればいいと考えてきたわれわれは今、特に戦後日本において初めてというほどその自由が脅かされている。そのことに戸惑っているというのが現状ではないかと思います。

―― 自粛というのは文字通り、自分で粛然とせよという意味です。日本の場合、法律上で強権的に止める手立てはないのが現状なので、どちらかというと「自粛」頼みでやっていますし、今の段階では皆さんも、ある程度それを受け入れて自粛モードになっています。

 そこに本来、自由をそれぞれがどう考えるかという問題があるということを意識しておかないと、「自粛警察」と言われるように、互いが監視し合うような姿になりかねません。自粛と自由というのは非常に難しい問題ですね。

本村 そうですね。典型的にはフランスなどがそうでした。フランス革命の経験では、最初のうち相当ひどい経験もしましたが、フランス革命からもう200数十年たっています。その中で、フランスは法律によって物事を定める、それ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫