テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

民を守り、公平に運用せよ…家康が力を入れた法整備とは

徳川家康と貞観政要(5)法整備の重要性

田口佳史
東洋思想研究家
概要・テキスト
教育以外にも治政において重要なものは他にもある。徳川家康も太宗も非常に力を入れたのが法整備、つまり法律である。民のための法律をつくり、それを正しく運用してこそ平安の社会が築ける。今回の講義では、太宗と家康の法政策について学ぶ。(全9話中第5話)
時間:14:15
収録日:2020/01/11
追加日:2023/04/09
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●徳川家康は太宗から法整備の重要性を学んだ


 もう一つ、徳川家康も太宗も非常に力を入れたのが、法整備です。これは隠されてあまり言われませんが、要するに法整備をしました。法律をどのように扱ったのかということを、論刑法第三十一、第二章、ここで言っていますから。

 「貞観元年」ですから、太宗が位に就いてすぐです。「太宗、侍臣(じしん)に謂ひて曰く」というように、部下にこう言ったというのです。「死する者は再び生かす可からず」、一度死んでしまった人間を生き返らせることはできない。これは重大問題だというわけです。したがって、「法を用ふること、須(すべから)く務めて寛簡(かんかん)を存すべし」で、「寛簡」は寛大です。それから簡約、重点主義ということです。これを努力しなければいけない、努めなければいけないというのです。

 「古人云ふ、棺(かん)を鬻(ひさ)ぐ者は、歳の疫あらんことを欲す」とは、棺桶屋はその年に疫病が流行ることを心の中では願っているということです。疫病が流行って死者が出ないと棺桶が売れないから、疫病が流行らないかなと棺桶屋は思っているというわけです。

 それは「人を疾むには非ず」で、人を憎んでそう言っているのではなく、「棺の售(う)るるを利するが故なるのみ」というように、棺桶が売れることを望んでいるからだということです。世の中は全てそういうもので、自分の商売によって、一見その商売がうまくいくということは、人間が不幸になることだってあり得るのだということです。

 その最たるものが、法律を扱う人間なのだと言っているわけです。これはすごいことです。法律を1つ間違って使われたら、死刑になってしまいます。そういう例は歴史的に非常に多く、実際にそういうものなのだということです。

 ですから、法律を扱う人間は、このような棺桶屋になってはいけませんが、知らず知らず法を扱ってくると、法を使いたくなって、この刑罰に処したくなってしまうのだということを、ここで言っているのです。ですから、そこをいつも冷静に、自分を客観的に見る必要があり、それが重要なのです。

 例えば、犯罪人を取り締まる役割の人に、仕事に励むように言ったとき、それがいかに検挙率を上げるかということだけになってしまうと、無罪の人...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。