徳川家康と貞観政要
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
民を守り、公平に運用せよ…家康が力を入れた法整備とは
徳川家康と貞観政要(5)法整備の重要性
田口佳史(東洋思想研究家)
教育以外にも治政において重要なものは他にもある。徳川家康も太宗も非常に力を入れたのが法整備、つまり法律である。民のための法律をつくり、それを正しく運用してこそ平安の社会が築ける。今回の講義では、太宗と家康の法政策について学ぶ。(全9話中第5話)
時間:14分15秒
収録日:2020年1月11日
追加日:2023年4月9日
≪全文≫

●徳川家康は太宗から法整備の重要性を学んだ


 もう一つ、徳川家康も太宗も非常に力を入れたのが、法整備です。これは隠されてあまり言われませんが、要するに法整備をしました。法律をどのように扱ったのかということを、論刑法第三十一、第二章、ここで言っていますから。

 「貞観元年」ですから、太宗が位に就いてすぐです。「太宗、侍臣(じしん)に謂ひて曰く」というように、部下にこう言ったというのです。「死する者は再び生かす可からず」、一度死んでしまった人間を生き返らせることはできない。これは重大問題だというわけです。したがって、「法を用ふること、須(すべから)く務めて寛簡(かんかん)を存すべし」で、「寛簡」は寛大です。それから簡約、重点主義ということです。これを努力しなければいけない、努めなければいけないというのです。

 「古人云ふ、棺(かん)を鬻(ひさ)ぐ者は、歳の疫あらんことを欲す」とは、棺桶屋はその年に疫病が流行ることを心の中では願っているということです。疫病が流行って死者が出ないと棺桶が売れないから、疫病が流行らないかなと棺桶屋は思っているというわけです。

 それは「人を疾むには非ず」で、人を憎んでそう言っているのではなく、「棺の售(う)るるを利するが故なるのみ」というように、棺桶が売れることを望んでいるからだということです。世の中は全てそういうもので、自分の商売によって、一見その商売がうまくいくということは、人間が不幸になることだってあり得るのだということです。

 その最たるものが、法律を扱う人間なのだと言っているわけです。これはすごいことです。法律を1つ間違って使われたら、死刑になってしまいます。そういう例は歴史的に非常に多く、実際にそういうものなのだということです。

 ですから、法律を扱う人間は、このような棺桶屋になってはいけませんが、知らず知らず法を扱ってくると、法を使いたくなって、この刑罰に処したくなってしまうのだということを、ここで言っているのです。ですから、そこをいつも冷静に、自分を客観的に見る必要があり、それが重要なのです。

 例えば、犯罪人を取り締まる役割の人に、仕事に励むように言ったとき、それがいかに検挙率を上げるかということだけになってしまうと、無罪の人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘