徳川家康と貞観政要
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
儒家の思想「天人相関」…天に代わり愉快な社会をつくる
徳川家康と貞観政要(6)人情と天人相関
田口佳史(東洋思想研究家)
儒教に「天人相関」という思想がある。自然現象と人間の行為には密接な関係があるという思想だが、今回は天災による大飢饉が起きたときに太宗が取った政策について、臣下との問答から「長」という立場にある人間が心得なければいけないことについて学んでいきたい。集団の長という役職にある人は、天の代わりとなる仕事をして初めてその職責を果たすことができるという考えである。(全9話中第6話)
時間:11分17秒
収録日:2020年2月8日
追加日:2023年4月16日
≪全文≫

●情がない政治はたまったものではない


 次は、論仁惻第二十、第一章です。

 これも貞観の初めです。太宗が帝位に就いてすぐに周りの側近にこう言いました。禁中(きんちゅう:皇帝がいる宮中)に召し出している女性、いわゆる大奥の女性ということです。その「婦人、深宮(しんきゅう)に幽閉さるるは」とは、まあ言ってみれば人質になっているような状態で、滅多に外に行ってはいけないことになっているわけです。

 日本の大奥も同じで、外出禁止になっていました。それは要するに、幽閉されて閉じ込められているということで、「情、実に愍(あわれ)む可(べ)し」というように、自分の心情からすれば耐えられないので、そのようなことを私はやりたくない、と言っているわけです。

 そして「隋氏の末年、求採することを已む無く」ですから、大奥勤めの女性をどんどん入れて、「離宮別館の幸御するに非(あら)ざるの所に至るまで」、たまに天子が行く離宮という離れがあり、夏の離宮とか冬の離宮があるのですが、そのようなところにも大奥ができて、そこにも幽閉されている女性がいるというわけです。

 「多く宮人を聚(あつ)む」、宮人とはそういう女性で、「此れ皆、人の財力を竭(つ)くす」、その人たちを養うということは、この人たちは非生産的ですから、ただ費やすばかりの人です。その費用はどこから出ているのかというと税金です。ですから、人民が全部養ってくれているわけです。つまり、何かの足しになっているわけでもないのです。

 そして、「今将(まさ)に之を」宮殿から「出(いだ)して伉儷(こうれい)を求むる」、自由にしてやって、それぞれ連れ合い(伉儷)を求めるということです。つまり、家庭生活を営みなさいという意味で、「任せんとす」と言っています。

 「独り以て費を省くのみに非ず」は、朝廷の費用が莫大に必要ですから、それを省くだけではなく、「兼ねて以て人を息す」ということは、要するに人民の心の安らぎを求めているということは人情であると。政治には人情が重要であって、情というものがない政治などはたまったものではなく、何より人情が重要だということを言っています。

 それは今の社会でいえば、AIに人情がありますかということでしょう。そのようなことを佐久間象山も言...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司