●情がない政治はたまったものではない
次は、論仁惻第二十、第一章です。
これも貞観の初めです。太宗が帝位に就いてすぐに周りの側近にこう言いました。禁中(きんちゅう:皇帝がいる宮中)に召し出している女性、いわゆる大奥の女性ということです。その「婦人、深宮(しんきゅう)に幽閉さるるは」とは、まあ言ってみれば人質になっているような状態で、滅多に外に行ってはいけないことになっているわけです。
日本の大奥も同じで、外出禁止になっていました。それは要するに、幽閉されて閉じ込められているということで、「情、実に愍(あわれ)む可(べ)し」というように、自分の心情からすれば耐えられないので、そのようなことを私はやりたくない、と言っているわけです。
そして「隋氏の末年、求採することを已む無く」ですから、大奥勤めの女性をどんどん入れて、「離宮別館の幸御するに非(あら)ざるの所に至るまで」、たまに天子が行く離宮という離れがあり、夏の離宮とか冬の離宮があるのですが、そのようなところにも大奥ができて、そこにも幽閉されている女性がいるというわけです。
「多く宮人を聚(あつ)む」、宮人とはそういう女性で、「此れ皆、人の財力を竭(つ)くす」、その人たちを養うということは、この人たちは非生産的ですから、ただ費やすばかりの人です。その費用はどこから出ているのかというと税金です。ですから、人民が全部養ってくれているわけです。つまり、何かの足しになっているわけでもないのです。
そして、「今将(まさ)に之を」宮殿から「出(いだ)して伉儷(こうれい)を求むる」、自由にしてやって、それぞれ連れ合い(伉儷)を求めるということです。つまり、家庭生活を営みなさいという意味で、「任せんとす」と言っています。
「独り以て費を省くのみに非ず」は、朝廷の費用が莫大に必要ですから、それを省くだけではなく、「兼ねて以て人を息す」ということは、要するに人民の心の安らぎを求めているということは人情であると。政治には人情が重要であって、情というものがない政治などはたまったものではなく、何より人情が重要だということを言っています。
それは今の社会でいえば、AIに人情がありますかということでしょう。そのようなことを佐久間象山も言っており、技術などには人情などないのです。ですから、そのようなものに人間が使われるようになってしまったら大変なことになります。そのような意味で、人情というのが重要だと言うわけです。
●儒家の思想「天人相関」――“長”は天の代わりに行うもの
「亦(また)、各々其の性を遂(と)ぐる」、本性を追求すること、つまり女性なら女性の本性、その人の天性、そのことに長けた人はそういう道へ行くべきだというのです。そして「是に於て後宮」、つまり大奥、「及び掖庭(えきてい)」、皇后の宮殿、「前後、出(いだ)す所、三千余人」が、どっと解放されて、それぞれの家に帰ったということなのです。
徳川家康も、当初はこれを見習い、解放すべきだろうと思っていましたが、そこでいろんな意見を合算すると後継ぎという問題が出てきます。長期政権を敷いていくためには、やはり後継ぎの問題が生じるということで、苦難の末、かえって大奥を重視するという反対のほうに行ったのです。これが家康の結論でした。それも1つの選択肢だったのだろうと思います。
人間とはどういう本性を持って、つまり仕事を持ってこの世に来たのかといえば、天の代わりを務めるために来たのだというのが、要するに古典の説くところです。そして天は、愉快な人生、それを保証する健全な社会をつくろうとするのですが、天は言葉を発することもできないし、姿を現すこともできません。そこで、どうすればいいかとなって、天の代わりになるものをこの地に降ろせばいいということになり、そこで生まれてきたのが人間だというのが、儒家の思想の「天人相関」というもので、天と人間の間柄なのです。
特にこの中で、“長”という字を持っている人、社長とか部長などの人は、その人間の集団の長なのですから、天に代わってするということをもっと考えなければいけないのです。その考え方を持っていないトップなどというのは、危なくてしょうがないわけです。つまり抑えがないのです。いつも天に伺って、わたくしの所業はよろしいでしょうか、もしよろしくなかったら鉄槌をくらわせてください、といって、暴君になろうとしている自分を、ぐっと天意が治めていくという、そういう関係になっているのです。
それを一番よく表したのがこの章です。「貞観二年」で、太宗が長に就いたときで、「関中」というのは、...