●徳川家康が第一に学んだのは文治政治への転換
これから第一回ですが、ちょうど日本のある種、近世というものを導入した主役が家康で、これは今、世界的にも著しく成功したというケースになっているような名転換期を演出したのが、これから読む家康です。さらにその家康が何にすがって、何を基本として学び、その近世への転換をうまく実現したのかといえば、これはもう、『貞観政要』の他にはありません。『貞観政要』を読んでいたわけです。
では、家康は『貞観政要』から何を学んだのかというお問い合わせに、あらかじめ答えておこうと思います。まず『貞観政要』から家康が学んだ第一としては、武断政治から文治政治への転換です。要するに、家康のすごさというのは、もう戦争で事を決着する時代ではないということです。これは何といっても、頭脳の勝負で、戦略の勝負、人格・教養の勝負の時代にならなければいけないと、このように思ったということです。
家康から考えて、戦国時代とはいつからになるかというと、これは応仁の乱からといわれています。ですから、1467年からとなります。1467年から、どこまでが戦国時代なのかというと、いろいろな説がありますけれど、大方の歴史家でコンセンサスが取れているのが、足利義昭という人が織田信長に追われて、「もう室町政権はなくなりました」と言って白旗を揚げた、そのときまでなのです。これが、1573年。この間が110年ぐらいですね。
つまり同じ状況で110年間、ずっと戦国時代でした。その後、信長が立ったといいながらも、信長は全国統一をしきれず、それから豊臣秀吉が立ってもそれをしきれなかったのです。したがって、自分こそが唐に倣(なら)って、300年の長期政権をつくらなければいけないということで、まず家康が学んだのが、武断政治によって文治政治に変わるということです。
それから2つ目です。鯛は頭から腐るというように、古今東西の歴史を眺めてみても、敗れた国家には共通項が1つあります。いろいろなケースがありますが、1つ必ず敗れる原因というのがあるのです。これはトップがだんだん、傲慢、安逸になってくるのです。うまくいけば、うまくいくほど。不思議ですね。
トップの要注意点ということを、家康は本当にこれをよく知っていたし、それから代々の将軍すべてに、これは言い置いておかなければいけないという御法度です。...