徳川家康と貞観政要
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
盤石の四天王、質問力、仁と義…長期政権の要諦とは
第2話へ進む
『貞観政要』とはいかなる書か?家康は何を学んだのか?
徳川家康と貞観政要(1)徳川家康が太宗から学んだ治世の要諦
田口佳史(東洋思想研究家)
『貞観政要』は唐の2代目皇帝、太宗の言行録である。日本でも古くから多くの人々に読まれており、特に徳川家康はこの『貞観政要』に学んだものを、江戸時代の治政に数多く活かしたことでも知られている。さらに現代においては、世界が激動の波に揉まれ、先が見通せない状況が続いている中で、今こそ『貞観政要』から学んで生かせるものは何か、これから9話にわたって東洋思想研究家・田口佳史氏が行う講義の第1話目である。(全9話中第1話)
時間:15分44秒
収録日:2020年1月11日
追加日:2023年3月12日
≪全文≫

●徳川家康が第一に学んだのは文治政治への転換


 これから第一回ですが、ちょうど日本のある種、近世というものを導入した主役が家康で、これは今、世界的にも著しく成功したというケースになっているような名転換期を演出したのが、これから読む家康です。さらにその家康が何にすがって、何を基本として学び、その近世への転換をうまく実現したのかといえば、これはもう、『貞観政要』の他にはありません。『貞観政要』を読んでいたわけです。

 では、家康は『貞観政要』から何を学んだのかというお問い合わせに、あらかじめ答えておこうと思います。まず『貞観政要』から家康が学んだ第一としては、武断政治から文治政治への転換です。要するに、家康のすごさというのは、もう戦争で事を決着する時代ではないということです。これは何といっても、頭脳の勝負で、戦略の勝負、人格・教養の勝負の時代にならなければいけないと、このように思ったということです。

 家康から考えて、戦国時代とはいつからになるかというと、これは応仁の乱からといわれています。ですから、1467年からとなります。1467年から、どこまでが戦国時代なのかというと、いろいろな説がありますけれど、大方の歴史家でコンセンサスが取れているのが、足利義昭という人が織田信長に追われて、「もう室町政権はなくなりました」と言って白旗を揚げた、そのときまでなのです。これが、1573年。この間が110年ぐらいですね。

 つまり同じ状況で110年間、ずっと戦国時代でした。その後、信長が立ったといいながらも、信長は全国統一をしきれず、それから豊臣秀吉が立ってもそれをしきれなかったのです。したがって、自分こそが唐に倣(なら)って、300年の長期政権をつくらなければいけないということで、まず家康が学んだのが、武断政治によって文治政治に変わるということです。

 それから2つ目です。鯛は頭から腐るというように、古今東西の歴史を眺めてみても、敗れた国家には共通項が1つあります。いろいろなケースがありますが、1つ必ず敗れる原因というのがあるのです。これはトップがだんだん、傲慢、安逸になってくるのです。うまくいけば、うまくいくほど。不思議ですね。

 トップの要注意点ということを、家康は本当にこれをよく知っていたし、それから代々の将軍すべてに、これは言い置いておかなければいけないという御法度です。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治