徳川家康と貞観政要
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
盤石の四天王、質問力、仁と義…長期政権の要諦とは
第2話へ進む
『貞観政要』とはいかなる書か?家康は何を学んだのか?
徳川家康と貞観政要(1)徳川家康が太宗から学んだ治世の要諦
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
『貞観政要』は唐の2代目皇帝、太宗の言行録である。日本でも古くから多くの人々に読まれており、特に徳川家康はこの『貞観政要』に学んだものを、江戸時代の治政に数多く活かしたことでも知られている。さらに現代においては、世界が激動の波に揉まれ、先が見通せない状況が続いている中で、今こそ『貞観政要』から学んで生かせるものは何か、これから9話にわたって東洋思想研究家・田口佳史氏が行う講義の第1話目である。(全9話中第1話)
時間:15分44秒
収録日:2020年1月11日
追加日:2023年3月12日
≪全文≫

●徳川家康が第一に学んだのは文治政治への転換


 これから第一回ですが、ちょうど日本のある種、近世というものを導入した主役が家康で、これは今、世界的にも著しく成功したというケースになっているような名転換期を演出したのが、これから読む家康です。さらにその家康が何にすがって、何を基本として学び、その近世への転換をうまく実現したのかといえば、これはもう、『貞観政要』の他にはありません。『貞観政要』を読んでいたわけです。

 では、家康は『貞観政要』から何を学んだのかというお問い合わせに、あらかじめ答えておこうと思います。まず『貞観政要』から家康が学んだ第一としては、武断政治から文治政治への転換です。要するに、家康のすごさというのは、もう戦争で事を決着する時代ではないということです。これは何といっても、頭脳の勝負で、戦略の勝負、人格・教養の勝負の時代にならなければいけないと、このように思ったということです。

 家康から考えて、戦国時代とはいつからになるかというと、これは応仁の乱からといわれています。ですから、1467年からとなります。1467年から、どこまでが戦国時代なのかというと、いろいろな説がありますけれど、大方の歴史家でコンセンサスが取れているのが、足利義昭という人が織田信長に追われて、「もう室町政権はなくなりました」と言って白旗を揚げた、そのときまでなのです。これが、1573年。この間が110年ぐらいですね。

 つまり同じ状況で110年間、ずっと戦国時代でした。その後、信長が立ったといいながらも、信長は全国統一をしきれず、それから豊臣秀吉が立ってもそれをしきれなかったのです。したがって、自分こそが唐に倣(なら)って、300年の長期政権をつくらなければいけないということで、まず家康が学んだのが、武断政治によって文治政治に変わるということです。

 それから2つ目です。鯛は頭から腐るというように、古今東西の歴史を眺めてみても、敗れた国家には共通項が1つあります。いろいろなケースがありますが、1つ必ず敗れる原因というのがあるのです。これはトップがだんだん、傲慢、安逸になってくるのです。うまくいけば、うまくいくほど。不思議ですね。

 トップの要注意点ということを、家康は本当にこれをよく知っていたし、それから代々の将軍すべてに、これは言い置いておかなければいけないという御法度です。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子