独裁の世界史~未来への提言編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
共和政の意味を江戸幕府とローマ元老院の違いから理解する
独裁の世界史~未来への提言編(3)共和政とは何か
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
独裁、共和政、民主政と並べたとき、日本人にとって理解しづらいのは共和政である。共和政は寡頭政や貴族政に近く、独裁に対して、ある種集団で政治を運営する形が欧米人の考えに基づく共和政だと本村氏は言う。そこで、われわれ日本人にイメージしやすい例として江戸幕府の合議制を取り上げ、ローマの元老院とどこが違うのか、その点を解説していく。(全10話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分03秒
収録日:2020年8月7日
追加日:2020年11月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●独裁に対抗するシステムとしての共和政


―― 自由の問題はとても重要なので、後ほどまたお聞きできればと思います。独裁、共和政、民主政と並べたときに、だんだん独裁が崩れて民主政になり、民主政が崩れてくるとまた独裁に戻っていくという循環をお話しいただきましたが、ローマでは独裁が崩れたときに共和政に向かったという形になろうかと思います。

 日本人にとって比較的理解しづらいのは、その共和政が一体何なのだろうというところです。独裁と民主政については比較的すぐにイメージがつくと思いますが、共和政はどういうものとして理解すればよろしいでしょうか。

本村 民主政の場合は、民衆の一人一人が直接ないし間接的に政治に関与します。一方、共和政の場合は、寡頭政や貴族政に近いところがありますが、単に民衆から選ばれた人たちが国会議員になって国家を運営するというようなシステムを「共和政」と呼んでいいのかどうかという問題があります。むしろ欧米人の考えでは、共和政はある種の人たちが独裁ではない形で政治を集団で運営することです。

 彼らの歴史には、非常に独善的な独裁政がありました。ローマ人にとってはエトルリア人の支配がそうだったし、前近代においてはフランス革命が起こる時の絶対王政などがそうだったわけです。そうした体制に対して、より集団的な指導体制をもって政治を運営していこうということですから、欧米人の考え方では独裁政に対置するのが共和政ではないかと思います。民主政は、まだその先に出てくることになります。

 しかし、日本で独裁政というと、古くは天皇だったり鎌倉以降は幕府だったりしましたが、思いつく限りそれほどひどい独裁政はなかったようです。そのため、日本はそれに対して、共和政という集団指導体制を持ってきてなんとかしようという発想があまり起こらなかったわけです。


●共和政の典型はローマの元老院


本村 例えば江戸末期でも、将軍の力はもちろんまだ相当ありましたが、当時薩摩藩や水戸藩などから代表者が出てきて、幕府のもとで大老による会議などが行われていました。それが、独裁政に対する一つの日本的な形ではないかと思います。ただ、それはごく小さい集団だったため、共和政とか貴族政といえるものではなく、そうした経験なしにその後すぐ明治になってしまいます。

 明治の頃になると、ヨーロッパでは「選挙で選...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ