独裁の世界史~未来への提言編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
共和政の意味を江戸幕府とローマ元老院の違いから理解する
独裁の世界史~未来への提言編(3)共和政とは何か
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
独裁、共和政、民主政と並べたとき、日本人にとって理解しづらいのは共和政である。共和政は寡頭政や貴族政に近く、独裁に対して、ある種集団で政治を運営する形が欧米人の考えに基づく共和政だと本村氏は言う。そこで、われわれ日本人にイメージしやすい例として江戸幕府の合議制を取り上げ、ローマの元老院とどこが違うのか、その点を解説していく。(全10話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分03秒
収録日:2020年8月7日
追加日:2020年11月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●独裁に対抗するシステムとしての共和政


―― 自由の問題はとても重要なので、後ほどまたお聞きできればと思います。独裁、共和政、民主政と並べたときに、だんだん独裁が崩れて民主政になり、民主政が崩れてくるとまた独裁に戻っていくという循環をお話しいただきましたが、ローマでは独裁が崩れたときに共和政に向かったという形になろうかと思います。

 日本人にとって比較的理解しづらいのは、その共和政が一体何なのだろうというところです。独裁と民主政については比較的すぐにイメージがつくと思いますが、共和政はどういうものとして理解すればよろしいでしょうか。

本村 民主政の場合は、民衆の一人一人が直接ないし間接的に政治に関与します。一方、共和政の場合は、寡頭政や貴族政に近いところがありますが、単に民衆から選ばれた人たちが国会議員になって国家を運営するというようなシステムを「共和政」と呼んでいいのかどうかという問題があります。むしろ欧米人の考えでは、共和政はある種の人たちが独裁ではない形で政治を集団で運営することです。

 彼らの歴史には、非常に独善的な独裁政がありました。ローマ人にとってはエトルリア人の支配がそうだったし、前近代においてはフランス革命が起こる時の絶対王政などがそうだったわけです。そうした体制に対して、より集団的な指導体制をもって政治を運営していこうということですから、欧米人の考え方では独裁政に対置するのが共和政ではないかと思います。民主政は、まだその先に出てくることになります。

 しかし、日本で独裁政というと、古くは天皇だったり鎌倉以降は幕府だったりしましたが、思いつく限りそれほどひどい独裁政はなかったようです。そのため、日本はそれに対して、共和政という集団指導体制を持ってきてなんとかしようという発想があまり起こらなかったわけです。


●共和政の典型はローマの元老院


本村 例えば江戸末期でも、将軍の力はもちろんまだ相当ありましたが、当時薩摩藩や水戸藩などから代表者が出てきて、幕府のもとで大老による会議などが行われていました。それが、独裁政に対する一つの日本的な形ではないかと思います。ただ、それはごく小さい集団だったため、共和政とか貴族政といえるものではなく、そうした経験なしにその後すぐ明治になってしまいます。

 明治の頃になると、ヨーロッパでは「選挙で選...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤