●独裁に対抗するシステムとしての共和政
―― 自由の問題はとても重要なので、後ほどまたお聞きできればと思います。独裁、共和政、民主政と並べたときに、だんだん独裁が崩れて民主政になり、民主政が崩れてくるとまた独裁に戻っていくという循環をお話しいただきましたが、ローマでは独裁が崩れたときに共和政に向かったという形になろうかと思います。
日本人にとって比較的理解しづらいのは、その共和政が一体何なのだろうというところです。独裁と民主政については比較的すぐにイメージがつくと思いますが、共和政はどういうものとして理解すればよろしいでしょうか。
本村 民主政の場合は、民衆の一人一人が直接ないし間接的に政治に関与します。一方、共和政の場合は、寡頭政や貴族政に近いところがありますが、単に民衆から選ばれた人たちが国会議員になって国家を運営するというようなシステムを「共和政」と呼んでいいのかどうかという問題があります。むしろ欧米人の考えでは、共和政はある種の人たちが独裁ではない形で政治を集団で運営することです。
彼らの歴史には、非常に独善的な独裁政がありました。ローマ人にとってはエトルリア人の支配がそうだったし、前近代においてはフランス革命が起こる時の絶対王政などがそうだったわけです。そうした体制に対して、より集団的な指導体制をもって政治を運営していこうということですから、欧米人の考え方では独裁政に対置するのが共和政ではないかと思います。民主政は、まだその先に出てくることになります。
しかし、日本で独裁政というと、古くは天皇だったり鎌倉以降は幕府だったりしましたが、思いつく限りそれほどひどい独裁政はなかったようです。そのため、日本はそれに対して、共和政という集団指導体制を持ってきてなんとかしようという発想があまり起こらなかったわけです。
●共和政の典型はローマの元老院
本村 例えば江戸末期でも、将軍の力はもちろんまだ相当ありましたが、当時薩摩藩や水戸藩などから代表者が出てきて、幕府のもとで大老による会議などが行われていました。それが、独裁政に対する一つの日本的な形ではないかと思います。ただ、それはごく小さい集団だったため、共和政とか貴族政といえるものではなく、そうした経験なしにその後すぐ明治になってしまいます。
明治の頃になると、ヨーロッパでは「選挙で選...