独裁の世界史~フランス革命編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フランス革命とその後の影響…革命の独裁をどう見るか
独裁の世界史~フランス革命編(7)「国民国家」の誕生
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
フランス革命史を振り返ると、絶対王政を振り出しに、ロベスピエールの革命政府、ナポレオンの帝政と形を変えながら、「民主」の動きが「独裁」へ移行したのが分かる。それは収縮・拡張を繰り返す心臓の拍動のように必然的なものなのだろうか。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分33秒
収録日:2020年1月10日
追加日:2020年10月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●フランス革命が残した「国民国家」の動き


―― 前回お話がありましたが、フランス革命は革命を輸出したようなかたちになります。その後のロシア革命は共産主義を輸出しました。確かにフランス革命では、先生がおっしゃったように「自由・平等・博愛」が世界的な価値になるというプラス面があったのと同時に、周りの国からすると多少迷惑な面もあったのではないでしょうか。

 革命思想の輸出もあれば、戦争に巻き込まれていくケースもあったはずです。また、それにより社会保障などが進んでいったということもあるかもしれません。こうした革命の輸出の迷惑さというところは、歴史的にやむを得ないところなのでしょうか。

本村 革命の輸出という見方もありますが、結局フランスが後の時代に大きな形で残したのは、「国民国家」という考え方です。これがやはり他の国々にも伝播されていったのではないかと思います。

―― 国民国家というものはどのように解釈すればよろしいでしょうか。

本村 自分たち固有の同じ言語を持ったり、同じ宗教を持ったり、同じ伝統を持ったりする人々が、そういう民族として一国の国民を形づくるのだという理念です。抽象的な人権思想よりも、もっと具体的にそういう動きが生まれているのではないでしょうか。

 特に典型的なのはドイツでしょう。彼らはフランスに侵略されることで、「ドイツ人」として自分たちのまとまりを生んでいきました。ロシアにもそういうところがあります。

 ナポレオンは革命理念を広めようとしたのだろうけれども、結果的にはフランスにおいて初めて国民国家的な「フランス人」という意識が生まれてきたのだといわれています。その思想が、ドイツやロシア、あるいはイギリスなどにも生まれてくる。そのほうが、歴史的にはむしろ大きな意味を持ったのではないかと思います。


●民主政が独裁政を生む必然的なプロセス


―― ある意味ではステージが変わるというか、ギアチェンジになるというか、その前と後ろでまったく世界観が変わってくるというところですね。

本村 そうですね。言語が典型的で、それ以前はフランスでさえまちまちでした。われわれは「同時代のフランス人」としてくくってしまいますが、南部の人と北部の人では同じフランス語でも全く通じないということもあった。日本だってそうで、昔にさかのぼれば方言の違いが大きかった。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏