独裁の世界史~フランス革命編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜナポレオンはフランス革命の理念を広めようとしたのか
独裁の世界史~フランス革命編(6)皇帝ナポレオンによる独裁
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
全ヨーロッパを駆け抜けたナポレオンの評価は、英雄から人非人まで大きく分かれる。フランス革命の時流に乗って皇帝に上り詰めた彼が杖としたのは革命理念だったが、実際にはヨーロッパ全土にナショナリズムが鼓舞され、自身の帝国は滅亡してしまう。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分41秒
収録日:2020年1月10日
追加日:2020年10月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●ナポレオンが革命理念を広めようとしたのは独裁の正当化のためか


―― ナポレオンの場合、実に近代的な民法などを整備しつつ、一旦断絶していたキリスト教会との復縁をするなど、現実的な対処を行いました。その一方で、今度は彼がヨーロッパを蹂躙していくことになり、世界史は新たな局面に向かいます。ナポレオンが果たした役割について、先生はどのようにお考えでしょうか。

本村 彼は、まず自分がそれほど恵まれた家庭に育ったわけではないので、軍人として抜きんでていくこと、のし上がっていくことを強く求める気持ちがありました。

 国全体が不安定だったこの時期、民衆の反乱が起こったときに、彼は実際に軍人としてかなり強硬な手段に訴え、大砲を発射して鎮めてしまうような形で反乱を収めたわけです。そういうことで、彼は強力な指導者、頼り甲斐のある人間として、周りの人の信望を集めていきます。

 そして、1799年のクーデターで統領政府を打ち立てると、3年後には自分が「終身統領」になります。いわば「皇帝」なわけですが、さらに2年後には、国民投票を通して名実ともにフランスの「皇帝」に就任しました。

 これも、ある意味では完全に立憲君主の考え方です。つまり、ナポレオンは独裁者ではあるけれども、やはり18世紀の啓蒙思想の洗礼を受けているし、さまざまな民の規約である民法なども踏まえています。その上で、彼は自分が革命におけるジャコバン派の轍を踏まないため、穏当な手段で進めていこうとします。

 ただ、彼の陥っていた一つの考え方として、革命の理念を正しいものと捉え、これを広めたいと思っていたのではないか。フランスの支配を広めることが革命の理念を広めることなのだ、と捉えた節があります。彼は、もともとのし上がりたいという欲求を持っていた人だからそうなのかもしれませんが、フランス革命の理想や理念を踏まえ、それを広めていくということで、自分の独裁権力を正当化していたのではないかと思います。


●絶対王政、ロベスピエール的な革命政府、ナポレオン政府の違い


―― それで、まさに「ナポレオン戦争」と呼ばれる、ヨーロッパ全土を巻き込む大戦争になり、北はロシアから南はスペインまで戦場が広がり、最終的には負けて退場していくというところですね。

 絶対王政からフランス革命、それからジャコバン派の独裁、ナポレオンという流れにおい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治