独裁の世界史~フランス革命編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜナポレオンはフランス革命の理念を広めようとしたのか
独裁の世界史~フランス革命編(6)皇帝ナポレオンによる独裁
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
全ヨーロッパを駆け抜けたナポレオンの評価は、英雄から人非人まで大きく分かれる。フランス革命の時流に乗って皇帝に上り詰めた彼が杖としたのは革命理念だったが、実際にはヨーロッパ全土にナショナリズムが鼓舞され、自身の帝国は滅亡してしまう。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分41秒
収録日:2020年1月10日
追加日:2020年10月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●ナポレオンが革命理念を広めようとしたのは独裁の正当化のためか


―― ナポレオンの場合、実に近代的な民法などを整備しつつ、一旦断絶していたキリスト教会との復縁をするなど、現実的な対処を行いました。その一方で、今度は彼がヨーロッパを蹂躙していくことになり、世界史は新たな局面に向かいます。ナポレオンが果たした役割について、先生はどのようにお考えでしょうか。

本村 彼は、まず自分がそれほど恵まれた家庭に育ったわけではないので、軍人として抜きんでていくこと、のし上がっていくことを強く求める気持ちがありました。

 国全体が不安定だったこの時期、民衆の反乱が起こったときに、彼は実際に軍人としてかなり強硬な手段に訴え、大砲を発射して鎮めてしまうような形で反乱を収めたわけです。そういうことで、彼は強力な指導者、頼り甲斐のある人間として、周りの人の信望を集めていきます。

 そして、1799年のクーデターで統領政府を打ち立てると、3年後には自分が「終身統領」になります。いわば「皇帝」なわけですが、さらに2年後には、国民投票を通して名実ともにフランスの「皇帝」に就任しました。

 これも、ある意味では完全に立憲君主の考え方です。つまり、ナポレオンは独裁者ではあるけれども、やはり18世紀の啓蒙思想の洗礼を受けているし、さまざまな民の規約である民法なども踏まえています。その上で、彼は自分が革命におけるジャコバン派の轍を踏まないため、穏当な手段で進めていこうとします。

 ただ、彼の陥っていた一つの考え方として、革命の理念を正しいものと捉え、これを広めたいと思っていたのではないか。フランスの支配を広めることが革命の理念を広めることなのだ、と捉えた節があります。彼は、もともとのし上がりたいという欲求を持っていた人だからそうなのかもしれませんが、フランス革命の理想や理念を踏まえ、それを広めていくということで、自分の独裁権力を正当化していたのではないかと思います。


●絶対王政、ロベスピエール的な革命政府、ナポレオン政府の違い


―― それで、まさに「ナポレオン戦争」と呼ばれる、ヨーロッパ全土を巻き込む大戦争になり、北はロシアから南はスペインまで戦場が広がり、最終的には負けて退場していくというところですね。

 絶対王政からフランス革命、それからジャコバン派の独裁、ナポレオンという流れにおい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史