独裁の世界史~ファシズム編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イタリアとイギリスの違いは社会主義との共鳴、その有無
独裁の世界史~ファシズム編(4)ムッソリーニ以後のイタリア
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ムッソリーニが台頭した理由の1つに、「非常時には独裁政にしてもいい」という古代ローマの伝統が影響していたことは間違いない。さらにイタリアの共和政の伝統のなかに社会主義と共鳴するものがあるために、第二次世界大戦後も、イタリアには社会主義的な思潮が根づいたのかもしれない。それが優れた文化力と相まって独特の存在感を国家に与えている。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分47秒
収録日:2020年1月30日
追加日:2021年4月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●「時代がずれていた」ムッソリーニの登場


―― (ムッソリーニの)非常に不思議な点として、若い頃はレーニンに一目置かれ、買われていたところがあります。同時代の指導者の中では、例えばチャーチルなども比較的ムッソリーニには一目置いていて、話せる奴だと思っている感じがありました。もともと彼はかなり語学の達人だったので、いろいろな会議を回していたところもあり、ミュンヘン会談なども彼が引っ張ったと言われます。何か、人間として不思議な魅力がある人なのでしょうかね。そのあたりはいかがでしょう。

本村 そうですね。時代が違いますが、ビスマルクにもやはりそういうところがありました。プロイセンをドイツ帝国に仕上げた段階でとどめ、それ以上拡大しようとしなかったし、外交路線で非常に巧みにバランスを取っていったあたりです。ヒトラーの場合はそういうふうには言えないけれども、ムッソリーニの場合は、10年後に生れていたらと考えるとどうなったか、その意味では「時代がずれていた」ところがあるかもしれませんね。

―― そうですね。たぶんビスマルクと一番違うのは、外交的な政策ミスというところになりましょうか。ムッソリーニの場合は、政権を取ってから比較的早い段階の1935年に、まずエチオピアを攻めています。前回お話のあったローマ進軍が1922年で、1925年1月に議会で独裁を宣言した後、選挙法などを改正して独裁権力になっていきますが、この1935年にはエチオピアに侵攻してこれを併合し、イタリア帝国になるわけですね。

 その後、1936年から39年までのスペイン内戦ではフランコ側につきます。ここでドイツと友軍として戦うことにより、少し仲を深めていったのです。1939年に第二次世界大戦が勃発すると、しばらくは局外中立の立場を守り、フランスが陥落しそうだということを見て、1940年にドイツ側に立って参戦します。このときに、おそらくイタリアの場合は、イギリス側に立って参戦する道も可能性としては選べたでしょうね。

本村 それは、あったかもしれませんね。結局、ドイツのやり方というのは、ムッソリーニとヒトラーの性格の違いもあるだろうし、国家のあり方としても、後進資本主義国として似通った出発をしているとはいえ、本来ならば日和見的であってもその時々の有利なほうで、帝国主義国家として自立していかなければいけない段階です。

 だからエチオピア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一