●「時代がずれていた」ムッソリーニの登場
―― (ムッソリーニの)非常に不思議な点として、若い頃はレーニンに一目置かれ、買われていたところがあります。同時代の指導者の中では、例えばチャーチルなども比較的ムッソリーニには一目置いていて、話せる奴だと思っている感じがありました。もともと彼はかなり語学の達人だったので、いろいろな会議を回していたところもあり、ミュンヘン会談なども彼が引っ張ったと言われます。何か、人間として不思議な魅力がある人なのでしょうかね。そのあたりはいかがでしょう。
本村 そうですね。時代が違いますが、ビスマルクにもやはりそういうところがありました。プロイセンをドイツ帝国に仕上げた段階でとどめ、それ以上拡大しようとしなかったし、外交路線で非常に巧みにバランスを取っていったあたりです。ヒトラーの場合はそういうふうには言えないけれども、ムッソリーニの場合は、10年後に生れていたらと考えるとどうなったか、その意味では「時代がずれていた」ところがあるかもしれませんね。
―― そうですね。たぶんビスマルクと一番違うのは、外交的な政策ミスというところになりましょうか。ムッソリーニの場合は、政権を取ってから比較的早い段階の1935年に、まずエチオピアを攻めています。前回お話のあったローマ進軍が1922年で、1925年1月に議会で独裁を宣言した後、選挙法などを改正して独裁権力になっていきますが、この1935年にはエチオピアに侵攻してこれを併合し、イタリア帝国になるわけですね。
その後、1936年から39年までのスペイン内戦ではフランコ側につきます。ここでドイツと友軍として戦うことにより、少し仲を深めていったのです。1939年に第二次世界大戦が勃発すると、しばらくは局外中立の立場を守り、フランスが陥落しそうだということを見て、1940年にドイツ側に立って参戦します。このときに、おそらくイタリアの場合は、イギリス側に立って参戦する道も可能性としては選べたでしょうね。
本村 それは、あったかもしれませんね。結局、ドイツのやり方というのは、ムッソリーニとヒトラーの性格の違いもあるだろうし、国家のあり方としても、後進資本主義国として似通った出発をしているとはいえ、本来ならば日和見的であってもその時々の有利なほうで、帝国主義国家として自立していかなければいけない段階です。
だからエチオピア...