テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

ムッソリーニを「ドゥーチェ」と呼んだイタリア人の真意

独裁の世界史~ファシズム編(3)「ローマ帝国の再現」を求めたイタリア人

本村凌二
東京大学名誉教授
概要・テキスト
『教養としての「ローマ史」の読み方』
(本村凌二著、PHP研究所)
ファシズムは残虐な独裁の代名詞のように用いられているが、「共和政ファシズム」のようなニュートラルな捉え方も不可能ではない。「ローマ帝国の再現」を市民に夢見させた「ドゥーチェ」ムッソリーニは、類いまれな演出家であったのかもしれない。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10:42
収録日:2020/01/30
追加日:2021/03/26
カテゴリー:
≪全文≫

●「共和政ファシズム」というローマの伝統


―― 先生がお出しになったこちらの『教養としての「ローマ史」の読み方』では、「共和政ファシズム」という言葉をお使いになって、印象深いことを書かれていました。

 例えば「20世紀に独裁政ファシズムを経験しているので、ファシズムと聞くとすぐムッソリーニやヒトラーといった独裁者を思い出すけれども、もともとのファシズムという言葉には独裁の意味はありません」というところで、「もともとは権威を象徴する言葉に過ぎなかった」と書かれています。先ほど先生がおっしゃった、飾り用の「ファスケス」ですね。ローマでは上級公職者の従者が斧の周りに棒状の木を結びつけたファスケスを掲げ持っていた。それが権威の象徴となったのだということから、「共和政ファシズム」というイタリア的な背景を語り出しておられます。これは、どういう言葉の使い方でいらっしゃるのでしょうか。

本村 「共和政ファシズム」という言葉を使ったのは私が最初で、欧米の学者なども使っていないですね。ローマは、いろいろな意味で称えられるけれども、一方で独裁者を生まないような制度で500年の共和政の伝統をずっと守ってきたわけです。そういう社会でありながら、対外的にはかなり完全な軍国主義国家であり、とにかく武力によって制圧するという姿勢でした。国内的には共和政だけれどもね。

 現代のわれわれは「ファシズム」というと、「独裁政」とすぐ結びつけてしまう。しかし、歴史をさかのぼって考えれば、ローマ国家そのものが領土を最も拡大していく成長期においては、共和政の伝統を守りながら、対外的には軍隊を鍛えて、外を制圧していくというシステムであり、圧倒的な軍国主義社会であったわけです。だから、ファシズムというと独裁政をすぐに思い浮かべるけれども、ニュートラルな意味でのファシズムという言葉を、私はそこで使っているわけです。「軍国主義社会」というぐらいのつもりで使っています。

 しかし、ファシズムという言葉のイメージが非常に悪いものだから、この「共和政ファシズム」に対する風当たりは強かったです。以前に大学院生のときに私が指導して、今は各地の大学で教えている人たちと新年会を行いましたが、「あの、共和政ファシズムというのはどうなんですかね」と、みんなから追及されました。「それは、私は問題を投げかけているわけで、これが...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。