独裁の世界史~ファシズム編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ムッソリーニを「ドゥーチェ」と呼んだイタリア人の真意
独裁の世界史~ファシズム編(3)「ローマ帝国の再現」を求めたイタリア人
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ファシズムは残虐な独裁の代名詞のように用いられているが、「共和政ファシズム」のようなニュートラルな捉え方も不可能ではない。「ローマ帝国の再現」を市民に夢見させた「ドゥーチェ」ムッソリーニは、類いまれな演出家であったのかもしれない。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分42秒
収録日:2020年1月30日
追加日:2021年3月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●「共和政ファシズム」というローマの伝統


―― 先生がお出しになったこちらの『教養としての「ローマ史」の読み方』では、「共和政ファシズム」という言葉をお使いになって、印象深いことを書かれていました。

 例えば「20世紀に独裁政ファシズムを経験しているので、ファシズムと聞くとすぐムッソリーニやヒトラーといった独裁者を思い出すけれども、もともとのファシズムという言葉には独裁の意味はありません」というところで、「もともとは権威を象徴する言葉に過ぎなかった」と書かれています。先ほど先生がおっしゃった、飾り用の「ファスケス」ですね。ローマでは上級公職者の従者が斧の周りに棒状の木を結びつけたファスケスを掲げ持っていた。それが権威の象徴となったのだということから、「共和政ファシズム」というイタリア的な背景を語り出しておられます。これは、どういう言葉の使い方でいらっしゃるのでしょうか。

本村 「共和政ファシズム」という言葉を使ったのは私が最初で、欧米の学者なども使っていないですね。ローマは、いろいろな意味で称えられるけれども、一方で独裁者を生まないような制度で500年の共和政の伝統をずっと守ってきたわけです。そういう社会でありながら、対外的にはかなり完全な軍国主義国家であり、とにかく武力によって制圧するという姿勢でした。国内的には共和政だけれどもね。

 現代のわれわれは「ファシズム」というと、「独裁政」とすぐ結びつけてしまう。しかし、歴史をさかのぼって考えれば、ローマ国家そのものが領土を最も拡大していく成長期においては、共和政の伝統を守りながら、対外的には軍隊を鍛えて、外を制圧していくというシステムであり、圧倒的な軍国主義社会であったわけです。だから、ファシズムというと独裁政をすぐに思い浮かべるけれども、ニュートラルな意味でのファシズムという言葉を、私はそこで使っているわけです。「軍国主義社会」というぐらいのつもりで使っています。

 しかし、ファシズムという言葉のイメージが非常に悪いものだから、この「共和政ファシズム」に対する風当たりは強かったです。以前に大学院生のときに私が指導して、今は各地の大学で教えている人たちと新年会を行いましたが、「あの、共和政ファシズムというのはどうなんですかね」と、みんなから追及されました。「それは、私は問題を投げかけているわけで、これが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎