●ヒトラーの特異性は劣等感を跳ね返す激高演説
―― では先生、レーニン、スターリン、ムッソリーニに続いてヒトラーのお話をお願いします。レーニン、スターリン、ムッソリーニと比べた場合のヒトラーの独特さ、特異性はどういうところにあると思われますか。
本村 スターリンのところでおっしゃいましたが、ヒトラーの一番根本のところに「劣等生」だったところがあります。
―― 劣等感ですか。
本村 劣等生であって、美術学校のようなところを受験して、2回とも受からなかった。また、ゲルマン民族の中では比較的体格も小さいし、見栄えもしないところがあった。それから、家庭的なことや友人にはあまり恵まれていませんでした。
それらを跳ね返すために、自分自身が激高して行う、ああした激烈な演説が生まれたので、ムッソリーのように持って生まれたパフォーマンスではありませんでした。それにより自分の意識を高めていくのかもしれないけれども、非常に特異で、異常なところがありました。
劣等感を跳ね返そうとして出てきたという意味では、スターリンと似ています。スターリンとヒトラーは実際には会っていないけれども、会ったら非常に気が合ったのではないかと言われるのも、そういうことがあるからだと思います。
―― 何か、性格的に共通するところがありますか。
本村 ええ、そうですね。
●「背後の一突き」と「ゲルマン民族」優越論
―― ドイツ自体も、特に第一次世界大戦後、ある意味では非常に微妙な立場に置かれてしまっていたと思います。
本村 そうですよね。
―― ビスマルクのところでお話があったように、プロイセンはオーストリアに勝ち、フランスにも勝ち、ドイツ帝国をつくり上げていきます。ところが、その次のウィルヘルム2世の代に第一次世界大戦に突入して、結局大負けしてしまう状況に置かれました。
第一次大戦末期にはドイツで革命騒ぎなども起きたため、ヒトラーが盛んに言っていたのが、「ドイツは本当はまだまだ戦えたのだが、ユダヤ人どもが共産主義をそそのかして国内で革命騒ぎなどを行ったおかげで、『内側からの一突き(背後の一突き)』で負けてしまったのだ」ということでした。「今度こそ、そういう力に負けない」「あれはユダヤ人にやられたのだ」などということを喧伝して、ヒトラーは勢力をもつようになっていきます。
こういうド...