独裁の世界史~ファシズム編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヒトラーの激高演説の性格とは…劣等感とユダヤ人虐殺
独裁の世界史~ファシズム編(5)ヒトラーの独裁を許した背景
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「独裁者」のステレオタイプといえばアドルフ・ヒトラーではないだろうか。激高しながら行う彼の独特な演説の原動力は劣等感であるとしばしば指摘される。彼が経済復興に尽力した頃、ドイツは国家全体が劣等感にさいなまれる状態にあった。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分16秒
収録日:2020年1月30日
追加日:2021年4月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●ヒトラーの特異性は劣等感を跳ね返す激高演説


―― では先生、レーニン、スターリン、ムッソリーニに続いてヒトラーのお話をお願いします。レーニン、スターリン、ムッソリーニと比べた場合のヒトラーの独特さ、特異性はどういうところにあると思われますか。

本村 スターリンのところでおっしゃいましたが、ヒトラーの一番根本のところに「劣等生」だったところがあります。

―― 劣等感ですか。

本村 劣等生であって、美術学校のようなところを受験して、2回とも受からなかった。また、ゲルマン民族の中では比較的体格も小さいし、見栄えもしないところがあった。それから、家庭的なことや友人にはあまり恵まれていませんでした。

 それらを跳ね返すために、自分自身が激高して行う、ああした激烈な演説が生まれたので、ムッソリーのように持って生まれたパフォーマンスではありませんでした。それにより自分の意識を高めていくのかもしれないけれども、非常に特異で、異常なところがありました。

 劣等感を跳ね返そうとして出てきたという意味では、スターリンと似ています。スターリンとヒトラーは実際には会っていないけれども、会ったら非常に気が合ったのではないかと言われるのも、そういうことがあるからだと思います。

―― 何か、性格的に共通するところがありますか。

本村 ええ、そうですね。


●「背後の一突き」と「ゲルマン民族」優越論


―― ドイツ自体も、特に第一次世界大戦後、ある意味では非常に微妙な立場に置かれてしまっていたと思います。

本村 そうですよね。

―― ビスマルクのところでお話があったように、プロイセンはオーストリアに勝ち、フランスにも勝ち、ドイツ帝国をつくり上げていきます。ところが、その次のウィルヘルム2世の代に第一次世界大戦に突入して、結局大負けしてしまう状況に置かれました。

 第一次大戦末期にはドイツで革命騒ぎなども起きたため、ヒトラーが盛んに言っていたのが、「ドイツは本当はまだまだ戦えたのだが、ユダヤ人どもが共産主義をそそのかして国内で革命騒ぎなどを行ったおかげで、『内側からの一突き(背後の一突き)』で負けてしまったのだ」ということでした。「今度こそ、そういう力に負けない」「あれはユダヤ人にやられたのだ」などということを喧伝して、ヒトラーは勢力をもつようになっていきます。

 こういうド...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ