テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒトラーの激高演説の性格とは…劣等感とユダヤ人虐殺

独裁の世界史~ファシズム編(5)ヒトラーの独裁を許した背景

本村凌二
東京大学名誉教授
概要・テキスト
ムッソリーニ(左)とヒトラー
出典:Wikimedia Commons
「独裁者」のステレオタイプといえばアドルフ・ヒトラーではないだろうか。激高しながら行う彼の独特な演説の原動力は劣等感であるとしばしば指摘される。彼が経済復興に尽力した頃、ドイツは国家全体が劣等感にさいなまれる状態にあった。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10:16
収録日:2020/01/30
追加日:2021/04/09
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●ヒトラーの特異性は劣等感を跳ね返す激高演説


―― では先生、レーニン、スターリン、ムッソリーニに続いてヒトラーのお話をお願いします。レーニン、スターリン、ムッソリーニと比べた場合のヒトラーの独特さ、特異性はどういうところにあると思われますか。

本村 スターリンのところでおっしゃいましたが、ヒトラーの一番根本のところに「劣等生」だったところがあります。

―― 劣等感ですか。

本村 劣等生であって、美術学校のようなところを受験して、2回とも受からなかった。また、ゲルマン民族の中では比較的体格も小さいし、見栄えもしないところがあった。それから、家庭的なことや友人にはあまり恵まれていませんでした。

 それらを跳ね返すために、自分自身が激高して行う、ああした激烈な演説が生まれたので、ムッソリーのように持って生まれたパフォーマンスではありませんでした。それにより自分の意識を高めていくのかもしれないけれども、非常に特異で、異常なところがありました。

 劣等感を跳ね返そうとして出てきたという意味では、スターリンと似ています。スターリンとヒトラーは実際には会っていないけれども、会ったら非常に気が合ったのではないかと言われるのも、そういうことがあるからだと思います。

―― 何か、性格的に共通するところがありますか。

本村 ええ、そうですね。


●「背後の一突き」と「ゲルマン民族」優越論


―― ドイツ自体も、特に第一次世界大戦後、ある意味では非常に微妙な立場に置かれてしまっていたと思います。

本村 そうですよね。

―― ビスマルクのところでお話があったように、プロイセンはオーストリアに勝ち、フランスにも勝ち、ドイツ帝国をつくり上げていきます。ところが、その次のウィルヘルム2世の代に第一次世界大戦に突入して、結局大負けしてしまう状況に置かれました。

 第一次大戦末期にはドイツで革命騒ぎなども起きたため、ヒトラーが盛んに言っていたのが、「ドイツは本当はまだまだ戦えたのだが、ユダヤ人どもが共産主義をそそのかして国内で革命騒ぎなどを行ったおかげで、『内側からの一突き(背後の一突き)』で負けてしまったのだ」ということでした。「今度こそ、そういう力に負けない」「あれはユダヤ人にやられたのだ」などということを喧伝して、ヒトラーは勢力をもつようになっていきます。

 こういうド...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。