独裁の世界史~ファシズム編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヒトラーの激高演説の性格とは…劣等感とユダヤ人虐殺
独裁の世界史~ファシズム編(5)ヒトラーの独裁を許した背景
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「独裁者」のステレオタイプといえばアドルフ・ヒトラーではないだろうか。激高しながら行う彼の独特な演説の原動力は劣等感であるとしばしば指摘される。彼が経済復興に尽力した頃、ドイツは国家全体が劣等感にさいなまれる状態にあった。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分16秒
収録日:2020年1月30日
追加日:2021年4月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●ヒトラーの特異性は劣等感を跳ね返す激高演説


―― では先生、レーニン、スターリン、ムッソリーニに続いてヒトラーのお話をお願いします。レーニン、スターリン、ムッソリーニと比べた場合のヒトラーの独特さ、特異性はどういうところにあると思われますか。

本村 スターリンのところでおっしゃいましたが、ヒトラーの一番根本のところに「劣等生」だったところがあります。

―― 劣等感ですか。

本村 劣等生であって、美術学校のようなところを受験して、2回とも受からなかった。また、ゲルマン民族の中では比較的体格も小さいし、見栄えもしないところがあった。それから、家庭的なことや友人にはあまり恵まれていませんでした。

 それらを跳ね返すために、自分自身が激高して行う、ああした激烈な演説が生まれたので、ムッソリーのように持って生まれたパフォーマンスではありませんでした。それにより自分の意識を高めていくのかもしれないけれども、非常に特異で、異常なところがありました。

 劣等感を跳ね返そうとして出てきたという意味では、スターリンと似ています。スターリンとヒトラーは実際には会っていないけれども、会ったら非常に気が合ったのではないかと言われるのも、そういうことがあるからだと思います。

―― 何か、性格的に共通するところがありますか。

本村 ええ、そうですね。


●「背後の一突き」と「ゲルマン民族」優越論


―― ドイツ自体も、特に第一次世界大戦後、ある意味では非常に微妙な立場に置かれてしまっていたと思います。

本村 そうですよね。

―― ビスマルクのところでお話があったように、プロイセンはオーストリアに勝ち、フランスにも勝ち、ドイツ帝国をつくり上げていきます。ところが、その次のウィルヘルム2世の代に第一次世界大戦に突入して、結局大負けしてしまう状況に置かれました。

 第一次大戦末期にはドイツで革命騒ぎなども起きたため、ヒトラーが盛んに言っていたのが、「ドイツは本当はまだまだ戦えたのだが、ユダヤ人どもが共産主義をそそのかして国内で革命騒ぎなどを行ったおかげで、『内側からの一突き(背後の一突き)』で負けてしまったのだ」ということでした。「今度こそ、そういう力に負けない」「あれはユダヤ人にやられたのだ」などということを喧伝して、ヒトラーは勢力をもつようになっていきます。

 こういうド...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮