独裁の世界史~ファシズム編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ムッソリーニの独裁…ファシズムとローマ帝国の栄光
第2話へ進む
ムッソリーニが社会主義者からファシストへと転身した理由
独裁の世界史~ファシズム編(1)イタリア統一とムッソリーニ登場
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
近現代の独裁者といえば、ファシスト党を率いたムッソリーニの存在は欠かせない。当時のイタリアは、ドイツや日本同様「遅れてきた帝国主義国家」として強い指導者を求めていた。だが、ムッソリーニの政治的出発は社会主義者としてのものだった。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分38秒
収録日:2020年1月30日
追加日:2021年3月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●社会主義者としてイタリア社会党で頭角を現したムッソリーニ


―― スターリンに続きまして、今回はムッソリーニ(ベニート・ムッソリーニ)のお話をうかがいたいと思います。これもまた独特の人というか、面白い人といいますか。(前回のシリーズで)スターリンの場合は、もともとの政治文化が民主政も共和政もなく、ややもすると秘密主義的な王朝の伝統があった国の中での出来事として描いていただきました。

 ムッソリーニの場合は、もちろんイタリアの人なので、これまで長い歴史的経験を経てきた国に出てきた独裁者というところで、一種独特なところがあるのかと思います。まずムッソリーニをどのように評価されていますか。

本村 彼は若い時、社会主義者として出発して、社会主義的な政策や考え方を持っているわけです。だから、第一次世界大戦などで政治活動をしていく中でも、最初の段階では社会主義の政党に入っていて、その中で戦争そのものに反対する立場でいました。

―― もともとイタリアの社会党に入って、活動していますよね。

本村 その後、ある時期からむしろ戦争賛成派に変わってしまうところが、彼の大きな転機だったと思います。つまり、彼は理想主義的な意味での社会主義者だったのかもしれないけれども、現実路線を考えると、理想的なことを言っていられなくなったのかもしれません。

 また、その段階での第一次世界大戦は典型的な帝国主義戦争で、領土分割のための方法でした。最初は些細なことで始まったので、とてもあのような世界大戦などにはならないと言われていたのが、最終的にはその背景にあったドイツ帝国と他の諸国との対立が表面化するという形になっていったわけです。

 そういう中で、イタリアにあっても「その流れに乗り遅れてはいけない」というようなことが現実路線としてあることに、だんだんムッソリーニは気がついてきたのではないかと思います。社会主義者でありながら、「理想的なことを言っていられない」というように、周りの国際情勢など、いろいろなことが分かってきたのが、彼の少々変わり出したところではないかと思うわけです。


●遅れて「統一」となったイタリアの近代化


―― さて、私も含めてなのですが、ご覧になっている方は意外にイタリアの近代史について、十分イメージを持っていない方も多いと思うので、あらすじ的にご紹介いただきたいと思...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆