独裁の世界史~ファシズム編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ムッソリーニの独裁…ファシズムとローマ帝国の栄光
独裁の世界史~ファシズム編(2)ファッショとローマの栄光
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ファシズムの語源は、古代ローマの「ファスケス」という権力の象徴である斧の周りに木の棒を束ねたものだという。ムッソリーニの手法にはこの古代ローマを意識したものが多く、第一次大戦の敗戦による多額の賠償で意気沮喪していたイタリア国民を奮い立たせるものがあった。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分27秒
収録日:2020年1月30日
追加日:2021年3月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●「機会主義的」政治手法とイタリア社会を引っ張る力


―― ムッソリーニには、共産主義なり社会主義の理想を思想的ベースとして持ちながらも、政治的には「機会主義的」と呼べそうな、いろいろな機会を捉えて上がっていくようなところがありました。前回お聞きした反戦から参戦に転じる動きもそうでした。

 また、彼が権力をつかむきっかけになっていくのが、第一次世界大戦で参戦運動を行い、自分自身も第一次世界大戦に従軍したこと、また、戻ってきてから、かつての兵士だった人たちを糾合して、「イタリア戦闘ファッシ」という団体を作っていくあたりになります。ここから先の動きについて、どのように見ていらっしゃいますか。

本村 ファシズムの動きは、やはり前回言いましたように、帝国主義諸国が相争っている中で、「遅れてきた帝国主義」の国として切り込んでいくということです。それにはやはり一種の強力な権力でイタリア社会を引っ張っていくことが必要だった。

 そのあたりは、彼自身がもともとアナーキストだったからうまく切り替えていけたのではないかと思います。彼にとっては、指導者になって引っ張っていくことができなければ国家なんてどうしようもないわけだから、強力なファシズムというか、古代ローマに通じるようなファシズムに走っていったということです。

 ローマ的な伝統からいきますと、古代ローマの場合は非常事態になると「独裁官」というものが置かれます。平時はコンスルが2名いて交代で行う「同僚制」を取っているのが、非常事態のときには半年だけ、唯一の最高権力として独裁官が許されます。それは、ある意味で非常にうまいシステムではないかなと思うのです。


 結果的にどうなるか分からないけれども、非常事態に一時的に独裁政や独裁官を認めるのは古代ローマのやり方ですが、イタリア人たちはそういうものをローマ史として本当によく知っています。これはもう子どもの頃からいろいろなことを聞かされて育ってきているからです。そういう中で、「独裁も非常事態には悪くない」という考え方がイタリア人の中にはあって、ムッソリーニを許す社会になったのではないかと思います。


●「ローマ進軍」する黒シャツ隊と「ローマの栄光」


―― イタリア自体は、第一次世界大戦ではドイツとは違って戦勝国になります。ドイツの場合は第一次世界大戦で敗戦国になって多額の賠...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦