●グローバルな問題解決を阻むナショナリズム
本村 それからもう一つ、非常に大きな問題としてナショナリズムの問題があります。前回、「開発独裁」という言葉を使われましたが、それはどこの国にも起こってきたことです。イギリスから始まった産業革命がいろいろなところに波及して、今や中国からアフリカあたりまで及ぼうとしています。ただ、それらは結局ナショナリズムという一国単位で起こってきたことです。
しかし、今起こっていることは、例えば古代にナイル川やティグリス・ユーフラテスの氾濫が起こったようなことです。一部族が一生懸命それを止めようとしたって、できない。だから全部が連合してやらないといけない。今の問題はそういう問題なのだということで、気候変動によって生態系が破壊されたり、ロボット化がどんどん進んでいったりすることは、一国単位で考えることではなく、世界規模で考えなければいけない問題になってきている。
ところが。そういう視点があまり明らかになっていない。そこで、ユヴァル・ノア・ハラリ氏が言いたいのは、一つには今言ったように「ナイルの部族やメソポタミアの一部族で解決しようとしたってできない問題」なのだから、もう少し問題をそのようにとらえようということです。
もちろんナショナリズムが全て悪いというわけではない。ナショナリズムにも、伝統文化を持っているなど、いい面があります。そういうものはもちろんそれなりに大事にしながらも、起こってきている気候変動などを、なぜもっとグローバルなレベルで考えられないのかということに、彼は非常に苛立っているように思いました。そのあたりを、どちらかというと彼は悲観論的に考えているようです。
●「自由」を基調にした社会主義の可能性
本村 さて、もともとは共産主義の理想だと言っても、20世紀の歴史の中で社会主義や共産主義の試みは失敗しました。ただ、それは「平等」を基調とした社会主義や共産主義が失敗したのであって、見方を変えて、「自由」を基調にした社会主義や共産主義もあるのではないかと私は思います。
そういうものを考えていったときに、デジタル独裁政でも何でもいいですが、ロボットやドローンに仕事をさせて、人間は余った時間を子育てなり自分の趣味なりをのばす時間に使う。そのような方向に動いていけるように、もう少しみんなが自分のやっていること...