独裁の世界史~ファシズム編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「平等」を基調にした社会主義・共産主義の失敗に学ぶ
独裁の世界史~ファシズム編(7)独裁の意味を問い直す
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
現代社会が直面する難問の多くは国境を越えたグローバルなものである。一国では対処できない問題にどう立ち向かうかということは、これまで考えてきた「独裁」とも密接に関わってくる。未来に向かうには、やはり過去を見つめることが必要だ。20世紀において社会主義や共産主義の試みは失敗したが、それは「平等」を基調としたからではないか。見方を変えて、「自由」を基調にした社会主義や共産主義もあるのではないか。そう語り、本村氏はシリーズ講義「独裁の世界史」を締めくくった。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分36秒
収録日:2020年1月30日
追加日:2021年4月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●グローバルな問題解決を阻むナショナリズム


本村 それからもう一つ、非常に大きな問題としてナショナリズムの問題があります。前回、「開発独裁」という言葉を使われましたが、それはどこの国にも起こってきたことです。イギリスから始まった産業革命がいろいろなところに波及して、今や中国からアフリカあたりまで及ぼうとしています。ただ、それらは結局ナショナリズムという一国単位で起こってきたことです。

 しかし、今起こっていることは、例えば古代にナイル川やティグリス・ユーフラテスの氾濫が起こったようなことです。一部族が一生懸命それを止めようとしたって、できない。だから全部が連合してやらないといけない。今の問題はそういう問題なのだということで、気候変動によって生態系が破壊されたり、ロボット化がどんどん進んでいったりすることは、一国単位で考えることではなく、世界規模で考えなければいけない問題になってきている。

 ところが。そういう視点があまり明らかになっていない。そこで、ユヴァル・ノア・ハラリ氏が言いたいのは、一つには今言ったように「ナイルの部族やメソポタミアの一部族で解決しようとしたってできない問題」なのだから、もう少し問題をそのようにとらえようということです。

 もちろんナショナリズムが全て悪いというわけではない。ナショナリズムにも、伝統文化を持っているなど、いい面があります。そういうものはもちろんそれなりに大事にしながらも、起こってきている気候変動などを、なぜもっとグローバルなレベルで考えられないのかということに、彼は非常に苛立っているように思いました。そのあたりを、どちらかというと彼は悲観論的に考えているようです。


●「自由」を基調にした社会主義の可能性


本村 さて、もともとは共産主義の理想だと言っても、20世紀の歴史の中で社会主義や共産主義の試みは失敗しました。ただ、それは「平等」を基調とした社会主義や共産主義が失敗したのであって、見方を変えて、「自由」を基調にした社会主義や共産主義もあるのではないかと私は思います。

 そういうものを考えていったときに、デジタル独裁政でも何でもいいですが、ロボットやドローンに仕事をさせて、人間は余った時間を子育てなり自分の趣味なりをのばす時間に使う。そのような方向に動いていけるように、もう少しみんなが自分のやっていること...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司