独裁の世界史~ファシズム編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「平等」を基調にした社会主義・共産主義の失敗に学ぶ
独裁の世界史~ファシズム編(7)独裁の意味を問い直す
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
現代社会が直面する難問の多くは国境を越えたグローバルなものである。一国では対処できない問題にどう立ち向かうかということは、これまで考えてきた「独裁」とも密接に関わってくる。未来に向かうには、やはり過去を見つめることが必要だ。20世紀において社会主義や共産主義の試みは失敗したが、それは「平等」を基調としたからではないか。見方を変えて、「自由」を基調にした社会主義や共産主義もあるのではないか。そう語り、本村氏はシリーズ講義「独裁の世界史」を締めくくった。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分36秒
収録日:2020年1月30日
追加日:2021年4月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●グローバルな問題解決を阻むナショナリズム


本村 それからもう一つ、非常に大きな問題としてナショナリズムの問題があります。前回、「開発独裁」という言葉を使われましたが、それはどこの国にも起こってきたことです。イギリスから始まった産業革命がいろいろなところに波及して、今や中国からアフリカあたりまで及ぼうとしています。ただ、それらは結局ナショナリズムという一国単位で起こってきたことです。

 しかし、今起こっていることは、例えば古代にナイル川やティグリス・ユーフラテスの氾濫が起こったようなことです。一部族が一生懸命それを止めようとしたって、できない。だから全部が連合してやらないといけない。今の問題はそういう問題なのだということで、気候変動によって生態系が破壊されたり、ロボット化がどんどん進んでいったりすることは、一国単位で考えることではなく、世界規模で考えなければいけない問題になってきている。

 ところが。そういう視点があまり明らかになっていない。そこで、ユヴァル・ノア・ハラリ氏が言いたいのは、一つには今言ったように「ナイルの部族やメソポタミアの一部族で解決しようとしたってできない問題」なのだから、もう少し問題をそのようにとらえようということです。

 もちろんナショナリズムが全て悪いというわけではない。ナショナリズムにも、伝統文化を持っているなど、いい面があります。そういうものはもちろんそれなりに大事にしながらも、起こってきている気候変動などを、なぜもっとグローバルなレベルで考えられないのかということに、彼は非常に苛立っているように思いました。そのあたりを、どちらかというと彼は悲観論的に考えているようです。


●「自由」を基調にした社会主義の可能性


本村 さて、もともとは共産主義の理想だと言っても、20世紀の歴史の中で社会主義や共産主義の試みは失敗しました。ただ、それは「平等」を基調とした社会主義や共産主義が失敗したのであって、見方を変えて、「自由」を基調にした社会主義や共産主義もあるのではないかと私は思います。

 そういうものを考えていったときに、デジタル独裁政でも何でもいいですが、ロボットやドローンに仕事をさせて、人間は余った時間を子育てなり自分の趣味なりをのばす時間に使う。そのような方向に動いていけるように、もう少しみんなが自分のやっていること...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎