テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

独裁も共和政も経験していない日本の取るべき道

独裁の世界史~未来への提言編(6)指導者としての教養とカリスマ性

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
情報・テキスト
かつて独裁政が強固だった欧米では、集団合議体制としての共和政の必要性が古くから認められてきた。一方、われわれはそうした歴史的経験を持っていない。世界的に民主主義についてのマイナス面が浮上している昨今、日本はそれをどう乗り越えていくべきなのか、また指導者に求められているものは何なのか、改めて考えたい。(全10話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:08:40
収録日:2020/08/07
追加日:2020/12/04
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●共和政的なものを日本で根づかせていくのは非常に困難


―― 日本にとって、今後どうしていくかというときに一つ考えられるのが(古代)ギリシアの場合、民主主義の失敗があると独裁政に行くような振り子があったことです。この振り子に非常に振れ幅があったという話は、今回の講義シリーズでも先生からご指摘をいただいています。

 世界的な流れを見ますと、今まで当然として行われてきた民主主義についてのマイナス面がいろいろ浮上しています。指導者にも、どちらかというとポピュリズム的な政治家が増えてきたところがあります。

 そういうときに、ローマの場合には元老院の政治がいいという前提があったので多少牽制できたと思います。今のこの時代において共和政的な部分をどう構築していくかというのは、けっこう難しいのかという感じがあります。

 例えば日本の近代国家で一ついえるのは、戦後も続いていることですが、間接民主政なので、選挙はするけれども基本的には代議士の人が見識を持ってやるのだという前提があったことだと思います。また、近代官僚制が一種のエリート集団としての矜持を持ってやってきたところもあると思います。

 しかし、各国がそうだと思いますが、いずれもやや信頼を失いつつあります。そのような中で、新たに共和政的なものの核をこの近代でどう構築すればいいか。そこは、先生はいかにお考えでしょうか。

本村 前々回、独裁政的なものの取り入れについて、緊急事態・非常事態の期間に限っては必要であるが、永続してはいけないという話をしました。一旦味を占めれば単独支配が起こるからなのですが、日本はその悪さもあまり見ておりません。だから、共和政的なものを日本で根づかせていくのは非常に困難です。

 かつて独裁政が強固だった欧米では、集団合議体制としての共和政の必要性が古くから認められてきました。そのことを、われわれは歴史的経験として持っていない。それをどう根付かせるのかといっても、経験としては持っていないわけだから、結局はよその国の歴史を学ぶ形になります。

 つまり、戦後のわれわれは民主主義がよくて、他は駄目だというように思ってきたけれども、どうも独裁政的なものにも、共和政・貴族政的なものにも、それぞれに良い面がある。それが戦後75年の経験の中で培われてきたことだと思います。


●良き指導者を選ぶこととカリスマ性への憧れ


本村 政治の中にどうやってそれらを取り込んでいくのかは、非常に難しい問題だと思います。日本の中で共和政的なものといえば、私は国会議員にもっと勉強してほしいのですが、そういう人を選ぶということに尽きるのかもしれません。

 日本の国会議員が本当にどれくらい優れているのかどうか、私には判定できませんが、ロンドンに行ってニュースなどを見ると、議会後のレポーターの質問に議員がみんな本当によく答えているのがすごいと思います。議会が終わって出てきた議員全員に質問をしていますが、そこで「うるさい」と振り払ってしまうと、きっと失格なのです。あのように言葉で説明することが当たり前のところが、彼らにはあります。

 ヨーロッパは弁論術の世界ですから、見識を求めるには言葉で説明できない人はダメだという伝統があります。ある程度は言葉ではなく態度でもいいのですが、やはりこういう時代ですから、テレビやラジオなどを通して言葉で説明できることが大事なのではないか。そのためには、やはりそれなりの知性なり教養なりを磨いていかなければいけないわけでもあります。

 そういう人を選ぶにはどうしたらいいかというと、国民一人一人がそれなりの教養と知性を持っていなければいけないことになりますが、必ずしもそうでない人たちは日本にもたくさんいます。

 ただ、逆に考えると今、人々の間に独裁を望む気持ちがあるのは確かだからです。人間はどこかでカリスマ性を求めます。特に緊急事態や非常事態のときは、ある種普通の人間を超えた能力を持った人が必要です。そういう人たちの指導力が、民衆一人一人には考えることのできないことを解決したり、強引に進めたりしてくれることへの憧れはあるのかもしれません。しかし、それはあくまでも限られた時間の中で有効なカリスマ性です。

 今、世界中で国家を代表するような人たちの中に、なんとなくかなり独善性が強い人たちがチラチラ出てきている。それは、カリスマ性に対する民衆のある種の憧れというようなものがあるからだということは否定できないのではないかと思います。
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。