独裁の世界史~未来への提言編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
独裁も共和政も経験していない日本の取るべき道
独裁の世界史~未来への提言編(6)指導者としての教養とカリスマ性
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
かつて独裁政が強固だった欧米では、集団合議体制としての共和政の必要性が古くから認められてきた。一方、われわれはそうした歴史的経験を持っていない。世界的に民主主義についてのマイナス面が浮上している昨今、日本はそれをどう乗り越えていくべきなのか、また指導者に求められているものは何なのか、改めて考えたい。(全10話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分40秒
収録日:2020年8月7日
追加日:2020年12月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●共和政的なものを日本で根づかせていくのは非常に困難


―― 日本にとって、今後どうしていくかというときに一つ考えられるのが(古代)ギリシアの場合、民主主義の失敗があると独裁政に行くような振り子があったことです。この振り子に非常に振れ幅があったという話は、今回の講義シリーズでも先生からご指摘をいただいています。

 世界的な流れを見ますと、今まで当然として行われてきた民主主義についてのマイナス面がいろいろ浮上しています。指導者にも、どちらかというとポピュリズム的な政治家が増えてきたところがあります。

 そういうときに、ローマの場合には元老院の政治がいいという前提があったので多少牽制できたと思います。今のこの時代において共和政的な部分をどう構築していくかというのは、けっこう難しいのかという感じがあります。

 例えば日本の近代国家で一ついえるのは、戦後も続いていることですが、間接民主政なので、選挙はするけれども基本的には代議士の人が見識を持ってやるのだという前提があったことだと思います。また、近代官僚制が一種のエリート集団としての矜持を持ってやってきたところもあると思います。

 しかし、各国がそうだと思いますが、いずれもやや信頼を失いつつあります。そのような中で、新たに共和政的なものの核をこの近代でどう構築すればいいか。そこは、先生はいかにお考えでしょうか。

本村 前々回、独裁政的なものの取り入れについて、緊急事態・非常事態の期間に限っては必要であるが、永続してはいけないという話をしました。一旦味を占めれば単独支配が起こるからなのですが、日本はその悪さもあまり見ておりません。だから、共和政的なものを日本で根づかせていくのは非常に困難です。

 かつて独裁政が強固だった欧米では、集団合議体制としての共和政の必要性が古くから認められてきました。そのことを、われわれは歴史的経験として持っていない。それをどう根付かせるのかといっても、経験としては持っていないわけだから、結局はよその国の歴史を学ぶ形になります。

 つまり、戦後のわれわれは民主主義がよくて、他は駄目だというように思ってきたけれども、どうも独裁政的なものにも、共和政・貴族政的なものにも、それぞれに良い面がある。それが戦後75年の経験の中で培われてきたことだと思います。


●良き指導者を選ぶこととカリ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎