独裁の世界史~未来への提言編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
近代人の自由と古代人の自由ではどんな違いがあるのか
独裁の世界史~未来への提言編(2)代議制によって生まれた自由
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代では「奴隷でない」ことが自由であり、非常時は為政者の意向に従う必要があった。近代人の自由は、より範囲が広い。だからこそコロナ禍において、われわれは不当に抑圧されている感覚を免れない。だが、そもそも「ホモ・ルーデンス」という自由を享受していた人類は、それに甘んじられるのだろうか。(全10話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分26秒
収録日:2020年8月7日
追加日:2020年11月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●代議制によって生まれた「個人の時間」


 (前回、独裁、共和政、民主政の)三つの要素について説明しましたけれども、共和政と民主政の違いということになると、代表者を選ぶ「代議制」という発想が、どうも古代人あるいは前近代全体に通じることかもしれませんが、その時代にはなかったようです。

 やはり代議制は近代になってからのことです。みんなが政治参加したとしても、人口の規模が大きくなっているし、地域の規模も広くなっているため、直接民主政のようなものはうまくいきません。そこで代議員のように、選挙で選んだ人たちが市議会議員や国会議員という形で職務に就き、政治を動かすかなりの実務を彼らに任せるということが行われるようになりました。

 そのような代議制の「恩恵」といっていいかもしれませんけれども、何がそれによるメリットかというと、そういう人たちに政治を委ねることによって、実は一般の庶民にはずいぶん時間ができるわけです。もちろん自分の生活のためにいろいろな仕事はありますが、政治に直接携わらなくていい。

 かつてのギリシアのポリスの民主政のように直接政治参加すると、聞こえはいいかもしれないけれども、自分の生活を享受するような時間はなくなってきます。近代になってから代議制というものがきちんとしてくることで、人は個人の時間を有効に使うことができるようになるのです。


●近代人の自由と古代人の自由の違い


本村 最近、私が毎日新聞で書評をした中に『近代人の自由と古代人の自由・征服の精神と簒奪』という本がありました。著者はコンスタンというフランス人で、フランス革命からそれ以後にかけて生きた人ですが、タイトル通り自由を比べている部分がありました。

 同じように「自由」といっても、古代人の自由は端的にいえば「奴隷でない」ということである。主人に仕えてはいないから、自分一人で意志の決定ができるし、個人として実践ができる。ただ、本当に自由だったかということになると、国家や公事(おおやけごと)の決定に関しては、かなり制約や圧力がありました。中心的な人物やそういう人たちの集まりが決めたことを承認あるいは追認するような形でしかなかった。本当に民衆一人一人の意見が通ることがあり得ないのは、いわば当然のことだったのです。

 つまり、古代人ないし前近代の人たちの自由は、奴隷でないから自分で自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠