独裁の世界史~未来への提言編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
近代人の自由と古代人の自由ではどんな違いがあるのか
独裁の世界史~未来への提言編(2)代議制によって生まれた自由
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代では「奴隷でない」ことが自由であり、非常時は為政者の意向に従う必要があった。近代人の自由は、より範囲が広い。だからこそコロナ禍において、われわれは不当に抑圧されている感覚を免れない。だが、そもそも「ホモ・ルーデンス」という自由を享受していた人類は、それに甘んじられるのだろうか。(全10話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分26秒
収録日:2020年8月7日
追加日:2020年11月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●代議制によって生まれた「個人の時間」


 (前回、独裁、共和政、民主政の)三つの要素について説明しましたけれども、共和政と民主政の違いということになると、代表者を選ぶ「代議制」という発想が、どうも古代人あるいは前近代全体に通じることかもしれませんが、その時代にはなかったようです。

 やはり代議制は近代になってからのことです。みんなが政治参加したとしても、人口の規模が大きくなっているし、地域の規模も広くなっているため、直接民主政のようなものはうまくいきません。そこで代議員のように、選挙で選んだ人たちが市議会議員や国会議員という形で職務に就き、政治を動かすかなりの実務を彼らに任せるということが行われるようになりました。

 そのような代議制の「恩恵」といっていいかもしれませんけれども、何がそれによるメリットかというと、そういう人たちに政治を委ねることによって、実は一般の庶民にはずいぶん時間ができるわけです。もちろん自分の生活のためにいろいろな仕事はありますが、政治に直接携わらなくていい。

 かつてのギリシアのポリスの民主政のように直接政治参加すると、聞こえはいいかもしれないけれども、自分の生活を享受するような時間はなくなってきます。近代になってから代議制というものがきちんとしてくることで、人は個人の時間を有効に使うことができるようになるのです。


●近代人の自由と古代人の自由の違い


本村 最近、私が毎日新聞で書評をした中に『近代人の自由と古代人の自由・征服の精神と簒奪』という本がありました。著者はコンスタンというフランス人で、フランス革命からそれ以後にかけて生きた人ですが、タイトル通り自由を比べている部分がありました。

 同じように「自由」といっても、古代人の自由は端的にいえば「奴隷でない」ということである。主人に仕えてはいないから、自分一人で意志の決定ができるし、個人として実践ができる。ただ、本当に自由だったかということになると、国家や公事(おおやけごと)の決定に関しては、かなり制約や圧力がありました。中心的な人物やそういう人たちの集まりが決めたことを承認あるいは追認するような形でしかなかった。本当に民衆一人一人の意見が通ることがあり得ないのは、いわば当然のことだったのです。

 つまり、古代人ないし前近代の人たちの自由は、奴隷でないから自分で自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子