独裁の世界史~未来への提言編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
欧米の伝統に学ぶ「反独裁政」意識と集団合議制の重要性
独裁の世界史~未来への提言編(5)「独裁政は悪」という認識
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「独裁政は基本的に悪いことだ」という認識を持っていることが大事であると本村凌二氏は言う。なぜなら、独裁者は独裁権力をなるべく持続させるため、それを阻もうとする者たちを退けようとして手段を選ばないからである。そのような暗い歴史を繰り返し経験してきた欧米では、単独支配を避け、集団合議を用いることが重要なコンセンサスになっている。しかし、緊急事態におけるカリスマ待望論もまた根強い。(全10話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分02秒
収録日:2020年8月7日
追加日:2020年11月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●独裁者が権力を延長したいのは、報復を恐れるから


―― かたや、このシリーズ講義で見てきたフランス革命やロシア革命の場合は、革命を行ったがゆえにずっと危機だった。フランスでもソ連でも革命に対する干渉戦争が起きました。国内では「危機だから独裁」という論理で独裁が先鋭化していったため、どんどん粛正や虐殺のような厳しいことが起きてしまいます。今、先生がおっしゃったように、危機においては独裁が当たり前だが、だからといって独裁がいいわけではないというのは、まさにそういう部分になりますでしょうか。

本村 その通りです。

―― 独裁者側としては比較的長期にわたって危機を演出し続けて、権力を強化し続けたいというところも多分にあると思います。そのあたりは、どのようにして阻止しなければならないと思われるのでしょうか。

本村 それは「独裁政は基本的に悪いことだ」という意識を持つことです。ローマ人がそのあたりの意識をきちんと持っていました。

―― きちんとそう思っていることが大事なのですね。

本村 独裁というのはあくまでも緊急事態・非常事態に必要なだけであって、そういうことがないほうが望ましいという捉え方です。そういう基本的な認識があるとないとでは大違いです。

 フランス革命以後の人権思想の定着した国々には、根強い伝統があります。今回のコロナや戦争などの問題が起こったときに一時的に独裁政的なものが起こっても、です。

 ではなぜ権力を延長したがるかというと、どこかで悪いことをしているという意識があり、自分たちに敵対する連中を圧殺したりするのは、権力を失ったときの怖さがあるからです。

―― つまり、その報いが自分に返ってくると。

本村 そう、これはどこでもそうです。ローマにしても、それほどひどい独裁政を取らなくても、皇帝に就くともう独裁者と見なされます。たとえ悪帝と呼ばれたネロやカリグラのような皇帝ではなくても、やはり皇帝に対して反感や違う意見を持っている人たちが当然います。そういう者たちを、どういう形で抑え込んでいるか。


●ローマ史における独裁=皇帝と元老院の攻防


本村 典型的にはハドリアヌスの場合です。五賢帝の中で3番目のハドリアヌスは、元老院貴族には最後まで嫌われていました。実は彼が皇帝になった初期の段階で、本当にトラヤヌスがハドリアヌスに皇帝の地位を譲ったのか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司