プラトン『ポリテイア(国家)』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
僭主制は欲望の奴隷…過度の自由が過度の隷属に転換する
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(14)ポリスと魂の堕落過程〈下〉僭主の末路
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
理想的なポリスから劣悪な社会への堕落が起こる過程で、最も重要なのは「民主制」を経て最後の「僭主制」に移行する段階である。なぜ最も重要なのかというと、そもそも『ポリテイア』の問題提起が「僭主制が一番いい」という議論から始まっていたからである。民主制と僭主制は一見、正反対のように思えるが、じつは民主制の悪い部分に光が当たることで僭主制へと転換する。プラトンはそれを最後の一線とし、「リュカイオス・ゼウス神殿で人肉を食べる」伝説になぞらえる。(全16話中第14話)
時間:12分22秒
収録日:2022年9月27日
追加日:2023年3月17日
≪全文≫

●民主制から僭主制へ――自由が隷属に転換するメカニズム


 最善のポリスからどうやって堕落が起こり、劣悪な社会へ、もっというと不正な社会へと転落していくのかというプロセスを描く第8巻、第9巻の議論です。「優秀者支配制」から「名誉支配制」、「寡頭制」(一部の人が権力を持つ体制)、「民主制」と下りてきました。ここから最後の段階に行くステップが一番重要です。なぜかというと、そもそも『ポリテイア』の問題提起というのは、「僭主制が一番いいのだ」という議論から始まっていたからです。

 「僭主」は、普段あまり使わないかもしれませんが、「テュラノス」という単語です。「ティラノサウルス」の語源でもあり、「非合法的に権力を得た者」という意味です。親から継いだような形でなく、自分で権力を取ってしまった者を指します。実際には、ペイシストラトスのようにそれなりにいい政治家もいました。基本は、「非合法的に権力を取ってしまった人」という意味の単語です。現代的にいえば、専制君主や独裁者と訳しても構わないと思います。専制君主にしても独裁者にしても、どの社会にもありましたし、現代でも存在します。

 では、民主制から僭主制へという正反対の流れが、どうやって起こるのでしょうか。市民全員に参政権があり、みんなが自由な生活を謳歌して、やりたいことを発揮し、「自分は自由であり、それを謳歌している」ということと、一人の独裁者が全てをコントロールして、言うことを聞かせているということは、正反対に見えますよね。でも、歴史の教訓がいうように、この2つは裏と表です。プラトンが言う次のせりふは非常に示唆的です。こう言っています。

 「過度の自由が過度の隷属に転換する」(第8巻 564A)

 極端な自由は極端な隷属に一気に転換するということです。これは例えば20世紀の歴史でいうと、ワイマール憲法からナチス・ドイツに、その制度を使いながら行ってしまったところ、あるいは大正デモクラシーからそのまま戦前日本の軍国主義に突入してしまったところで、私たちもかなり経験のあるところだと思います。つまり正反対の位置ではなく、民主制と呼ばれながらも悪い面が発揮されたとき、その指導者は僭主(テュラノス)に変身するということです。テュラノスは、今から説明するように、狼に喩えられます。


●民主制の指導者と僭主の間に横たわる大きな一線


 民...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子