●グラウコンとアデイマントスによる挑戦
プラトン『ポリテイア(国家)』の「正義とは何か」という問いがどのように起こったかということについて、お話ししていきます。
第1巻の議論では、3人の対話相手と一緒にソクラテスが「正義とは何か」ということを議論して、その3人のそれぞれの考えを論駁して終わってしまいました。つまり、「分からないね」ということで終わったのですが、それはいわば序曲にすぎないといわれます。ここから本曲が始まるということです。
場面が一転するのは、ソクラテスと一緒に歩いてきて、それまで黙っていたグラウコンという若者がソクラテスに向かってチャレンジするところからです。彼(グラウコン)は、「今の議論では納得できない。正義は不正に勝っているのだということを、本当に説得してもらいたい」と言います。そんな中途半端な議論では駄目だと挑んでくるわけです。
これは非常に面白くて、グラウコンと次に出てくるアデイマントス(プラトンの兄)は、いつもソクラテスと一緒にいる仲間です。だから、だいたいソクラテスと同じような考えを持っているはずで、トラシュマコスのような敵とは違います。ところが、グラウコンはあえてトラシュマコスの議論を引き受けるという役割を買って出、そういうふりをして、強い議論をぶつけてきます。つまり、グラウコンはトラシュマコスとは違う考えを持っていたはずなのに、あえてそれだけ強力な議論をぶつけていくのです。
これはプラトンという人が意識していたことで、もしかしたらプラトン自身がソクラテスに向かってチャレンジをしているのではないか。そうも想像されます。そのチャレンジが大きければ大きいほど、最後にその説得力が当然増すわけですから。
そういうことで、第2巻の前半部は、グラウコンとアデイマントスの二人のチャレンジで幕を開けます。とりわけグラウコンが提示する3つの議論は非常に強力かつインパクトの強いもので、それが今日に至るまで倫理学の大きな問題を引き起こしているということになります。
●「善いもの」の3つの区分と正義
グラウコンは最初に、「善いもの」を3つに区分することを提案します。
1つ目は、それ自体としては善いけれど結果は伴わないもの。つまり、今は楽しいけれど、後には別に何も善くないというものが...