プラトン『ポリテイア(国家)』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ギュゲスの指輪…悪事がバレないとき人は正義でいられるか
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(5)「正義とは何か」の問い
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
「正義とは何か」をめぐる第1巻の問答は序曲であった。第2巻以降、プラトンの兄たちによってソクラテスの正義論はさらに追究を深めていく。その中では「善きもの」の3分類、社会契約論の否定、「ギュゲスの指輪」という思考実験など、ソクラテスに対する驚くべきチャレンジが続いていく。(全16話中第5話)
時間:17分17秒
収録日:2022年7月8日
追加日:2022年12月15日
≪全文≫

●グラウコンとアデイマントスによる挑戦


 プラトン『ポリテイア(国家)』の「正義とは何か」という問いがどのように起こったかということについて、お話ししていきます。

 第1巻の議論では、3人の対話相手と一緒にソクラテスが「正義とは何か」ということを議論して、その3人のそれぞれの考えを論駁して終わってしまいました。つまり、「分からないね」ということで終わったのですが、それはいわば序曲にすぎないといわれます。ここから本曲が始まるということです。

 場面が一転するのは、ソクラテスと一緒に歩いてきて、それまで黙っていたグラウコンという若者がソクラテスに向かってチャレンジするところからです。彼(グラウコン)は、「今の議論では納得できない。正義は不正に勝っているのだということを、本当に説得してもらいたい」と言います。そんな中途半端な議論では駄目だと挑んでくるわけです。

 これは非常に面白くて、グラウコンと次に出てくるアデイマントス(プラトンの兄)は、いつもソクラテスと一緒にいる仲間です。だから、だいたいソクラテスと同じような考えを持っているはずで、トラシュマコスのような敵とは違います。ところが、グラウコンはあえてトラシュマコスの議論を引き受けるという役割を買って出、そういうふりをして、強い議論をぶつけてきます。つまり、グラウコンはトラシュマコスとは違う考えを持っていたはずなのに、あえてそれだけ強力な議論をぶつけていくのです。

 これはプラトンという人が意識していたことで、もしかしたらプラトン自身がソクラテスに向かってチャレンジをしているのではないか。そうも想像されます。そのチャレンジが大きければ大きいほど、最後にその説得力が当然増すわけですから。

 そういうことで、第2巻の前半部は、グラウコンとアデイマントスの二人のチャレンジで幕を開けます。とりわけグラウコンが提示する3つの議論は非常に強力かつインパクトの強いもので、それが今日に至るまで倫理学の大きな問題を引き起こしているということになります。


●「善いもの」の3つの区分と正義


 グラウコンは最初に、「善いもの」を3つに区分することを提案します。

 1つ目は、それ自体としては善いけれど結果は伴わないもの。つまり、今は楽しいけれど、後には別に何も善くないというものが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏