プラトン『ポリテイア(国家)』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ戦争が始まるのか――ポリスをめぐる壮大な思考実験
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(6)言論でのポリス建設
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
一人ひとりの正義を知るには、より大きな国の正義を見るのがいい。類比の方法に基づいて第2巻の後半から「言論によるポリス建設」がなされる。そこで一種の壮大な思考実験が行われる。「なぜ私たちは共同体で生きるのか」に始まり、分業によるミニマムな共同体に人が増えていき、ぜいたくな社会(国)になると、戦争が始まるので、軍人という職業が必要ではないかと、ソクラテスとグラウコン、アデイマントスの3人の議論は進んでいく。(全16話中第6話)
時間:13分18秒
収録日:2022年7月8日
追加日:2022年12月22日
≪全文≫

●大きいほうから小さいほうを見る――類比による議論


 『ポリテイア』第2巻の前半では、グラウコンとアデイマントスによる正義へのチャレンジが行われました。ソクラテスはそれを引き受け、「正義はそれ自体として行うことが善いことだ」、もっというと「正義を行っている人は幸せなのだ」ということを証明する議論に取りかかります。それが、第2巻の後半から始まる長い議論になります。

 いきなり答えを言うことができないというので、これから見れば分かると思いますが、非常に大仕掛けの議論が始まります。ここから別の対話篇が始まるのではないかというほどの大仕掛けです。そこでは政治学、倫理学、魂論など、全ての議論が必要になってくる。つまり全哲学をかけて、この問いに答えていくことになるのです。「正義とは何か」、それは私たちにとって簡単に答えられる問題ではなく、いわば哲学全体のキーになるような問題だということが分かってきます。

 さて、その仕掛けの最初に、ソクラテスはやや唐突に「大きな文字と小さな文字」という話をします。例えば、正義の「正」を大きく書くのと小さく書くのでは、どちらが見やすいかというと、大きい文字のほうが「正はこういう画数だね」と見やすいですよね。特に視力の弱い人、遠くから見ている人は、大きな文字を見たほうがいい。でも、大きくても小さくても、どちらも「正」という文字に変わりはない。だから、大きいほうから見て、小さいほうと比べていけばいいのではないかというのが、これから始まる議論の大枠です。

 大きな「正」の文字に当たるのはポリスで、小さな「正」の文字のほうは一人ひとりの人、もっといえば「魂」というもので、それを見ようということになります。

 私たちが「正」を見、「正義」や「正しい」ことはどこにあるかを見ようとする場合、その1つの場面は当然ながら社会であり、「国」と呼んでもいいでしょう。社会全体を視野に入れ、その社会が正しい社会になっているかどうかということは、規模が大きいので見やすいかもしれません。

 しかし、ひとりの人の魂や心、生き方が正しいかどうかというのは、それなりに見るのは難しいかもしれません。だから、大きいほうを使って、小さいほうを見ていこうと。これは「類比」と呼びますが、アナロジーとしてこの2つを比べていきましょうというのが、これから始まる議論です。


●「...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治