プラトン『ポリテイア(国家)』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ戦争が始まるのか――ポリスをめぐる壮大な思考実験
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(6)言論でのポリス建設
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
一人ひとりの正義を知るには、より大きな国の正義を見るのがいい。類比の方法に基づいて第2巻の後半から「言論によるポリス建設」がなされる。そこで一種の壮大な思考実験が行われる。「なぜ私たちは共同体で生きるのか」に始まり、分業によるミニマムな共同体に人が増えていき、ぜいたくな社会(国)になると、戦争が始まるので、軍人という職業が必要ではないかと、ソクラテスとグラウコン、アデイマントスの3人の議論は進んでいく。(全16話中第6話)
時間:13分18秒
収録日:2022年7月8日
追加日:2022年12月22日
≪全文≫

●大きいほうから小さいほうを見る――類比による議論


 『ポリテイア』第2巻の前半では、グラウコンとアデイマントスによる正義へのチャレンジが行われました。ソクラテスはそれを引き受け、「正義はそれ自体として行うことが善いことだ」、もっというと「正義を行っている人は幸せなのだ」ということを証明する議論に取りかかります。それが、第2巻の後半から始まる長い議論になります。

 いきなり答えを言うことができないというので、これから見れば分かると思いますが、非常に大仕掛けの議論が始まります。ここから別の対話篇が始まるのではないかというほどの大仕掛けです。そこでは政治学、倫理学、魂論など、全ての議論が必要になってくる。つまり全哲学をかけて、この問いに答えていくことになるのです。「正義とは何か」、それは私たちにとって簡単に答えられる問題ではなく、いわば哲学全体のキーになるような問題だということが分かってきます。

 さて、その仕掛けの最初に、ソクラテスはやや唐突に「大きな文字と小さな文字」という話をします。例えば、正義の「正」を大きく書くのと小さく書くのでは、どちらが見やすいかというと、大きい文字のほうが「正はこういう画数だね」と見やすいですよね。特に視力の弱い人、遠くから見ている人は、大きな文字を見たほうがいい。でも、大きくても小さくても、どちらも「正」という文字に変わりはない。だから、大きいほうから見て、小さいほうと比べていけばいいのではないかというのが、これから始まる議論の大枠です。

 大きな「正」の文字に当たるのはポリスで、小さな「正」の文字のほうは一人ひとりの人、もっといえば「魂」というもので、それを見ようということになります。

 私たちが「正」を見、「正義」や「正しい」ことはどこにあるかを見ようとする場合、その1つの場面は当然ながら社会であり、「国」と呼んでもいいでしょう。社会全体を視野に入れ、その社会が正しい社会になっているかどうかということは、規模が大きいので見やすいかもしれません。

 しかし、ひとりの人の魂や心、生き方が正しいかどうかというのは、それなりに見るのは難しいかもしれません。だから、大きいほうを使って、小さいほうを見ていこうと。これは「類比」と呼びますが、アナロジーとしてこの2つを比べていきましょうというのが、これから始まる議論です。


●「...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳