プラトン『ポリテイア(国家)』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の小学校で「音楽、体育」を学ぶのもプラトンの影響?
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(7)2つの教育論〈上〉初等教育
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
国家の守護者や軍人を育てるために必要なのが教育であることから、言論によるポリス建設は途中から教育論となってくる。そこで彼らに必要だとして語られている教育論は、初等教育と高等教育の2段階で、初等教育は学芸と体育の二本柱で構築される。驚くべきことにこの2段階の教育論は、現在の日本の学校教育にもつながっているのである。(全16話中第7話)
時間:11分34秒
収録日:2022年7月8日
追加日:2022年12月29日
≪全文≫

●ポリスの守護者を育てるための2つの教育論


 言論によるポリスの制作・建設を進めていく中で、ポリス全体を配慮する人が必要である、それは軍人であり、守護者になるべき人だ、というところに話が進みました。

 では、彼らはどういう人であるべきか。当然、さまざまな資質が必要です。人の上に立ち、全体を配慮しなくてはいけないのですから、知恵があり、勇気があるということになります。そこで重要になるのは教育だということで、教育論が始まります。

 教育は、ギリシア語では「パイデイア(paideia)」と呼ばれますが、プラトンの『ポリテイア』という本は西洋哲学史上、あるいは西洋学問史上、最大の教育論の本です。今でも教育学の中の古典になっています。

 パイデイア論は、本書では2カ所にわたって語られます。一つは第2巻から第3巻のあたりで、私は「初等教育論」と呼んでいますが、日本でいえば小学校ぐらいの子どもたちを対象とするものです。さらに、イデア論が出てきた後の第7巻にもう一度教育論が出てきます。こちらは、一応「高等教育論」と呼びますが、国のトップになるよう選抜された人の受ける教育であり、哲学教育です。現在でいうと、大学教育に当たると考えていただけばいいでしょう。これら2段階の教育が組み合わさってポリスの教育が語られるので、今回からそれらの2ヵ所を並べてご紹介していきたいと思います。

 これは軍人や守護者のための教育として語られていて、その選抜に関わりますが、一部のエリートだけの教育と考える必要はないと私は思っています。なぜかというと、理想的なポリスの場合は、例えば農民であれ職人であれ、一定程度教育に与っていないと、うまく成り立たないからです。彼らが全く教育を受けていないのではポリスは成立しない。とりわけ最初の初等教育は全員が受けていると想定しても構わないと考えています。

 この2段階の教育論は、驚くべきことに現代までつながっています。もっというと、現在の日本に直結しています。このように、論証なしに断定してしまうと、皆さんはびっくりされるかもしれません。

 現在の日本の小学校に、なぜ音楽と体育という科目があるのでしょう。音楽の授業で、ピアノに合わせてみんなで歌うことに、何かいいことがあるのか。もっといえば、体育は何のためにあるのか。体育という科目が西洋から明治の日本に導入された時には...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二