プラトン『ポリテイア(国家)』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
哲人政治から寡頭制、民主制への堕落…金銭欲と分断の末路
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(13)ポリスと魂の堕落過程〈上〉不正の考察
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
不正とは何か。この議論のキーワードは「欲望」と「分断」。この2つによって、理想的なポリスとしての形が「優秀者支配制」からだんだんと「名誉支配制」「寡頭制」「民主制」、最後の5番目に「僭主制」という順番に堕落したものになっていく。そして、欲望が肥大化する過程には、家族関係における心理的要素が大きく働くというが、それはどういうことなのか。『ポリテイア』第4巻まで議論してきた「正義とは何か」から一転、不正についてポリスと魂の堕落過程を参照しながら議論を進める第8巻のポイントを解説する。(全16話中第13話)
時間:11分17秒
収録日:2022年9月27日
追加日:2023年3月10日
≪全文≫

●「不正」について議論する2つの理由とそのためのキーワード


 『ポリテイア』では、中心巻においてイデア論が語られました。さて、その脱線部が終わった後で、もう一度最初のテーマに戻ってきます。第4巻までずっと正義(正しさ)について議論してきましたので、第8巻から後は不正とはどういうものかについて議論をしていくことになります。

 正義ということが分かれば、わざわざ別に不正を考えなくてもよいのではと思われるかもしれませんが、この議論が必要な理由は大きく2つあります。

 一つは、「正義というのは何か」というのは、それ自体では十分に分からないところがありますが、不正を見ると正義が分かるというところはあります。しかも、正義は1種類ですが、不正は何種類もあるという話があります。これは「幸福(な家庭)は全てよく似ているが、不幸な家庭はそれぞれに不幸である」というトルストイの話(『アンナ・カレーニナ』冒頭)に似ています。それと同じようなことです。

 もう一つは、そもそものこの議論の出発点が「正しい生き方、不正な生き方」というところにあったので、不正な生き方を解明しないと答えが出ないのです。トラシュマコスやグラウコンやアデイマントスは「不正をやり放題の人のほうが最終的に幸福ではないですか」と言っていました。それに対してソクラテスは、「不正を行う人はやはり不幸なのだ」という結論を出していきます。これが第8巻と第9巻になります。

 第8巻と第9巻は今までと違って、結構リアルな考察がさまざまに埋め込まれていて、社会学的、歴史学的に面白いところです。キーワードは大きく2つあると思います。

 一つは「欲望」。もっと限定的にいうと金銭欲です。プラトンの時代はもちろん貨幣経済がそれなりに発展していますので、肥大化する欲望の象徴は金銭です。これははっきり出てきます。

 もう一つは「分断」。これは「スタシス」という単語で「内乱」とも訳されます。共同体がどんどん分裂していく、あるいは分断されていくことが、不幸の原因になっていく。どちらも現代的なテーマだと思います。


●理想的なポリスから5段階の堕落が起こる


 さて、今まで議論してきた理想的なポリスというものが仮にあるとすれば、それは「優秀者支配制」と呼ばれるようなものになるでしょう。つまり、きちんと素質のある人が、受けた教育を開花させて政治...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤