プラトン『ポリテイア(国家)』を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アテナイから下って…プラトンは冒頭部に何を仕掛けたか?
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(2)『ポリテイア』という対話篇〈上〉
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
『ポリテイア(国家)』は「ソクラテス対話篇」という形式で書かれている。プラトンの師ソクラテスが主人公として、他の人物と会話を行っていく中で、さまざまな問いが立てられ、読者は自ら考えを答えることが求められる。今回は対話篇の「読み方」をあらかじめ頭に入れた上で、冒頭部分を丁寧に読み解いていく。(全16話中第2話)
時間:11分37秒
収録日:2022年7月8日
追加日:2022年11月24日
≪全文≫

●プラトンが「対話篇」に込めた興味深い仕掛け


 プラトン『ポリテイア』という対話篇を読み解いていきます。

 プラトンの他のほとんどの著作と同様、これは対話篇で書かれています。「ソクラテス対話篇」と呼んでいる形式の一つです。紀元前399年にソクラテスが処刑されてしまった後、それを受けて彼の弟子たちがソクラテスを主人公にして書いた対話形式の作品があり、プラトンの作品はそのうちのごく一部です。プラトンはそこで、自分の哲学を独特の形で展開していることになります。

 プラトンとその仲間が書いたソクラテスの対話篇には、大きく2通りの形式があります。「直接対話篇」すなわち戯曲形式として登場人物がいきなりしゃべる形式と、「間接対話篇」として対話がなされたことを報告する形式です。

 この『ポリテイア』という本は間接対話篇であり、ソクラテスが前日に自分が交わした対話を、その翌日誰かに向けて報告しているという形式を取ります。そのため、ほとんど全ての行に「…と私は言った」「…と彼は言った」と入ります。

 今回は、なぜこの対話篇という形式を採っているのかということを確認していきたいと思います。これは、ただ単に文学的な手法だとか、あるいは生き生きとした設定だとかということではなく、非常に複雑かつ興味深い仕掛けが込められています。

 とりわけプラトンは、その対話の設定に非常にこだわった作家です。文学的にもそうですが、実は哲学的に非常にこだわった作家だと思います。「設定」というのは、対話がなされている時期、どういう人が対話しているのか、あるいはそのトピックはどういうものか、ということをそう呼びます。

 ですから、これは学術論文とは違い、何年何月頃に、誰が誰と交わした対話といった形式を採っています。それをどう読み解くかということが、私たち読者にとってはまず必要になるわけです。


●「対話篇」の読み解き方と「3つの時」


 一般的にプラトンは、歴史的な事実にむしろ非常に忠実に作っているというのが私の分析です。すなわち、自分の生きている時代から数十年離れた時代であっても、かなりヴィヴィッドにその時代の状況を復元することができる。日本のわれわれが馴染んでいる形式でいえば、歴史小説のような感じです。 例えば、幕末や戦国の時代を非常にリアルに体感さ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将