プラトン『ポリテイア(国家)』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エルの物語…臨死体験から考える「どういう人生を選ぶか」
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(16)エルのミュートス(物語)
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
ソクラテスが『ポリテイア』全10巻の最後に語るのは「エルのミュートス(物語)」である。戦場で亡くなり12日後に蘇生したパンピュリア族の勇士「エル」は、死後の魂の旅路として2つのコースがあることを知る。100年の人生の死後に千年の旅があり、魂は再び次の人生を選んで全てが忘却される。そうして新しい運命に向かうのだが、そこには非常に大事な教訓が込められている。最終話では、このいわば臨死体験のような物語について解説して、歴史上最大の哲学書『ポリテイア』を締めくくる。(全16話中第16話)
時間:15分09秒
収録日:2022年9月27日
追加日:2023年3月31日
≪全文≫

●魂の見地で考える正義や徳への報酬


 『ポリテイア』第10巻は補遺・まとめのような議論ですが、「詩人追放論」に続いて、「正義や徳への報酬」という議論が挟まります。第2巻におけるグラウコンの問題提起で思い出していただきたいのですが、正義であること、正しいことというのはいったいどういうことなのか。それ自体として善いことなのか、結果として善いことなのか、それともその両方なのかということに対して、ソクラテスは「両方だ」と答えたのでした。

 今までの議論は、実は「それ自体として善い」ということに対する回答でした。つまり、正しい人は結果が得られなくても、あるいは報酬をもらわなくても、それ自体で選ぶべきだということを証明したのです。残りは、「でも、ご褒美もくるよ」というおまけのような話です。

 そのご褒美というのは結局、神が人間の面倒をちゃんと見てくれるという話なので、やや付け足しのように見えます。しかし、ソクラテス的にいうと、正義というのは、人間が完璧に報われるものなのだということを証明したいのです。

 特に魂というものは単に生きている間だけで終わってしまうのではなく、未来永劫続くものである。魂を不死だとしたら、人生の時間はわずかなものでしかない。この生きている時間に、欲望をフル回転させて人の財産を奪うような話と、自分が正しいやり方をするという話では、果たして長いスパンで比べたら、何か違うように見えてきますよねということを言ってきます。

 そこで、魂とは結局どういうものかという話に再度戻ってくるわけで、一旦は「魂の三部分説」を唱えたのですが、やはり本当の魂は理知的な部分だという話になります。ただ、その部分は、通常はいろいろなものに覆われて見えなくなっている。現実の悪によって、フジツボやワカメがいっぱいついた海神(グラウコス)のような状態になっているという話をしていきます。

 ただし神は正しい人と不正な人を見ているから、結局は正しい人は報われるのだということを付け加えています。プラトン自身は人間と神という問題をずっと考えていて、人間の中でできることと、それに対して神がもっと大きな視点から配分してくれることを見ているので、これはとどめのような結論になっているわけです。


●『ポリテイア』全10巻の最後に語られる「エルのミュートス(物語)」


 さて、それに続く最後...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治