プラトン『ポリテイア(国家)』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エルの物語…臨死体験から考える「どういう人生を選ぶか」
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(16)エルのミュートス(物語)
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
ソクラテスが『ポリテイア』全10巻の最後に語るのは「エルのミュートス(物語)」である。戦場で亡くなり12日後に蘇生したパンピュリア族の勇士「エル」は、死後の魂の旅路として2つのコースがあることを知る。100年の人生の死後に千年の旅があり、魂は再び次の人生を選んで全てが忘却される。そうして新しい運命に向かうのだが、そこには非常に大事な教訓が込められている。最終話では、このいわば臨死体験のような物語について解説して、歴史上最大の哲学書『ポリテイア』を締めくくる。(全16話中第16話)
時間:15分09秒
収録日:2022年9月27日
追加日:2023年3月31日
≪全文≫

●魂の見地で考える正義や徳への報酬


 『ポリテイア』第10巻は補遺・まとめのような議論ですが、「詩人追放論」に続いて、「正義や徳への報酬」という議論が挟まります。第2巻におけるグラウコンの問題提起で思い出していただきたいのですが、正義であること、正しいことというのはいったいどういうことなのか。それ自体として善いことなのか、結果として善いことなのか、それともその両方なのかということに対して、ソクラテスは「両方だ」と答えたのでした。

 今までの議論は、実は「それ自体として善い」ということに対する回答でした。つまり、正しい人は結果が得られなくても、あるいは報酬をもらわなくても、それ自体で選ぶべきだということを証明したのです。残りは、「でも、ご褒美もくるよ」というおまけのような話です。

 そのご褒美というのは結局、神が人間の面倒をちゃんと見てくれるという話なので、やや付け足しのように見えます。しかし、ソクラテス的にいうと、正義というのは、人間が完璧に報われるものなのだということを証明したいのです。

 特に魂というものは単に生きている間だけで終わってしまうのではなく、未来永劫続くものである。魂を不死だとしたら、人生の時間はわずかなものでしかない。この生きている時間に、欲望をフル回転させて人の財産を奪うような話と、自分が正しいやり方をするという話では、果たして長いスパンで比べたら、何か違うように見えてきますよねということを言ってきます。

 そこで、魂とは結局どういうものかという話に再度戻ってくるわけで、一旦は「魂の三部分説」を唱えたのですが、やはり本当の魂は理知的な部分だという話になります。ただ、その部分は、通常はいろいろなものに覆われて見えなくなっている。現実の悪によって、フジツボやワカメがいっぱいついた海神(グラウコス)のような状態になっているという話をしていきます。

 ただし神は正しい人と不正な人を見ているから、結局は正しい人は報われるのだということを付け加えています。プラトン自身は人間と神という問題をずっと考えていて、人間の中でできることと、それに対して神がもっと大きな視点から配分してくれることを見ているので、これはとどめのような結論になっているわけです。


●『ポリテイア』全10巻の最後に語られる「エルのミュートス(物語)」


 さて、それに続く最後...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治