プラトン『ソクラテスの弁明』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プラトンのイデア論は、ソクラテスの問いかけへの答え
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(5)魂の配慮
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
ソクラテスは、メレトスとの対話を通じて、裁判でも自らの哲学を遂行する。そして、お金でもなく、名誉でもなく、肉体でもなく、魂に配慮せよ、という。「魂を配慮する」とは何かについて、ソクラテス自身は答えを示さなかったが、弟子のプラトンは数十年の探求の末、イデア論にたどりつく。(全6話中第5話)
時間:10分22秒
収録日:2019年1月23日
追加日:2019年5月19日
≪全文≫

●メレトスの矛盾を対話で示すソクラテス


 『ソクラテスの弁明』の続きを見ていきたいのですが、ソクラテスは、まず弁明の最初のところで古くからの告発者に対しての分析をしてしまいました。その後の文はどう理解するのか。簡単ではないのですが、面白いところでは、その次には新しい告発者とやり取りがあります。つまり、メレトスという若い詩人で、実は彼はよく(事情が)分かっておらず、黒幕はアニュトスなのですが、その人を証人として前に出してきて、一問一答式で吟味します。これは裁判としてはかなり珍しい場面だと思うのですが、ソクラテスが通常やっているような議論を、まず展開するという部分が真ん中に来ます。

 そこで、メレトスが訴えている罪状を、どういうことかと吟味するわけですが、キーワードとなるのは「配慮」という単語です。ソクラテスは二つ大きな罪でメレトスに告発されているわけですが、一つは教育です。つまり、教育して若者を堕落させているということです。若者を堕落させているという以上は、若者の正しい教育とは何かをメレトスは知っているはずだ、ないしは、少なくとも普段よく考えているはずだ、ということです。

 ところが、メレトスは非常に矛盾したことを言います。メレトスの考えが正しい、間違っているということ以上に、-まあ、実際に間違っているのですが-、メレトスは普段からきちんとそういうことを考えていないじゃないですか、配慮していないようですよね、とソクラテスは裁判員に向かって示していきます。

 同様に、もう一つの大きな罪は、ソクラテスは神を敬わないという点です。これも実は不思議なところで、ソクラテスは新奇なダイモーン(神霊)を導入すると言っているので、何か新興宗教のような、新しい神様のようなことを言っていると罪状には書いてあるのですが、メレトスはよりインパクトのあることを言います。つまり、ソクラテスは一切神様を信じていない、無神論者であると言い出すのです。

 これ自体が矛盾しているということは、すぐに議論で明らかになってしまうわけですが、矛盾していることが重要なのではなく、ソクラテスが考えるのは、メレトスがこんなに重要な問題提起をして、人の命を危険にさらすような裁判を起こしておきながら、実は神様のことについて普段から何も考えていないじゃないですかということを、人々の前に示すというのがメ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司