プラトン『ソクラテスの弁明』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ソクラテスのいう「真実のすべて」とは何か?
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(3)真実のすべて
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
ソクラテスの裁判は、「真実のすべて」を明らかにするという構造を持つ。ソクラテスはいろいろな人のところに出かけては彼らの無知を明らかにし、それによって人々の憎悪をためてきた。この裁判では、自分が憎まれていることを確認することで、それが真実だったとソクラテスは議論する。(全6話中第3話)
時間:10分18秒
収録日:2019年1月23日
追加日:2019年5月5日
≪全文≫

●現在の告発者ではなく古くからの告発者について述べる


 ソクラテスは弁明を始めました。弁明、つまり自分が不敬神の罪には当たらないということを、ソクラテスは限られた時間の中で喋っていかなくてはいけません。ところが、非常に不思議なことが起こります。

 一つ目の不思議なことは、シリーズの冒頭にもありましたが、真実ということをソクラテスが強調する点です。ソクラテスは始めのほうでこのように言います。

「さて、この人たちは、今言ったように、真実はほとんどなにも語りませんでしたが、あなた方は、私から真実のすべてを聞くことになります。」

 「真実のすべて」とは何でしょうか。真実というのは、例えば「これこれは真実で、これこれは違う」ということですが、ソクラテスが言うのは、全部が真実、あるいは真実の全体像というものです。このような言い方自体、やや大げさに言っているのか、あるいは普通の意味での真実と違うのでしょうか。

 そして、実際の真実とは何かを明かすソクラテスの弁明の仕方がとても変わっています。それは、現在この裁判で私ソクラテスを訴えている人たちに対して答えるのは後でも構わない、むしろもっと重要な問題がある、それは古くからの告発者である、という弁明をソクラテスが始めるということです。この裁判と全く関係ありません。何十年も昔から、名前も知れない人たちが自分を告発してきた。それに対して、弁明するのです。普通の裁判ではあり得ない、脱線のようなことが前半部で起こります。ただ、ソクラテスがそこで考える真実が込められています。

 ソクラテスはなぜ訴えられたのでしょうか。それは、自分に「知者」(知識人)という名前が与えられたからです。いかがわしい知者がいて、神を敬わない行動を取って、若者を堕落させているという嫌疑がある。ソクラテスはそれに対して、ある意味ではあっさりと、自分は人々が言っているような者ではない、とまず退けます。自分は自然科学を探求するような自然学者ではないし、若者たちを教育するソフィストでもない。これは皆さん、ご存じですよね、と言います。

 そうすると、ではソクラテスはなぜ裁判に至るような嫌疑をかけられているのでしょうか。そこが、真実というものの一番根っこにある部分だというのがソクラテスの語りの核心にあることです。


●アポロン神託事件は、プラトンの創作?

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(1)アフォーダンスとは何か-1
トップアスリートが語る究極の「アフォーダンス」とは
佐々木正人
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳