プラトン『ソクラテスの弁明』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ソクラテス「無知の知」は誤解?真の意味は「不知の自覚」
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(4)不知の自覚
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
アポロンの命令によって人々と対話したソクラテスは、不知を自覚するという哲学を持っていた。これは「無知の知」という俗説とは似て全く非なるものである。対話相手の無知を暴く傲慢な人物ではなく、自分が知らないという謙虚さとともに、相手に教わりたいとの哲学者ソクラテスの新たな像が浮かび上がる。(全6話中第4話)
時間:11分43秒
収録日:2019年1月23日
追加日:2019年5月8日
≪全文≫

●無知と不知とは異なった意味を持つ


 前回、ソクラテスが、神であるアポロンからのミッションとして何を哲学として遂行して、それがこの裁判にどのようにつながったかについての一番の骨組みをお伝えしました。そこで出てきた、ソクラテスが知らないということを自覚したということがソクラテス哲学の一番の基盤になりますので、そこについて補足的に再度、ご説明しようと思います。

 これを私は「不知の自覚」と呼んでいます。これは翻訳語の問題もあり、ギリシャ語の翻訳として日本語をどのように使うかということもあるのですが、不知とは「知らない」という意味です。無知というもう一つの単語と、私は実は訳し分けています。

 プラトンが二つのギリシャ語を使っており、無知のほうは、知らないのに知っていると思っている状態です。プラトンがいう、知らないのに「僕は知っているんだ」と勘違いしてしまっている状態のことを指す単語を、私は無知と訳しています。

 それに対して、ソクラテスのように、とにかくただ知らないということをいう場合に、無知と区別して不知という日本語を当てていますので、私の翻訳、あるいは私の話を聞いていただく方は、その二つの単語を使い分けている、とご理解ください。翻訳によっては必ずしも皆がそのように訳し分けているわけではないですし、通常は混同されてしまっている概念です。


●「無知の知」は誤ったソクラテス理解である


 ソクラテスは、それこそが自分のやった哲学の立場なのだということを強調するわけですが、これをどう理解すれば良いかというときに、日本人に親しまれてきた「無知の知」という標語を、少し批判的にご紹介すると、分かりやすいかと思います。

 皆さんもおそらく高校の教科書や、いろいろなところで、ソクラテスといえば「無知の知」と書いてあるものを読まれたと思います。しかし、ソクラテスはそんなことを言っているわけではなく、むしろそれは重要な誤解であるとご説明して、少しでも理解に近づいていただけたらと思います。

 「無知の知」というのは非常に聞き心地が良くて、かっこいいし、「ソクラテスといえば…」というようになっているので、世間一般に流布していますが、私は3つの根拠から、それはソクラテスの哲学ではない、と議論してきました。

 一つ目は文献学的な議論といいますか、実際にソクラテスはそんなこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子