プラトン『ソクラテスの弁明』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ソクラテス「無知の知」は誤解?真の意味は「不知の自覚」
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(4)不知の自覚
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
アポロンの命令によって人々と対話したソクラテスは、不知を自覚するという哲学を持っていた。これは「無知の知」という俗説とは似て全く非なるものである。対話相手の無知を暴く傲慢な人物ではなく、自分が知らないという謙虚さとともに、相手に教わりたいとの哲学者ソクラテスの新たな像が浮かび上がる。(全6話中第4話)
時間:11分43秒
収録日:2019年1月23日
追加日:2019年5月8日
≪全文≫

●無知と不知とは異なった意味を持つ


 前回、ソクラテスが、神であるアポロンからのミッションとして何を哲学として遂行して、それがこの裁判にどのようにつながったかについての一番の骨組みをお伝えしました。そこで出てきた、ソクラテスが知らないということを自覚したということがソクラテス哲学の一番の基盤になりますので、そこについて補足的に再度、ご説明しようと思います。

 これを私は「不知の自覚」と呼んでいます。これは翻訳語の問題もあり、ギリシャ語の翻訳として日本語をどのように使うかということもあるのですが、不知とは「知らない」という意味です。無知というもう一つの単語と、私は実は訳し分けています。

 プラトンが二つのギリシャ語を使っており、無知のほうは、知らないのに知っていると思っている状態です。プラトンがいう、知らないのに「僕は知っているんだ」と勘違いしてしまっている状態のことを指す単語を、私は無知と訳しています。

 それに対して、ソクラテスのように、とにかくただ知らないということをいう場合に、無知と区別して不知という日本語を当てていますので、私の翻訳、あるいは私の話を聞いていただく方は、その二つの単語を使い分けている、とご理解ください。翻訳によっては必ずしも皆がそのように訳し分けているわけではないですし、通常は混同されてしまっている概念です。


●「無知の知」は誤ったソクラテス理解である


 ソクラテスは、それこそが自分のやった哲学の立場なのだということを強調するわけですが、これをどう理解すれば良いかというときに、日本人に親しまれてきた「無知の知」という標語を、少し批判的にご紹介すると、分かりやすいかと思います。

 皆さんもおそらく高校の教科書や、いろいろなところで、ソクラテスといえば「無知の知」と書いてあるものを読まれたと思います。しかし、ソクラテスはそんなことを言っているわけではなく、むしろそれは重要な誤解であるとご説明して、少しでも理解に近づいていただけたらと思います。

 「無知の知」というのは非常に聞き心地が良くて、かっこいいし、「ソクラテスといえば…」というようになっているので、世間一般に流布していますが、私は3つの根拠から、それはソクラテスの哲学ではない、と議論してきました。

 一つ目は文献学的な議論といいますか、実際にソクラテスはそんなこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司