テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

プラトン対話篇の鍵はソクラテスの理解にある

プラトンの哲学を読む(3)2つの誤解

納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
情報・テキスト
ソクラテスは何も書かなかった哲学者である。今日、私たちはプラトンのソクラテス像を通じて彼を理解することも多い。そこで流布してきたのは、本人の発言を忠実に再現しているという説と、プラトンの代弁者という説だ。東京大学大学院人文社会系研究科教授の納富信留氏によれば、これらはいずれも誤解であるというのだ。(全6話中第3話)
時間:10:31
収録日:2018/07/11
追加日:2018/10/03
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●プラトン哲学について議論する鍵はソクラテスの存在


 前回申し上げた、プラトン対話篇の特徴に、プラトン自身、つまり著者自身が登場しないという戯曲形式の中で哲学が展開される、とりわけソクラテスという主な登場人物が対話相手と一緒に議論するという形式というものがありました。では、そこでは一体何が起こっているのかを考える上で、ソクラテスという登場人物が一体どういう人なのかが鍵になると思います。

 私たちは通常、プラトンの哲学、あるいはプラトン哲学というものを議論していますが、今言ったように私たちに残されたプラトンの作品の中に、プラトンが自分の名前で主張している箇所はありません。つまり、「プラトンはこう考えた」とか、「プラトンがこう主張した」という証拠が私たちには残されていないのです(なお、今回、書簡に関しては脇に置いておきます)。

 そうすると、一体プラトン哲学はどう語ることができるか。そのことが、ここで議論する上で大きな謎となります。これについては、研究者がいろいろと議論していますが、もちろん決定的な解釈はありません。鍵となるのは、ほとんどの対話篇で主役を務めるソクラテスという人物です。ソクラテスはプラトンの先生に当たる人物ですが、なぜプラトンはソクラテスを常に登場人物にしているのか。それを読み解いていくことが、当然この問題を解く鍵になるのです。

 ソクラテスは紀元前469年に生まれたと推定されています。そして、紀元前399年に刑死しているソクラテスが「私は70です」と言っているということで、逆算すれば、確かにそのぐらいの年齢になります。プラトンとは40年ほど歳の差があったことになります。

 また、ソクラテス自身は何も書きませんでした。ここはポイントです。ソクラテスは、常にあちらこちらに出かけて行っては人々と対話を交わしたわけですが、彼は書くということには一切執着しませんでした。むしろそれを意図的に避けた可能性があります。なぜかというと、対話をするというのは、今この場でリアルに人と言葉を交わすことで、それが哲学だということがおそらくソクラテスという人物の姿勢だったと思います。ですから、ソクラテス自身の作品は1つもありませんし、もちろん何も書きませんでした。


●ソクラテスに関する2つの大きな誤解


 では、そのソクラテスがプラトン対話篇に現れているとき、どう扱われているかを考えていきます。

 私が解釈するところでは、従来、多くの解説書や書物の中でプラトンの間違った読み方が2つなされていると思います。それらは割と広く流布しているので、そのようにお思いの方も多いと思いますが、少しショックな言い方すると、大きな誤解だということです。

 1つは、プラトンはソクラテスが生きている間にしゃべったことを忠実に報告しているという誤解です。プラトンの作品を見ると、ソクラテスという人が出てきて誰かといろいろ対話を交わしているわけですが、おそらくプラトンは生きている間にそのような対話を実際に聞いていたはずです。これは間違いないことです。ですから、プラトン対話篇は、実はソクラテスが言っていることを記録、ないしは再現したものに他ならないという考え方です。これが1つ目の誤解で、そのように考えることは本当はあまりふさわしくないと私自身、思っています。

 もう1つは、プラトンが自分の考えをソクラテスに代弁させているという説です。プラトン対話篇を見ると、特にその後半に書かれたと思われる作品はプラトン独自のアイデアがさまざま出てきます。とりわけ「イデア論」といわれているものですが、(対話篇の中で)ソクラテスがイデア論を語っているとき、ソクラテス本人がそれを語っているはずはないにもかかわらず、そうなっているということで、これはプラトンが代弁させているに違いない、と単純に考えるわけです。

 この2つ、つまりソクラテスの言っていることを忠実に再現するという考え方と、プラトンの代弁にすぎないという考え方は、実は相容れない側面があります。しかし、この2つの前提がこれまで長く流布してきました。これをいかに折り合いをつけたかというと、プラトンの初期の対話篇、つまりプラトンが若い時に書いた作品はソクラテスの発言の忠実な再現であり、中期以降、つまりプラトンの生涯の中盤から後半に書いた作品はプラトンが代弁させていると、時期的に区切って説明するというやり方が取られてきました。

 今の説明を聞いて、単純に「あれっ」と思う方がいるかもしれませんし、2つに分けて全然違う説明をすること自体に違和感を覚える方もいると思います。私はそもそも対話篇で書くということ自体が、今の2つの前提にはあまり相容れないのではないかと考えます。

 例えば、シェイクスピアの戯曲は、本当に純粋な文学戯曲作品で...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。