プラトンの哲学を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プラトン対話篇の鍵はソクラテスの理解にある
プラトンの哲学を読む(3)2つの誤解
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
ソクラテスは何も書かなかった哲学者である。今日、私たちはプラトンのソクラテス像を通じて彼を理解することも多い。そこで流布してきたのは、本人の発言を忠実に再現しているという説と、プラトンの代弁者という説だ。東京大学大学院人文社会系研究科教授の納富信留氏によれば、これらはいずれも誤解であるというのだ。(全6話中第3話)
時間:10分31秒
収録日:2018年7月11日
追加日:2018年10月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●プラトン哲学について議論する鍵はソクラテスの存在


 前回申し上げた、プラトン対話篇の特徴に、プラトン自身、つまり著者自身が登場しないという戯曲形式の中で哲学が展開される、とりわけソクラテスという主な登場人物が対話相手と一緒に議論するという形式というものがありました。では、そこでは一体何が起こっているのかを考える上で、ソクラテスという登場人物が一体どういう人なのかが鍵になると思います。

 私たちは通常、プラトンの哲学、あるいはプラトン哲学というものを議論していますが、今言ったように私たちに残されたプラトンの作品の中に、プラトンが自分の名前で主張している箇所はありません。つまり、「プラトンはこう考えた」とか、「プラトンがこう主張した」という証拠が私たちには残されていないのです(なお、今回、書簡に関しては脇に置いておきます)。

 そうすると、一体プラトン哲学はどう語ることができるか。そのことが、ここで議論する上で大きな謎となります。これについては、研究者がいろいろと議論していますが、もちろん決定的な解釈はありません。鍵となるのは、ほとんどの対話篇で主役を務めるソクラテスという人物です。ソクラテスはプラトンの先生に当たる人物ですが、なぜプラトンはソクラテスを常に登場人物にしているのか。それを読み解いていくことが、当然この問題を解く鍵になるのです。

 ソクラテスは紀元前469年に生まれたと推定されています。そして、紀元前399年に刑死しているソクラテスが「私は70です」と言っているということで、逆算すれば、確かにそのぐらいの年齢になります。プラトンとは40年ほど歳の差があったことになります。

 また、ソクラテス自身は何も書きませんでした。ここはポイントです。ソクラテスは、常にあちらこちらに出かけて行っては人々と対話を交わしたわけですが、彼は書くということには一切執着しませんでした。むしろそれを意図的に避けた可能性があります。なぜかというと、対話をするというのは、今この場でリアルに人と言葉を交わすことで、それが哲学だということがおそらくソクラテスという人物の姿勢だったと思います。ですから、ソクラテス自身の作品は1つもありませんし、もちろん何も書きませんでした。


●ソクラテスに関する2つの大きな誤解


 では、そのソクラテスがプラトン対話篇に現れているとき、どう扱わ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大