プラトンの哲学を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
対話篇のソクラテスはプラトンの想像による産物
プラトンの哲学を読む(4)ソクラテス対話篇
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
プラトンの描くソクラテスは何者なのか。東京大学大学院人文社会系研究科教授の納富信留氏は、当時ソクラテスを描く対話篇が多く書かれたことを挙げ、複数のソクラテス像が存在したと述べる。その中で、プラトンは際立ったソクラテス像を提示したのだ。(全6話中第4話)
時間:10分56秒
収録日:2018年7月11日
追加日:2018年10月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●対話篇のソクラテスは、プラトンの想像による産物


 プラトンが書いた対話篇を読み解く作業として、前回はソクラテスという人物がメインキャラクターとして登場し対話を導いている意味は何なのかを考え始めました。プラトンが実際にお世話になったソクラテスという実在の先生が語っていることは、必ずしもソクラテスの歴史的な発言そのままではないでしょうし、プラトンの代弁というわけでもないでしょう。だとすると、ソクラテスとは何者だろうか。そのことを考え始めたということです。

 1つの見通しとしては、プラトンがソクラテスという人物との対話を借りながら、ソクラテスだったらどういうことを考えるのだろう、あるいはソクラテスだったらこういう質問に対してどう答えるのだろうと、いわば死んだソクラテスのことを自分の中で想像しながら作っているというものです。

 その意味でいうと、プラトンは、もしかしたらソクラテス本人というよりソクラテスの対話相手の方のポジションに近い形で書いていると読み解くことが、1つの可能性としてあるのではないかと思っています。


●プラトン対話篇の歴史的背景としてのソクラテス裁判


 それをさらに検討する上で、ソクラテスを登場させる対話篇とは結局、何だったのかということを歴史的に説明する必要があります。

 ソクラテスはなぜ紀元前399年に処刑されたのでしょう。彼は神を敬わない、若者を堕落させるという罪に問われて、アテナイの裁判で正式な手続きを経て評決され、死刑になったわけですが、そういった人物をなぜ登場させて作品を書くのでしょうか。

 プラトンの全ての作品が基本的にソクラテスの死後に書かれている前提で私はお話ししていますが、その問題をまずはじめから考えていきます。ソクラテスはなぜ告発されたのか。これはこれで非常に大きな問題ですが、基本的に、神を敬わないという罪は、反社会的な扇動活動をしているという罪だとご理解ください。つまり、宗教裁判という狭い意味というよりは、むしろ反社会的なイデオロギーを唱えているということです。

 ソクラテスは、反社会的なイデオロギーを自分で持ちながら、若い人たちに吹き込んでいるということで告発されて、死刑になってしまったというのが、紀元前399年の事件の大枠です。その時、親しく付き合っていた人物で、実際にソクラテスの教えを受けたという二人の(若...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏