プラトンの哲学を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
哲学とは魂と魂の人生をかけた対話(ディアロゴス)である
プラトンの哲学を読む(6)問われているものへ
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
対話とは、言葉によって2つの魂が出会うことである。一方が問いを発し、もう一方が応答する。プラトンの発した問いは時を超え、現代へと続いている。そして、対話こそ哲学だという。では、プラトン対話篇を読む私たちはいかに哲学を始めるべきなのか。東京大学大学院人文社会系研究科教授の納富信留氏が論じる。(全6話中第6話)
時間:11分41秒
収録日:2018年7月11日
追加日:2018年10月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●対話とは2つの魂が成立する場所


 前回まで、プラトンの対話篇について、それがどのように哲学になるか、もっといえば、「プラトンが対話篇において哲学をしている」とはどういうことかを考えてきました。

 そして、結局、問いが投げ出されているわけですが、それは、「私たちはむしろ問いの中に投げ込まれている。その中で答えが与えられない。ただソクラテスが吟味する言葉だけが与えられている」ということです。そうした対話篇として書かれた対話を読んだ私たちは、一体どのように哲学を始めるべきなのでしょうか。これを最後に考えていきたいと思います。

 これまで対話という言葉を使ってきましたが、これはギリシャ語のディアロゴス(英語のダイアログ)で、ロゴスとは言葉のことです。ディアとは「何々を通じて」という接頭辞です。つまり、言葉が人と人との間で行き交うこと、それが対話というものです。

 対話という言葉は、プラトンにとって非常に重い言葉だと思いますが、対話を交わすということはどういうことかというと、少しおどろおどろしい言葉に聞こえるかもしれませんが、2つの魂が出会うことです。つまり、決して私のこの体のこの喉が震えて何か言葉が出て、それを耳の鼓膜を通じて聞くという話ではなく、私の魂が発するロゴスを、別の魂、例えばあなたの魂がそれを受け止めるという営みが対話なのです。つまり対話とは、まさに2つの魂が成立する場所だと、プラトンは考えているのです。

 私は、対話についてプラトンが書いている箇所を見ながら、「対話とはそうした意味でソクラテスが交わしているのだな」と読み解くわけですが、そのときに対話がどう成り立つのかが重要です。


●言葉が自分の生き方をつくっていく


 言葉をただ単にやり取りするだけであれば、それは普通のおしゃべり、あるいは普通に行われる日常会話です。例えば、「今日何が食べたい?」「カレーライス」というのも言葉のやりとりですが、哲学の言葉のやりとりは、それとは少し違うのではないでしょうか。

 それは、同じ一つの事柄に関して「それは何か」を一緒に問う、その言葉のやりとりです。例えば、ソクラテスが「正義とは何か」、あるいは「よく生きるとはどういうことか」を問う。その問いを投げ掛けられた相手が「正義とはこうだ」とか、「善い生き方とはこうだ」と返していく。それに対して、さらにソク...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生