●対話とは2つの魂が成立する場所
前回まで、プラトンの対話篇について、それがどのように哲学になるか、もっといえば、「プラトンが対話篇において哲学をしている」とはどういうことかを考えてきました。
そして、結局、問いが投げ出されているわけですが、それは、「私たちはむしろ問いの中に投げ込まれている。その中で答えが与えられない。ただソクラテスが吟味する言葉だけが与えられている」ということです。そうした対話篇として書かれた対話を読んだ私たちは、一体どのように哲学を始めるべきなのでしょうか。これを最後に考えていきたいと思います。
これまで対話という言葉を使ってきましたが、これはギリシャ語のディアロゴス(英語のダイアログ)で、ロゴスとは言葉のことです。ディアとは「何々を通じて」という接頭辞です。つまり、言葉が人と人との間で行き交うこと、それが対話というものです。
対話という言葉は、プラトンにとって非常に重い言葉だと思いますが、対話を交わすということはどういうことかというと、少しおどろおどろしい言葉に聞こえるかもしれませんが、2つの魂が出会うことです。つまり、決して私のこの体のこの喉が震えて何か言葉が出て、それを耳の鼓膜を通じて聞くという話ではなく、私の魂が発するロゴスを、別の魂、例えばあなたの魂がそれを受け止めるという営みが対話なのです。つまり対話とは、まさに2つの魂が成立する場所だと、プラトンは考えているのです。
私は、対話についてプラトンが書いている箇所を見ながら、「対話とはそうした意味でソクラテスが交わしているのだな」と読み解くわけですが、そのときに対話がどう成り立つのかが重要です。
●言葉が自分の生き方をつくっていく
言葉をただ単にやり取りするだけであれば、それは普通のおしゃべり、あるいは普通に行われる日常会話です。例えば、「今日何が食べたい?」「カレーライス」というのも言葉のやりとりですが、哲学の言葉のやりとりは、それとは少し違うのではないでしょうか。
それは、同じ一つの事柄に関して「それは何か」を一緒に問う、その言葉のやりとりです。例えば、ソクラテスが「正義とは何か」、あるいは「よく生きるとはどういうことか」を問う。その問いを投げ掛けられた相手が「正義とはこうだ」とか、「善い生き方とはこうだ」と返していく。それに対して、さらにソク...