プラトンの哲学を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ソクラテスはいかにして対話相手に不知を自覚させたか?
プラトンの哲学を読む(5)対話篇を読む私たち
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
ソクラテスの議論には特徴的な方法がある。正義とは何か、というように、主題を直接ズバッと聞くことだ。そして、ソクラテスは相手を論駁し、不知を自覚させる。東京大学大学院人文社会系研究科教授の納富信留氏は、この議論の方法によって、現代の私たちが対話篇を読むとき、私たちもまた問われ、不知を自覚させられるという。(全6話中第5話)
時間:11分31秒
収録日:2018年7月11日
追加日:2018年10月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●ソクラテスは、常に対話を交わしながら何も書かなかった


 プラトン対話篇の説明をしてきましたが、今度はプラトンがそのようにして仕上げた作品を、私たちが読むという行為が、一体どういうことなのかを考えていきたいと思います。

 対話篇は、その中にソクラテスが主に登場人物として出てきて、一人ないしは複数の対話相手と丁々発止の議論を繰り広げるという形式だということを、前回まで説明してきました。ここで、面白い問題として取り上げたいのは、ソクラテスとプラトンという二人の人物についてです。

 ソクラテスは、常に対話を交わしながら何も書かなかった人物です。一方、プラトンは、死んでしまったソクラテスをある意味で想像しながら対話篇を書いた人物です。私たちに残された対話篇は書かれた対話ということで、少し不思議な感じがするかもしれません。つまり、対話とは話しながら進行するわけですが、対話篇はそれが書かれたものということで、ある意味そこに秘密があるわけです。

 これを読み解いていきたいと思いますが、まずソクラテスは何をしたかをもう一度見てみましょう。ソクラテスが何をしたかというのは、書かれた対話篇を読みながら、そこに出てくるソクラテスが相手と何をしているかの確認です。


●「○○とは何か」という疑問から始まるソクラテスの議論


 ソクラテスはたまたま出会った相手と、そのときに特定の話題について議論をしていきます。対話はおしゃべりとは違います。もっといえば、普通の会話という意味とも違います。ソクラテスはもちろん、最初は会話から始めるわけですが、ある特定の主題について一緒に議論をしようと話していきます。例えば、正義について、あるいは勇気について、そういったものを主題にして、議論をしていきます。これを対話として、少し狭く考えていきたいと思います。

 ある主題について議論する場合、ソクラテスは導入部を過ぎたところから対話相手に、「○○とは何か」という聞き方をします。例えば、「正義とは何だと思いますか」、あるいは「勇気とは何だと思いますか」という問いです。英語だと「what is」となりますが、ギリシャ語で「ti esti」といいます。私たちは「ti esti question」と呼んでいるのですが、「それは何ですか」という問いです。「何ですか」というのは、結構びっくりするような問いで、正しさについて議論をする場合...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子