プラトンの哲学を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ソクラテスはいかにして対話相手に不知を自覚させたか?
プラトンの哲学を読む(5)対話篇を読む私たち
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
ソクラテスの議論には特徴的な方法がある。正義とは何か、というように、主題を直接ズバッと聞くことだ。そして、ソクラテスは相手を論駁し、不知を自覚させる。東京大学大学院人文社会系研究科教授の納富信留氏は、この議論の方法によって、現代の私たちが対話篇を読むとき、私たちもまた問われ、不知を自覚させられるという。(全6話中第5話)
時間:11分31秒
収録日:2018年7月11日
追加日:2018年10月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●ソクラテスは、常に対話を交わしながら何も書かなかった


 プラトン対話篇の説明をしてきましたが、今度はプラトンがそのようにして仕上げた作品を、私たちが読むという行為が、一体どういうことなのかを考えていきたいと思います。

 対話篇は、その中にソクラテスが主に登場人物として出てきて、一人ないしは複数の対話相手と丁々発止の議論を繰り広げるという形式だということを、前回まで説明してきました。ここで、面白い問題として取り上げたいのは、ソクラテスとプラトンという二人の人物についてです。

 ソクラテスは、常に対話を交わしながら何も書かなかった人物です。一方、プラトンは、死んでしまったソクラテスをある意味で想像しながら対話篇を書いた人物です。私たちに残された対話篇は書かれた対話ということで、少し不思議な感じがするかもしれません。つまり、対話とは話しながら進行するわけですが、対話篇はそれが書かれたものということで、ある意味そこに秘密があるわけです。

 これを読み解いていきたいと思いますが、まずソクラテスは何をしたかをもう一度見てみましょう。ソクラテスが何をしたかというのは、書かれた対話篇を読みながら、そこに出てくるソクラテスが相手と何をしているかの確認です。


●「○○とは何か」という疑問から始まるソクラテスの議論


 ソクラテスはたまたま出会った相手と、そのときに特定の話題について議論をしていきます。対話はおしゃべりとは違います。もっといえば、普通の会話という意味とも違います。ソクラテスはもちろん、最初は会話から始めるわけですが、ある特定の主題について一緒に議論をしようと話していきます。例えば、正義について、あるいは勇気について、そういったものを主題にして、議論をしていきます。これを対話として、少し狭く考えていきたいと思います。

 ある主題について議論する場合、ソクラテスは導入部を過ぎたところから対話相手に、「○○とは何か」という聞き方をします。例えば、「正義とは何だと思いますか」、あるいは「勇気とは何だと思いますか」という問いです。英語だと「what is」となりますが、ギリシャ語で「ti esti」といいます。私たちは「ti esti question」と呼んでいるのですが、「それは何ですか」という問いです。「何ですか」というのは、結構びっくりするような問いで、正しさについて議論をする場合...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也