プラトンの哲学を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プラトン対話篇にみる5つの特徴
プラトンの哲学を読む(2)対話篇の特徴
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
メインキャラクターがソクラテス、舞台はアテナイの日常、使われる言葉も難解ではなく、さながら歴史小説のようで、しかも著者プラトン自身は登場しない。こうしたプラトン対話篇の特徴について、東京大学大学院人文社会系研究科教授の納富信留氏が詳細に解説する。(全6話中第2話)
時間:11分00秒
収録日:2018年7月11日
追加日:2018年10月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●対話篇の設定はソクラテス晩年の時代


 プラトンが書いた対話篇の特徴について述べていきます。

 対話と対話で書かれた形態である対話篇は、実は英語でいうと両方とも「dialogue(ダイアローグ)」となります。直接議論を交わす「対話」は、ギリシャ語で「ディアロゴス」、英語で「ダイアローグ」で、作品として書かれたものもダイアローグです。英語の場合は「a dialogue」とか「dialogues」と数えるような形ですが、両方とも対話、対話篇のことです。

 そういったものをプラトンがなぜ書いたかを考える上で、今から設定について考えていきたいと思います。というのは、対話篇は当然誰かが出てきて誰かと対話するからです。ほとんどの作品で、ソクラテスという人物が誰か特定の人物と出会います。複数の人と出会う場合と、一対一で対話する場合がありますが、そういう状況の中で議論を深めていくと、それが哲学の議論になっていく。その形態が対話篇です。

 ソクラテスが出てくるということでお分かりだと思いますが、これは実はソクラテスが生きている時代、特に晩年の時代に設定されています。つまり、紀元前5世紀の後半から終盤の時代が実際の舞台になっています。


●対話篇の特徴その1:メインキャラクターがソクラテス


 では対話篇のイメージを、5つほど特徴を挙げてお伝えしようと思います。

 1つ目の特徴は、今いいましたように、全てではないですが、ほとんどの対話篇でソクラテスというメインキャラクターが登場することです。

 そのメインキャラクターが誰かと会話するという形態を取ります。その場合、本当にいろいろな設定が可能です。誰も聞いていないような、二人だけの場所で親密な会話を交わすこともあれば、非常に多くの人がいる中など、複数の人とやり取りをすることもあります。場合によっては話者が入れ替わる、ということも生じます。こういうところはプラトンの文学的な才能の見せ所で、作品として非常に楽しめる作品もあれば、非常に密度の高い議論をする作品もあります。そこは、対話篇という、ある意味では共通のツールをさまざまなバリエーションで使い分けていくことになっていきます。


●対話篇の特徴その2:場所・時・語り手の設定と個性的な登場人物


 2つ目の特徴は、今いったような状況を対話篇として表す場合、当然、場所と時、語り手という3つの設定がなされる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留