日本政治の疑問~政治主導と内閣人事局
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
内閣人事局から政治改革の問題が見えてくる
第2話へ進む
日本政治の問題を対話の重要性から考える
日本政治の疑問~政治主導と内閣人事局(1)対話と質問の重要性
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本政治の本質的な問題を考えるためには対話や質疑という視点が非常に重要であると、政治学者で慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教氏は言う。そこで「ソクラテスメソッド」を取り上げ、マイケル・サンデル氏の大人気講義やAIなど4つの注目点を挙げながら、対話の重要性について解説する。(2018年6月13日開催10MTVオピニオン特別講演会「日本政治の問題はどこにあるのか?」より、全6話中第1話)
時間:13分59秒
収録日:2018年6月13日
追加日:2018年9月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●対話を重視した「ソクラテスメソッド」


 慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教です。今回は、対話や質疑という視点に非常にこだわりながら、日本の政治の本質的な問題およびそれに付随する制度設計についてお話をしたいと思います。そして、現在、日本政治で起きている現象の多くは、制度設計の副作用ですが、これは予測できたのか、もしくはできなかったのか、ということもお話しします。

 まず対話の重要性について、4点、申し上げます。

1点目はプラトンです。(その師匠である)ソクラテスについては歴史や哲学の教科書でご存じだと思いますが、彼は対話を重視して、問い掛けをずっと行っていました。しかし、本は書いていません。その彼を受け継いだのがプラトンで、今ではそうした問い掛けとそれに答えるような方法は「ソクラテスメソッド」と呼ばれます。プラトンはラファエロ・サンティの絵に描かれていますが、アカデメイアはプラトンによって作られました。

 ということで、1点目の関心は、こうした伝統的な方法を何に、どのようにして生かすことができるのか、というものです。


●1000人規模で授業を行うマイケル・サンデル


 2点目は、アメリカの政治哲学者で倫理学者のマイケル・サンデル氏についてです。サンデル氏は、ハーバード大学での講義を、劇場を兼ねた大教室で行っています。そこより大きい建物はなく、さらに大人数の場合は、卒業式のように校庭の芝生にテントを張って、そこに椅子を並べることになります。

 かつて彼のテレビ番組を見た日本の人々は、「こんな授業があるのか」と驚きました。しかし、こうした試みは1990年に開設されたSFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)では、開校時から行われていたので、われわれにとっては真新しいものではありませんでした。

 ある時、サンデル氏と私が写った写真と記事が、雑誌『フライデー』に掲載されました。“M・サンデル、「焼き鳥食べて居酒屋でも白熱教室」”という見出しです。記事は、西麻布の飲食店で、サンデル氏と一緒に食事をし、さまざまな話をした時のものです。後日、東京国際フォーラムでサンデル氏は、5000人を相手に特別講義をする予定だったのですが、その時はその講義テーマを何にするかについて、話をしていました。これ以前に六本木ヒルズで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫