五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
哲人皇帝マルクス・アウレリウス…ストア哲学的な生き方とは?
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(8)マルクス・アウレリウスとストア哲学
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
マルクス・アウレリウスは『自省録』という書を著したストア哲学者でもあり、プラトンが理想とした、哲人皇帝でもあった。今日なお重要とされるストア哲学の「不動心」とはどのようなものか。そして彼はどのような人物だったのか。東京大学名誉教授の本村凌二氏が解説する。(全9話中第8話)
時間:9分02秒
収録日:2018年2月8日
追加日:2018年6月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●マルクス・アウレリウスはギリシャ語で『自省録』を残した


 アントニヌス・ピウスが次の皇帝に指名したのが、マルクス・アウレリウスという人物です。このマルクス・アウレリウスには『自省録』という自分の考え、あるいは経験を著した著作があります。しかし、彼は、それを誰かに見せようと思って書いていたわけではありません。

 彼はローマ人ですから母国語はラテン語ですが、この時代の知識人の典型としてギリシャ語で書いています。われわれの時代ならば書類を英語で残すのと同じように、当時の知識人の中には本をギリシャ語で残すことがあったのです。その中で、彼はさまざまな深い思索をめぐらすのです。


●ストア哲学は今の時代においても大事な考え方


 マルクス・アウレリウスはストア哲学者です。ストア哲学は、今の時代においても大事なところがあります。ヘレニズム時代からローマ時代にかけて、200年あるいは300年ほど、非常に広大な地中海世界がある種のグローバリゼーションを進めながら、全体としてはこの五賢帝時代に「パクス・ロマーナ」といわれる平穏な時代を築いていきました。そんな中、ものが豊かになり、それなりの繁栄をすると、人間の注意は精神的なところ、つまり心の中に向かうのでしょうか。ただ物質的に豊かになっていくところだけを追いかけていくと、際限がありません。今でもそれは大事なことだと思うのですが、それ以上にものを追求するよりも、自分の中では「心豊かな人間であるべきだ」と考える、そうした在り方がローマ時代にもありました。

 ストア哲学は、マルクス・アウレリウスが出てくるよりも300年も400年も前から、この地域に徐々に出てきていたのです。その中で一番の基本は「不動心」、すなわち周りの状況に左右されない、自分だけの価値観を確立するということです。「物質的にはもうこれくらいでいいだろう。では精神的に豊かに生きるにはどうすればいいか」という心構えのようなものを求めているということで、その意味では現代の問題とオーバーラップします。

 長く繁栄した時代が続いたため、ローマ時代のストア哲学は、このように不動心として周りに左右されず、自立しようという考えが定着していきました。


●ストア哲学における絶食と自死


 自立には2つの意味があり、「自分で立つ」という意味と、「自分で律する」という意味ですが、自立した人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子