五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
哲人皇帝マルクス・アウレリウス…ストア哲学的な生き方とは?
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(8)マルクス・アウレリウスとストア哲学
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
マルクス・アウレリウスは『自省録』という書を著したストア哲学者でもあり、プラトンが理想とした、哲人皇帝でもあった。今日なお重要とされるストア哲学の「不動心」とはどのようなものか。そして彼はどのような人物だったのか。東京大学名誉教授の本村凌二氏が解説する。(全9話中第8話)
時間:9分02秒
収録日:2018年2月8日
追加日:2018年6月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●マルクス・アウレリウスはギリシャ語で『自省録』を残した


 アントニヌス・ピウスが次の皇帝に指名したのが、マルクス・アウレリウスという人物です。このマルクス・アウレリウスには『自省録』という自分の考え、あるいは経験を著した著作があります。しかし、彼は、それを誰かに見せようと思って書いていたわけではありません。

 彼はローマ人ですから母国語はラテン語ですが、この時代の知識人の典型としてギリシャ語で書いています。われわれの時代ならば書類を英語で残すのと同じように、当時の知識人の中には本をギリシャ語で残すことがあったのです。その中で、彼はさまざまな深い思索をめぐらすのです。


●ストア哲学は今の時代においても大事な考え方


 マルクス・アウレリウスはストア哲学者です。ストア哲学は、今の時代においても大事なところがあります。ヘレニズム時代からローマ時代にかけて、200年あるいは300年ほど、非常に広大な地中海世界がある種のグローバリゼーションを進めながら、全体としてはこの五賢帝時代に「パクス・ロマーナ」といわれる平穏な時代を築いていきました。そんな中、ものが豊かになり、それなりの繁栄をすると、人間の注意は精神的なところ、つまり心の中に向かうのでしょうか。ただ物質的に豊かになっていくところだけを追いかけていくと、際限がありません。今でもそれは大事なことだと思うのですが、それ以上にものを追求するよりも、自分の中では「心豊かな人間であるべきだ」と考える、そうした在り方がローマ時代にもありました。

 ストア哲学は、マルクス・アウレリウスが出てくるよりも300年も400年も前から、この地域に徐々に出てきていたのです。その中で一番の基本は「不動心」、すなわち周りの状況に左右されない、自分だけの価値観を確立するということです。「物質的にはもうこれくらいでいいだろう。では精神的に豊かに生きるにはどうすればいいか」という心構えのようなものを求めているということで、その意味では現代の問題とオーバーラップします。

 長く繁栄した時代が続いたため、ローマ時代のストア哲学は、このように不動心として周りに左右されず、自立しようという考えが定着していきました。


●ストア哲学における絶食と自死


 自立には2つの意味があり、「自分で立つ」という意味と、「自分で律する」という意味ですが、自立した人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜