五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
五賢帝時代は「人類史の中で最も至福の時代」
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(9)五賢帝時代の終焉
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「人類史の中で最も至福の時代」と、エドワード・ギボンが『ローマ帝国衰亡史』で評した五賢帝時代も、マルクス・アウレリウスを最後にして、別の時代へと移っていく。東京大学名誉教授の本村凌二氏が五賢帝時代の終焉について語る。(全9話中第9話)
時間:7分51秒
収録日:2018年2月8日
追加日:2018年7月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●ゲルマン民族との戦争に駆り出される


 マルクス・アウレリウスは小さい時に母親が、床で寝ないでというほど、哲学者然としていました。貴族として育ったわけですが、ストア哲学の考え方の中にありますから、自分の世話は自分で行い、質素に暮らしました。

 皇帝になって、もっと良い時代にしたかったのでしょうが、前皇帝のアントニウスと違って、彼の時代にはゲルマン民族の動きが激しくなり、北方では戦争が繰り返されたので、皇帝として、リーダーシップを取らなければいけませんでした。


●疫病の流行も文人肌の皇帝としては不幸な巡り合わせ


 それから疫病がはやります。これは彼にとって非常に不幸だったと思いますが、紀元後2世紀に当たる160年代に、おそらくユーラシア大陸という規模で疫病が流行し、人口の3分の1が亡くなったともいわれています。ですから、マルクス・アウレリウスに対する反感や反乱はほとんど無いのですが、外部のゲルマン民族との戦争や防ぎようのない疫病の蔓延の解決に、彼は多大なエネルギーを割かざるを得ませんでした。

 そうした中、ゲルマン民族の動きを食い止め、疫病も収まっていきますが、それらはマルクス・アウレリウスにとって皇帝としてある種、不幸な巡り合わせだったということです。アントニウスと同じような治世であれば、彼は哲学者で文人肌ですから、もっと穏やかに哲学の思想でも深めたかったでしょう。もちろん事務的な会議はありますが、彼は本来ならばローマにいて、本を読み自らの哲学的著作の執筆活動にふけっていたかったでしょう。

 ですが、いかんせんそういう時代ですから、戦線に駆り出され、指揮を取らなければいけませんでした。陣営の中で執筆活動も行ったといわれていますが、文人肌の皇帝としては不幸な巡り合わせがあったのではないでしょうか。


●マルクス・アウレリウスの唯一の失敗と五賢帝時代の終焉


 マルクス・アウレリウスは、なんとかローマ帝国を切り盛りし、次の後継者に息子のコンモドゥスを指名しました。

 今まで五賢帝は、自分の実子を後継者に指名しませんでした。というもの、その一つの理由として実子がいなかったことが挙げられます。また、男の子がいても若くして亡くなったりして、ネルヴァ=トラヤヌス、トラヤヌス=ハドリアヌス、ハドリアヌス=アントニヌス・ピウス、アントニヌス・ピウス=マルクス・ア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治