テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

救国の英雄にも独裁を許さなかったローマの共和制

五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(1)暴君と共和制の長い伝統

本村凌二
東京大学名誉教授
情報・テキスト
東京大学名誉教授の本村凌二氏が、五賢帝時代について語るシリーズレクチャー。第1話の今回は、その前史としてカエサル登場までの500年にわたる共和制の長い伝統について語られる。カルミス、スキピオ、スッラカルミス、スキピオ、スッラ、カエサルらは絶大な権力ゆえに反発を受け、いずれも権力の座から追われた。(全9話中第1話)
時間:10:02
収録日:2018/02/08
追加日:2018/05/12
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマの伝統である共和制


 紀元1世紀末に始まる五賢帝の時代について、お話しします。

 オクタヴィアヌスがアウグストゥスという称号をもらって皇帝になってから、五賢帝以前のフラウィウス朝時代の最後の皇帝ドミティアヌスが登場するまでの約120年間に、カリグラ、ネロ、ドミティアヌスという、いわゆる悪帝、暴君と呼ばれる皇帝が出てきたことは、ローマ人にとって大きなショックでした。

 悪帝、暴君といっても、果たして民衆レベルでそのことが認識されていたかは定かではありません。しかし、少なくとも知識階級でもある元老院貴族あるいは富裕層といった人たちは悪帝による処刑や財産没収の対象になったため、彼らには非常に評判が悪かったのです。

 ローマは紀元前の509年に共和制を樹立してからカエサルの時代までの約500年、そのような独裁者を置かない、共和制という伝統を守り続けていました。独裁者は基本的に良くないと考えられていたからですが、この間に「救国の英雄」とたたえられた人たちが、本人の意思にかかわらず祭り上げられ、独裁者になる危険がありました。


●カルミス将軍、いったん亡命するも戻ってケルト人を撃破


 古くは、紀元前4世紀に、第2の救国の英雄、あるいは第2のローマ創建者といわれるカミルス将軍という人がいました。彼は非常に高潔な人柄で、周辺諸国との戦争でも、巧みな戦略で勝ち続け、軍の功績においても大変大きな役割を果たしました。彼が戦争で勝つと周囲から非常に賞賛されますが、それを妬む人間も出てきます。人間の世界では常に嫉妬の念というようなものがあるのです。

 そのために彼はいったん亡命せざるを得なくなります。しかし、ケルト人に襲撃された時、やはりカミルスがいないと駄目だというので、戻って占領されたローマの街を奪還しました。もちろん彼自身が独裁者になりたかったわけではありませんが、彼に反感を持つ周りの人々がその危険性を感じていたということです。


●救国の英雄スキピオ、弾劾される


 ハンニバルを破ったスキピオもその一例です。スキピオは、ローマを苦しめたハンニバル率いるカルタゴ軍を、紀元前202年のザマの戦いで破ったため、ローマ人にとって救国の英雄として祭り上げられます。すると、カトーなどから彼に対する反発が起こります。カトー自身は高潔な人物ですが、政治活動に関する限り、嫉妬の念が強かったのではないかと思います。

 裁判で有罪にこそなりませんが、結局スキピオも弾劾され、自ら故国を去って二度と帰って来ませんでした。彼自身もやはり独裁者になる危険をはらんでいると考えられたのです。


●スッラ、自ら引退し天寿を全うする


 その後では、紀元前1世紀前半に、スッラという人物がローマの全権を握り、反対派を次々と追放、あるいは処刑して、絶大な権力を握ります。彼は自ら独裁者あるいは王とは名乗らないのですが、それはローマがそのような人物を毛嫌いする長い伝統があるからです。

 結局スッラは、自ら引退してしまいます。彼の賢さか、あるいは引退すべき時期であったのかは不明ですが、これはローマ史の中では珍しい事例です。自ら退位したため周りが騒ぐ必要もなく、その後3~4年生き、天寿を全うしました。


●カエサル、終身独裁官となったことで暗殺される


 それから、皆さんご存じのユリウス・カエサルが、共和制を奉じる元老院貴族を封じ込め、独裁官(ディクタトール)になりました。これは非常時に置かれる役で、いわば独裁権力です。非常時の半年に限って置かれた独裁官ですが、カエサルは形の上ではしぶしぶとはいえ、終身独裁官に祭り上げられたのです。

 もしかしたら実際にはそれを影で操作していたのかもしれませんが、そういう形になりました。終身独裁官は本人がアピールせずとも事実上王に匹敵する地位であるため、やはり周りから反発を買うこととなり、有名なカエサルの暗殺が紀元前44年3月15日に起こりました。

 このように結局、英雄的人物が次から次に引きずり降ろされたり、故国を去ったり、あるいは暗殺されたりという形を取りながら登場してきたのです。それにもかかわらず、曲がりなりにも500年の間、ローマは共和制を続けてきたのです。
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。