五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ローマの皇帝に必要だと言われた2つの資質は?
第2話へ進む
救国の英雄にも独裁を許さなかったローマの共和制
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(1)暴君と共和制の長い伝統
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
東京大学名誉教授の本村凌二氏が、五賢帝時代について語るシリーズレクチャー。第1話の今回は、その前史としてカエサル登場までの500年にわたる共和制の長い伝統について語られる。カルミス、スキピオ、スッラカルミス、スキピオ、スッラ、カエサルらは絶大な権力ゆえに反発を受け、いずれも権力の座から追われた。(全9話中第1話)
時間:10分02秒
収録日:2018年2月8日
追加日:2018年5月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマの伝統である共和制


 紀元1世紀末に始まる五賢帝の時代について、お話しします。

 オクタヴィアヌスがアウグストゥスという称号をもらって皇帝になってから、五賢帝以前のフラウィウス朝時代の最後の皇帝ドミティアヌスが登場するまでの約120年間に、カリグラ、ネロ、ドミティアヌスという、いわゆる悪帝、暴君と呼ばれる皇帝が出てきたことは、ローマ人にとって大きなショックでした。

 悪帝、暴君といっても、果たして民衆レベルでそのことが認識されていたかは定かではありません。しかし、少なくとも知識階級でもある元老院貴族あるいは富裕層といった人たちは悪帝による処刑や財産没収の対象になったため、彼らには非常に評判が悪かったのです。

 ローマは紀元前の509年に共和制を樹立してからカエサルの時代までの約500年、そのような独裁者を置かない、共和制という伝統を守り続けていました。独裁者は基本的に良くないと考えられていたからですが、この間に「救国の英雄」とたたえられた人たちが、本人の意思にかかわらず祭り上げられ、独裁者になる危険がありました。


●カルミス将軍、いったん亡命するも戻ってケルト人を撃破


 古くは、紀元前4世紀に、第2の救国の英雄、あるいは第2のローマ創建者といわれるカミルス将軍という人がいました。彼は非常に高潔な人柄で、周辺諸国との戦争でも、巧みな戦略で勝ち続け、軍の功績においても大変大きな役割を果たしました。彼が戦争で勝つと周囲から非常に賞賛されますが、それを妬む人間も出てきます。人間の世界では常に嫉妬の念というようなものがあるのです。

 そのために彼はいったん亡命せざるを得なくなります。しかし、ケルト人に襲撃された時、やはりカミルスがいないと駄目だというので、戻って占領されたローマの街を奪還しました。もちろん彼自身が独裁者になりたかったわけではありませんが、彼に反感を持つ周りの人々がその危険性を感じていたということです。


●救国の英雄スキピオ、弾劾される


 ハンニバルを破ったスキピオもその一例です。スキピオは、ローマを苦しめたハンニバル率いるカルタゴ軍を、紀元前202年のザマの戦いで破ったため、ローマ人にとって救国の英雄として祭り上げられます。すると、カトーなどから彼に対する反発が起こります。カトー自身は高潔な人物ですが、政治活動に関する限り、嫉妬の念が強か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治