五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ローマの皇帝に必要だと言われた2つの資質は?
第2話へ進む
救国の英雄にも独裁を許さなかったローマの共和制
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(1)暴君と共和制の長い伝統
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
東京大学名誉教授の本村凌二氏が、五賢帝時代について語るシリーズレクチャー。第1話の今回は、その前史としてカエサル登場までの500年にわたる共和制の長い伝統について語られる。カルミス、スキピオ、スッラカルミス、スキピオ、スッラ、カエサルらは絶大な権力ゆえに反発を受け、いずれも権力の座から追われた。(全9話中第1話)
時間:10分02秒
収録日:2018年2月8日
追加日:2018年5月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマの伝統である共和制


 紀元1世紀末に始まる五賢帝の時代について、お話しします。

 オクタヴィアヌスがアウグストゥスという称号をもらって皇帝になってから、五賢帝以前のフラウィウス朝時代の最後の皇帝ドミティアヌスが登場するまでの約120年間に、カリグラ、ネロ、ドミティアヌスという、いわゆる悪帝、暴君と呼ばれる皇帝が出てきたことは、ローマ人にとって大きなショックでした。

 悪帝、暴君といっても、果たして民衆レベルでそのことが認識されていたかは定かではありません。しかし、少なくとも知識階級でもある元老院貴族あるいは富裕層といった人たちは悪帝による処刑や財産没収の対象になったため、彼らには非常に評判が悪かったのです。

 ローマは紀元前の509年に共和制を樹立してからカエサルの時代までの約500年、そのような独裁者を置かない、共和制という伝統を守り続けていました。独裁者は基本的に良くないと考えられていたからですが、この間に「救国の英雄」とたたえられた人たちが、本人の意思にかかわらず祭り上げられ、独裁者になる危険がありました。


●カルミス将軍、いったん亡命するも戻ってケルト人を撃破


 古くは、紀元前4世紀に、第2の救国の英雄、あるいは第2のローマ創建者といわれるカミルス将軍という人がいました。彼は非常に高潔な人柄で、周辺諸国との戦争でも、巧みな戦略で勝ち続け、軍の功績においても大変大きな役割を果たしました。彼が戦争で勝つと周囲から非常に賞賛されますが、それを妬む人間も出てきます。人間の世界では常に嫉妬の念というようなものがあるのです。

 そのために彼はいったん亡命せざるを得なくなります。しかし、ケルト人に襲撃された時、やはりカミルスがいないと駄目だというので、戻って占領されたローマの街を奪還しました。もちろん彼自身が独裁者になりたかったわけではありませんが、彼に反感を持つ周りの人々がその危険性を感じていたということです。


●救国の英雄スキピオ、弾劾される


 ハンニバルを破ったスキピオもその一例です。スキピオは、ローマを苦しめたハンニバル率いるカルタゴ軍を、紀元前202年のザマの戦いで破ったため、ローマ人にとって救国の英雄として祭り上げられます。すると、カトーなどから彼に対する反発が起こります。カトー自身は高潔な人物ですが、政治活動に関する限り、嫉妬の念が強か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
日本画を知る~その技法と見方(2)余白のあり方
日本画の余白とは、見手が入り込む隙を作ること
川嶋渉
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明