五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トラヤヌスのダキア併合…今に残るローマとルーマニアの縁
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(3)トラヤヌスの功績~ダキアの併合~
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ネルウァに後継者として指名されたトラヤヌスは軍功を挙げた皇帝であったが、代表的なのがダキアの併合である。東京大学名誉教授の本村凌二氏が、ローマの属州となったダキアが今日のルーマニアのアイデンティティにいかなる影響を及ぼしたか解説する。(全9話中第3話)
時間:15分27秒
収録日:2018年2月8日
追加日:2018年5月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●重々しくも優しい軍人皇帝トラヤヌスの登場


 ネルウァが後継者を選ぶとき、ふさわしかったのは元老院貴族と軍隊にも好感を持って迎えられる人物です。トラヤヌスという人は、彫像を見れば非常に長身で、いわば非常に重々しいところも持っているけれども、しかし非常に人々に対して慈愛の念というか、優しいところもありました。しかも彼は軍人として非常に功績を挙げた人です。ローマ人の場合、行政官と軍人の境ははっきりしないのですが、トラヤヌスは基本的には行政官というよりも軍人だったといっていいと思います。 

 スペイン南部のアンダルシア地方に、セビリアというところがあり、そこからバスで約30分のところにイタリカという町があります。もともと彼はここの出身者でした。トラヤヌスの家系をたどっていけば、ローマの古い貴族に行き着くのですが、少なくともトラヤヌスが生まれた頃は、家族でイタリカに来ていて、そこでトラヤヌスが生まれました。

 それまでのローマの皇帝は全員、ローマあるいはイタリアの出身者だったのですが、トラヤヌスが初めて属州出身の皇帝として登場してきたということになります。


●トラヤヌスの軍人としての功績と、節度ある行動


 トラヤヌスは、軍人としての業績があり、節度のある行動を取る人でした。ただ彼が批判されたのは大酒飲みだったことと、これは古代人にありがちですが同性愛的な傾向があったことです。とはいえトラヤヌスの場合、それが顕著だったというわけではありません。例えば、大酒飲みといっても、酒乱のような大酒飲みではなく、陽気になるところがあり、同性愛といっても、若い男性を精神的に傷つけることはなかったので、周囲もほどほどに見ていたのです。

 いずれにしても、そのようなところがありますが、彼は全体としてみれば、軍人として優れ、さまざまな状況において節度のある態度で臨んだため、元老院や軍隊、あるいは民衆との間において、非常にいい関係を築いたといえるでしょう。


●ドミティアヌス時代から続くダキアとの紛争


 ただし、トラヤヌスは軍人でしたから、軍事的功績を挙げたいという意欲はそれ以前の皇帝よりもあったと思われます。ローマは帝国として巨大なものになったのだから、もうこれ以上拡大してはならないというお達しがアウグストゥスの時代からあり、実際ティベリウスは領土を拡大していません。一方...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新