五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トラヤヌスのダキア併合…今に残るローマとルーマニアの縁
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(3)トラヤヌスの功績~ダキアの併合~
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ネルウァに後継者として指名されたトラヤヌスは軍功を挙げた皇帝であったが、代表的なのがダキアの併合である。東京大学名誉教授の本村凌二氏が、ローマの属州となったダキアが今日のルーマニアのアイデンティティにいかなる影響を及ぼしたか解説する。(全9話中第3話)
時間:15分27秒
収録日:2018年2月8日
追加日:2018年5月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●重々しくも優しい軍人皇帝トラヤヌスの登場


 ネルウァが後継者を選ぶとき、ふさわしかったのは元老院貴族と軍隊にも好感を持って迎えられる人物です。トラヤヌスという人は、彫像を見れば非常に長身で、いわば非常に重々しいところも持っているけれども、しかし非常に人々に対して慈愛の念というか、優しいところもありました。しかも彼は軍人として非常に功績を挙げた人です。ローマ人の場合、行政官と軍人の境ははっきりしないのですが、トラヤヌスは基本的には行政官というよりも軍人だったといっていいと思います。 

 スペイン南部のアンダルシア地方に、セビリアというところがあり、そこからバスで約30分のところにイタリカという町があります。もともと彼はここの出身者でした。トラヤヌスの家系をたどっていけば、ローマの古い貴族に行き着くのですが、少なくともトラヤヌスが生まれた頃は、家族でイタリカに来ていて、そこでトラヤヌスが生まれました。

 それまでのローマの皇帝は全員、ローマあるいはイタリアの出身者だったのですが、トラヤヌスが初めて属州出身の皇帝として登場してきたということになります。


●トラヤヌスの軍人としての功績と、節度ある行動


 トラヤヌスは、軍人としての業績があり、節度のある行動を取る人でした。ただ彼が批判されたのは大酒飲みだったことと、これは古代人にありがちですが同性愛的な傾向があったことです。とはいえトラヤヌスの場合、それが顕著だったというわけではありません。例えば、大酒飲みといっても、酒乱のような大酒飲みではなく、陽気になるところがあり、同性愛といっても、若い男性を精神的に傷つけることはなかったので、周囲もほどほどに見ていたのです。

 いずれにしても、そのようなところがありますが、彼は全体としてみれば、軍人として優れ、さまざまな状況において節度のある態度で臨んだため、元老院や軍隊、あるいは民衆との間において、非常にいい関係を築いたといえるでしょう。


●ドミティアヌス時代から続くダキアとの紛争


 ただし、トラヤヌスは軍人でしたから、軍事的功績を挙げたいという意欲はそれ以前の皇帝よりもあったと思われます。ローマは帝国として巨大なものになったのだから、もうこれ以上拡大してはならないというお達しがアウグストゥスの時代からあり、実際ティベリウスは領土を拡大していません。一方...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤