五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハドリアヌスの疑惑の残る皇帝就任
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(4)ハドリアヌスの縮小政策
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
五賢帝時代も佳境を迎え、トラヤヌス時代にローマ帝国は最大版図を獲得する。だがそれもつかぬ間、次の皇帝ハドリアヌスは縮小に転じる。この展開はなぜ起きたのか、ハドリアヌス皇帝就任時の経緯も含め、東京大学名誉教授の本村凌二氏が論じる。(全9話中第4話)
時間:11分35秒
収録日:2018年2月8日
追加日:2018年5月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマ帝国の版図はトラヤヌス時代に最大になった


 もう1つ、トラヤヌスが繰り返し戦争をしかける中、ローマにとって厄介だったのが、東部戦線のパルティアでした。パルティアはローマの支配が及ばない、イラン系の人々でした。

 トラヤヌスは軍人ですから、このローマにとって厄介なパルティアとの戦いをやらなければいけないというので、その準備をしていました。そして、ある時期から実際に軍事行動に起こします。今の地域でいうと、アルメニアやメソポタミアといった地域を征服することになるわけです。

 そのようにして、前回お伝えしたダキアと、アルメニア、メソポタミアといった地域を、ローマ帝国の中に編入したために、ローマ帝国の版図、その規模は最大になったといわれています。この話は、高校世界史レベルでもいわれていることですが、つまりローマ帝国の最大版図はトラヤヌスの時代でした。それぐらい巨大な帝国を、非常に優れた軍人であり優れた行政官であるトラヤヌスの時代に実現させることができたということです。

 このためトラヤヌスは、プリンケプス・オプティムス・マクシムスといいますが、いわば最善最高の君主として、後々も代表的な、あるいはローマきっての皇帝として尊敬されていくことになるのです。

 ローマはそれまで領土拡大をそれほど行わなかったにもかかわらず、トラヤヌスがダキアやパルティアとの戦争などで勝利を収めるということもあり領土を拡大し、最大規模の領土まで広げました。

 しかし、彼は高齢になっていたこともあり、パルティア遠征の途上で体調を崩して亡くなるということで、結局表舞台から消えてしまいます。


●疑惑の残るハドリアヌスの後継指名


 その後を継いだのがハドリアヌスですが、ハドリアヌスの皇帝就任に関しては、非常にあやふやなところがあります。トラヤヌスがはっきりと後継者を指名しないうちに皇帝になったからです。正式にハドリアヌスを指名していれば良かったのですが、トラヤヌスにとっては、体調を崩して死ぬのがあまりにも早かったためか、結局後継者を誰とも言いませんでした。トラヤヌスの妻であるプロティナによれば、トラヤヌスの後継者に関して耳元で遺言を聞いたところ「ハドリアヌスだ」ということで、結局その後、ハドリアヌスの時代が来ることになるのです。

 ということで、後継者としてハドリアヌスの指名...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部