五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハドリアヌスの疑惑の残る皇帝就任
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(4)ハドリアヌスの縮小政策
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
五賢帝時代も佳境を迎え、トラヤヌス時代にローマ帝国は最大版図を獲得する。だがそれもつかぬ間、次の皇帝ハドリアヌスは縮小に転じる。この展開はなぜ起きたのか、ハドリアヌス皇帝就任時の経緯も含め、東京大学名誉教授の本村凌二氏が論じる。(全9話中第4話)
時間:11分35秒
収録日:2018年2月8日
追加日:2018年5月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマ帝国の版図はトラヤヌス時代に最大になった


 もう1つ、トラヤヌスが繰り返し戦争をしかける中、ローマにとって厄介だったのが、東部戦線のパルティアでした。パルティアはローマの支配が及ばない、イラン系の人々でした。

 トラヤヌスは軍人ですから、このローマにとって厄介なパルティアとの戦いをやらなければいけないというので、その準備をしていました。そして、ある時期から実際に軍事行動に起こします。今の地域でいうと、アルメニアやメソポタミアといった地域を征服することになるわけです。

 そのようにして、前回お伝えしたダキアと、アルメニア、メソポタミアといった地域を、ローマ帝国の中に編入したために、ローマ帝国の版図、その規模は最大になったといわれています。この話は、高校世界史レベルでもいわれていることですが、つまりローマ帝国の最大版図はトラヤヌスの時代でした。それぐらい巨大な帝国を、非常に優れた軍人であり優れた行政官であるトラヤヌスの時代に実現させることができたということです。

 このためトラヤヌスは、プリンケプス・オプティムス・マクシムスといいますが、いわば最善最高の君主として、後々も代表的な、あるいはローマきっての皇帝として尊敬されていくことになるのです。

 ローマはそれまで領土拡大をそれほど行わなかったにもかかわらず、トラヤヌスがダキアやパルティアとの戦争などで勝利を収めるということもあり領土を拡大し、最大規模の領土まで広げました。

 しかし、彼は高齢になっていたこともあり、パルティア遠征の途上で体調を崩して亡くなるということで、結局表舞台から消えてしまいます。


●疑惑の残るハドリアヌスの後継指名


 その後を継いだのがハドリアヌスですが、ハドリアヌスの皇帝就任に関しては、非常にあやふやなところがあります。トラヤヌスがはっきりと後継者を指名しないうちに皇帝になったからです。正式にハドリアヌスを指名していれば良かったのですが、トラヤヌスにとっては、体調を崩して死ぬのがあまりにも早かったためか、結局後継者を誰とも言いませんでした。トラヤヌスの妻であるプロティナによれば、トラヤヌスの後継者に関して耳元で遺言を聞いたところ「ハドリアヌスだ」ということで、結局その後、ハドリアヌスの時代が来ることになるのです。

 ということで、後継者としてハドリアヌスの指名...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆