五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハドリアヌスの疑惑の残る皇帝就任
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(4)ハドリアヌスの縮小政策
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
五賢帝時代も佳境を迎え、トラヤヌス時代にローマ帝国は最大版図を獲得する。だがそれもつかぬ間、次の皇帝ハドリアヌスは縮小に転じる。この展開はなぜ起きたのか、ハドリアヌス皇帝就任時の経緯も含め、東京大学名誉教授の本村凌二氏が論じる。(全9話中第4話)
時間:11分35秒
収録日:2018年2月8日
追加日:2018年5月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマ帝国の版図はトラヤヌス時代に最大になった


 もう1つ、トラヤヌスが繰り返し戦争をしかける中、ローマにとって厄介だったのが、東部戦線のパルティアでした。パルティアはローマの支配が及ばない、イラン系の人々でした。

 トラヤヌスは軍人ですから、このローマにとって厄介なパルティアとの戦いをやらなければいけないというので、その準備をしていました。そして、ある時期から実際に軍事行動に起こします。今の地域でいうと、アルメニアやメソポタミアといった地域を征服することになるわけです。

 そのようにして、前回お伝えしたダキアと、アルメニア、メソポタミアといった地域を、ローマ帝国の中に編入したために、ローマ帝国の版図、その規模は最大になったといわれています。この話は、高校世界史レベルでもいわれていることですが、つまりローマ帝国の最大版図はトラヤヌスの時代でした。それぐらい巨大な帝国を、非常に優れた軍人であり優れた行政官であるトラヤヌスの時代に実現させることができたということです。

 このためトラヤヌスは、プリンケプス・オプティムス・マクシムスといいますが、いわば最善最高の君主として、後々も代表的な、あるいはローマきっての皇帝として尊敬されていくことになるのです。

 ローマはそれまで領土拡大をそれほど行わなかったにもかかわらず、トラヤヌスがダキアやパルティアとの戦争などで勝利を収めるということもあり領土を拡大し、最大規模の領土まで広げました。

 しかし、彼は高齢になっていたこともあり、パルティア遠征の途上で体調を崩して亡くなるということで、結局表舞台から消えてしまいます。


●疑惑の残るハドリアヌスの後継指名


 その後を継いだのがハドリアヌスですが、ハドリアヌスの皇帝就任に関しては、非常にあやふやなところがあります。トラヤヌスがはっきりと後継者を指名しないうちに皇帝になったからです。正式にハドリアヌスを指名していれば良かったのですが、トラヤヌスにとっては、体調を崩して死ぬのがあまりにも早かったためか、結局後継者を誰とも言いませんでした。トラヤヌスの妻であるプロティナによれば、トラヤヌスの後継者に関して耳元で遺言を聞いたところ「ハドリアヌスだ」ということで、結局その後、ハドリアヌスの時代が来ることになるのです。

 ということで、後継者としてハドリアヌスの指名...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治