五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハドリアヌスの属州視察と文化事業との関係
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(5)ハドリアヌスの文化事業
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
トラヤヌスに比べて文人肌だった皇帝ハドリアヌスは、治世の半分を属州の視察旅行に努めた。この結果、各地にハドリアヌス時代の建築物が造られることとなる。また、彼は詩人と詩作を取り交わすレビタス(軽々しさ)も持ち合わせていた。東京大学名誉教授の本村凌二氏がハドリアヌスの属州視察と文化事業について語る。(全9話中第5話)
時間:11分52秒
収録日:2018年2月8日
追加日:2018年5月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●治世の半分を属州の視察旅行に費やしたハドリアヌス


 ハドリアヌスは22~23年ぐらいの治世の間、半分は、属州巡察に努めています。1~2年各地を回ってはまたローマに戻って来るという形で、何度も繰り返し属州視察旅行を行いました。ただ、実際に皇帝が来ても、属州の人々は皇帝を直に見ることは、ほとんどあり得ません。しかし彼は、20数年の間に10年近くは属州視察をしていましたから、ほとんどの属州をくまなく行ったことになります。

 中でも特にローマ人にとってギリシャは先進文化です。ギリシャを征服してから300年から400年ほど経過した紀元2世紀ごろでも、ギリシャの文化からさまざまなものを学ぼうという姿勢をハドリアヌスは強く持っていました。文人肌の皇帝ですから、いわばギリシャかぶれのように、ギリシャの文化をより重視するのです。


●ハドリアヌス・ルネッサンス~ドリアヌス時代に修復・建築される建物~


 だから属州視察旅行に行くたびに、さまざまなところに新しい建物が造られたり、あるいは古いものが修復されたりします。つまり一方の側からすれば、皇帝陛下がわれわれのところにいらっしゃるのだから、町をきれいにしたり、皇帝陛下に対する記念碑を建てなければならないということになります。ハドリアヌスの側からすれば、そういう形で広く民衆に迎え入れられることは、自分がさまざまな面で評判を落としていたことを拭い去るチャンスになったのではないでしょうか。

 ともかく治世20数年の間の半分を属州視察旅行に費やして、帝国内のさまざまな安定に努めます。トラヤヌスが戦争によって自分の権威を誇示したのに対して、ハドリアヌスは戦争よりも文化的な事業の復興と連動して属州視察旅行が行うことで民衆に皇帝への敬愛の念、敬慕の念を持たせようとしたのです。

 ですから、おびただしい数の建物が、この時代に建てられたリ修復されたりしています。「ハドリアヌス・ルネッサンス」という言葉がありますが、ルネッサンスはイタリアで15世紀ぐらいから始まった運動で、近代的でさまざまな新しい様式が出来上がってきたことに倣っています。ハドリアヌスによって、さまざまなところの建物が修復されたために、例えばギリシャに行って建物を見ると分かります。パルテノン神殿などは紀元前5世紀のものですが、小さな神殿はハドリアヌスの時代にかなり修復されており、新しく建て...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史