五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハドリアヌスの属州視察と文化事業との関係
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(5)ハドリアヌスの文化事業
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
トラヤヌスに比べて文人肌だった皇帝ハドリアヌスは、治世の半分を属州の視察旅行に努めた。この結果、各地にハドリアヌス時代の建築物が造られることとなる。また、彼は詩人と詩作を取り交わすレビタス(軽々しさ)も持ち合わせていた。東京大学名誉教授の本村凌二氏がハドリアヌスの属州視察と文化事業について語る。(全9話中第5話)
時間:11分52秒
収録日:2018年2月8日
追加日:2018年5月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●治世の半分を属州の視察旅行に費やしたハドリアヌス


 ハドリアヌスは22~23年ぐらいの治世の間、半分は、属州巡察に努めています。1~2年各地を回ってはまたローマに戻って来るという形で、何度も繰り返し属州視察旅行を行いました。ただ、実際に皇帝が来ても、属州の人々は皇帝を直に見ることは、ほとんどあり得ません。しかし彼は、20数年の間に10年近くは属州視察をしていましたから、ほとんどの属州をくまなく行ったことになります。

 中でも特にローマ人にとってギリシャは先進文化です。ギリシャを征服してから300年から400年ほど経過した紀元2世紀ごろでも、ギリシャの文化からさまざまなものを学ぼうという姿勢をハドリアヌスは強く持っていました。文人肌の皇帝ですから、いわばギリシャかぶれのように、ギリシャの文化をより重視するのです。


●ハドリアヌス・ルネッサンス~ドリアヌス時代に修復・建築される建物~


 だから属州視察旅行に行くたびに、さまざまなところに新しい建物が造られたり、あるいは古いものが修復されたりします。つまり一方の側からすれば、皇帝陛下がわれわれのところにいらっしゃるのだから、町をきれいにしたり、皇帝陛下に対する記念碑を建てなければならないということになります。ハドリアヌスの側からすれば、そういう形で広く民衆に迎え入れられることは、自分がさまざまな面で評判を落としていたことを拭い去るチャンスになったのではないでしょうか。

 ともかく治世20数年の間の半分を属州視察旅行に費やして、帝国内のさまざまな安定に努めます。トラヤヌスが戦争によって自分の権威を誇示したのに対して、ハドリアヌスは戦争よりも文化的な事業の復興と連動して属州視察旅行が行うことで民衆に皇帝への敬愛の念、敬慕の念を持たせようとしたのです。

 ですから、おびただしい数の建物が、この時代に建てられたリ修復されたりしています。「ハドリアヌス・ルネッサンス」という言葉がありますが、ルネッサンスはイタリアで15世紀ぐらいから始まった運動で、近代的でさまざまな新しい様式が出来上がってきたことに倣っています。ハドリアヌスによって、さまざまなところの建物が修復されたために、例えばギリシャに行って建物を見ると分かります。パルテノン神殿などは紀元前5世紀のものですが、小さな神殿はハドリアヌスの時代にかなり修復されており、新しく建て...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照