五賢帝時代が去って~ローマ史講座Ⅸ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カラカラ帝のアントニヌス勅法はローマ帝国の普遍化の象徴
五賢帝時代が去って~ローマ史講座Ⅸ(3)カラカラ
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
東京大学名誉教授の本村凌二氏が五賢帝時代終焉後から軍人皇帝時代になるまでの皇帝たちを語る古代ローマ史シリーズ。第3話は「アントニヌス勅法」と「カラカラ浴場」で名を残すカラカラを取り上げる。(全4話中第3話)
時間:8分32秒
収録日:2018年7月2日
追加日:2018年9月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●全属州の自由民を認めた「アントニヌス勅法」


 ローマ帝国の普遍化を象徴するのは、セプティミウス・セウェルスの息子であるカラカラ帝が212年に出した、“Constitutio Antoniniana”です。「アントニヌス勅法」と訳されますが、「ローマ帝国の中にいる全自由民はローマ市民である」ということをうたったものです。

 それまでは、ローマ市民とローマ市民ではない「外人」とが区別されていたわけです。しかしローマは、前にも話したように、ローマ市民権の付与に非常に積極的でした。ですから、市民はもちろん徐々に増えていたわけですが、212年の“Constitutio Antoniniana”によって、もはや「全自由民にローマ市民権を与える」ということになりました。いわばローマ帝国は、ある意味ではその時に完成したといっていいのです。

 ローマやイタリアと区別された属州という形ではなく、全体が一つの国家の中に編入されているのです。もちろん単位としての属州は残っていきますが、ローマやイタリアに縛られない、広い意味でのローマ帝国が、そこで出来上がることになるのです。


●「軍の時代」に気付いていたセプティミウス・セウェルス


 セプティミウス・セウェルスは、もう一つ、大事なことに気付いていました。コンモドゥスが皇帝になった頃から、いやそれ以前から、ローマ帝国の根本にはローマの軍事力があること、すなわち「軍事力あっての国家」であるということです。

 ただ、五賢帝の時代は、それぞれが優れた皇帝で、しかも徳を備えた人だったので、そこのところがあまり目立ちませんでした。ところが、コンモドゥスのような、権威はないのに偉ぶっているような皇帝が出てくることになりました。彼がローマ皇帝になった背後には、やはりローマ市民が自由民によって占められていることがありました。

 つまり、ローマ市民を支配する大きな権力として、五賢帝の時代には「美徳」がありましたが、その背後にはさらに強い軍事力があり、そのことが、コンモドゥスのようなあまり権威のない皇帝が出てきたことによって、非常にはっきりしたわけです。

 セプティミウス・セウェルスは、コンモドゥスなどと比べると無論相当に優れた面を持っていましたが、「ローマにとって軍事力が一番の基本」であることは、むき出しに見えてきていたということです。


●カラカラとゲタの権力争い


 セプティミウス・...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治