五賢帝時代が去って~ローマ史講座Ⅸ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アフリカ出身のセプティミウス・セウェルがローマ皇帝に
五賢帝時代が去って~ローマ史講座Ⅸ(2)新時代の到来
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
東京大学名誉教授の本村凌二氏が五賢帝時代終焉後から軍人皇帝時代になるまでの皇帝たちを語る古代ローマ史シリーズ。第2話はコンモドゥス暗殺後に出現したセプティミウス・セウェルスを取り上げ、2千年後のオバマ大統領と比較する。(全4話中第2話)
時間:8分20秒
収録日:2018年7月2日
追加日:2018年9月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●コンモドゥス暗殺後の混乱と帝位の行方


 コンモドゥスが亡くなった後のローマは、大変な混乱に陥ってしまいます。誰も、コンモドゥス亡き後の体制など考えていないうちに彼が殺されてしまうため、非常な紛糾を招いたわけです。何人もの人間が新帝に名乗りを挙げ、皇帝の位を買収しようとする者まで出てきました。ローマ皇帝の地位もここまで地に落ちたかというような連中が輩出するのが、コンモドゥスの暗殺後の時代でした。

 いろいろ出てくる中には、自分のできることを自慢した者もいれば、自分が皇帝になればどれだけ高額な出費に耐えるかを言い立ててみる者もいます。そのようなことが繰り返される中、「私こそは皇帝である」と名乗る者(「僭称(せんしょう)帝」)が3~4人も出てきました。まさに混乱の極致です。

 そうした混乱状態が2~3年ほど続き、セプティミウス・セウェルスが帝権を手に入れます。アフリカ在住のカルタゴ人で、カルタゴ人の祖先はフェニキア人に当たるため、ローマ人と呼べなくもありません。今でいえば、北アフリカのチュニジア辺りに住んでいた人です。この人物が多くの人たちの興味を引きつけ、信頼されるようになり、10年ほどの間、ローマ帝国に君臨することになります。


●非インド・ヨーロッパ系、最初の皇帝


 セプティミウス・セウェルスの非常に興味深いところは、厳密な意味ではインド・ヨーロピアン系の人ではなかったことです。北アフリカ出身で、フェニキア・カルタゴ系の血を引いていると言いましたが、これは印欧語族ではなく、オリエントに通じるセム語系の人であるということです。肌の色も、アフリカ出身ということもあり、黒とまではいいませんが、褐色の肌をしていました。

 ローマ皇帝の歴史をひもとくと、最初の段階ではローマの種族出身者に限られていました。それが、だんだんイタリア内の貴族に広がり、その後属州の各地からも皇帝が出るようになります。例えば、トラヤヌス帝は、スペインのイタリカというところの出身でした。そのような経緯を経て、必ずしもインド・ヨーロピアン系統ではなくても、皇帝になれる新しい時代がやってきたのです。


●価値観の期限を示すセプティミウスとオバマ


 皇帝アウグストゥスの時から数えると、ここまでに220年ほどたっています。面白いことには、アメリカにオバマ大統領が出現するのも、ジョージ・ワシント...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦