五賢帝時代が去って~ローマ史講座Ⅸ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アフリカ出身のセプティミウス・セウェルがローマ皇帝に
五賢帝時代が去って~ローマ史講座Ⅸ(2)新時代の到来
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
東京大学名誉教授の本村凌二氏が五賢帝時代終焉後から軍人皇帝時代になるまでの皇帝たちを語る古代ローマ史シリーズ。第2話はコンモドゥス暗殺後に出現したセプティミウス・セウェルスを取り上げ、2千年後のオバマ大統領と比較する。(全4話中第2話)
時間:8分20秒
収録日:2018年7月2日
追加日:2018年9月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●コンモドゥス暗殺後の混乱と帝位の行方


 コンモドゥスが亡くなった後のローマは、大変な混乱に陥ってしまいます。誰も、コンモドゥス亡き後の体制など考えていないうちに彼が殺されてしまうため、非常な紛糾を招いたわけです。何人もの人間が新帝に名乗りを挙げ、皇帝の位を買収しようとする者まで出てきました。ローマ皇帝の地位もここまで地に落ちたかというような連中が輩出するのが、コンモドゥスの暗殺後の時代でした。

 いろいろ出てくる中には、自分のできることを自慢した者もいれば、自分が皇帝になればどれだけ高額な出費に耐えるかを言い立ててみる者もいます。そのようなことが繰り返される中、「私こそは皇帝である」と名乗る者(「僭称(せんしょう)帝」)が3~4人も出てきました。まさに混乱の極致です。

 そうした混乱状態が2~3年ほど続き、セプティミウス・セウェルスが帝権を手に入れます。アフリカ在住のカルタゴ人で、カルタゴ人の祖先はフェニキア人に当たるため、ローマ人と呼べなくもありません。今でいえば、北アフリカのチュニジア辺りに住んでいた人です。この人物が多くの人たちの興味を引きつけ、信頼されるようになり、10年ほどの間、ローマ帝国に君臨することになります。


●非インド・ヨーロッパ系、最初の皇帝


 セプティミウス・セウェルスの非常に興味深いところは、厳密な意味ではインド・ヨーロピアン系の人ではなかったことです。北アフリカ出身で、フェニキア・カルタゴ系の血を引いていると言いましたが、これは印欧語族ではなく、オリエントに通じるセム語系の人であるということです。肌の色も、アフリカ出身ということもあり、黒とまではいいませんが、褐色の肌をしていました。

 ローマ皇帝の歴史をひもとくと、最初の段階ではローマの種族出身者に限られていました。それが、だんだんイタリア内の貴族に広がり、その後属州の各地からも皇帝が出るようになります。例えば、トラヤヌス帝は、スペインのイタリカというところの出身でした。そのような経緯を経て、必ずしもインド・ヨーロピアン系統ではなくても、皇帝になれる新しい時代がやってきたのです。


●価値観の期限を示すセプティミウスとオバマ


 皇帝アウグストゥスの時から数えると、ここまでに220年ほどたっています。面白いことには、アメリカにオバマ大統領が出現するのも、ジョージ・ワシント...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子