五賢帝時代が去って~ローマ史講座Ⅸ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローマ皇帝の列伝中で「桁違いの悪帝」エラガバルスの背徳
五賢帝時代が去って~ローマ史講座Ⅸ(4)負の凝縮
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
東京大学名誉教授の本村凌二氏が五賢帝時代終焉後から軍人皇帝時代になるまでの皇帝たちを語る古代ローマ史シリーズ。第4話は、ローマ史の負を凝縮したともいわれる、歴史学者たちの眉を一様にひそめさせたエラガバルスの奇行から、アレクサンデル・セウェルスの運命を取り上げる。(全4話中第4話)
時間:10分56秒
収録日:2018年7月2日
追加日:2018年9月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●シリアからやって来た、とんでもない少年皇帝


 カラカラの亡くなった後しばらくたって皇帝に指名されたのは、シリアに住む少年でした。それは、エラガバルスという名で君臨した皇帝です。第1話でセプティミウス・セウェルスはセム語系だといいましたが、本をただすとカルタゴからフェニキア、つまり現在でいえばシリア、レバノン、パレスチナといった地域の出身で、そこに彼の親族もいたからです。

 さてエラガバルスですが、とんでもない皇帝でした。問題は主に素行の面で、振る舞いはホモセクシュアルを超え、男性でありながら「女性でありたい」と公言するような人物だったのです。

 伝記作家の中には、「ローマ皇帝の列伝中にはカリグラやネロのような悪帝が登場するが、このエラガバルスは桁違いであり、皇帝の威厳などかけらも感じられない」と言った人がいるぐらいです。彼は自分の女装趣味を全く隠すことなく、時と場合によっては女装して売春をしていたという噂も出るほどの皇帝だったのです。

 「男であるより女になりたい」と平気で公言するような皇帝は、当時の歴史学者から見てとんでもない存在でした。皇帝の権威という次元で考えると、カリグラやネロの悪行も影を潜め、エラガバルスの背徳が群を抜いているわけです。


●人類の負を凝縮したエラガバルスからアレクサンデルへ


 「ローマ史の中には、人類の経験の全てが凝縮されている」と私は申し上げてきました。それはプラスの意味も多いのですが、マイナスの意味でも同様であることが、この皇帝の存在からお分かりいただけると思います。

 丸山眞男という偉大な学者も「ローマ史の中には、どんなことも凝縮されている」と言いました。その、まさに負の方、ネガティブなファクターを凝縮したのが、エラガバルスです。そのような素行・奇行に対して、周囲の人々は「ここまで皇帝の権威が地に落ちたか」と苦々しく見ていましたから、やがて彼も暗殺されてしまうことになります。

 彼の後に帝位に就いたのは、アレクサンデル・セウェルスです。やはりセプティミウス・セウェルスの遠縁でした。時代が良ければ、それなりの業績を挙げたかもしれない人物ですが、若すぎたことや気弱な面があって、大したこともできないうちに、やはり暗殺されます。

 世の中は、この後の「軍人皇帝時代」に向かっていました。セプティミウス・セウェルスは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治