五賢帝時代が去って~ローマ史講座Ⅸ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
哲人皇帝と呼ばれた父親に反発したコンモドゥス
五賢帝時代が去って~ローマ史講座Ⅸ(1)コンモドゥス
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「人類史の中で最も至福の時代」と呼ばれた五賢帝時代が終わり、ローマ史は新しいフェーズへ突入していく。五賢帝最後のマルクス・アウレリウスが没した180年から軍人皇帝の時代と呼ばれる235年まで、55年間のローマに現れた皇帝について、東京大学名誉教授の本村凌二氏が語る。最初は6番目の賢帝になり損ねたコンモドゥスである。(全4話中第1話)
時間:12分33秒
収録日:2018年7月2日
追加日:2018年8月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●マルクス・アウレリウスから実子コンモドゥスへ


 前回のシリーズでは「五賢帝」についてお話ししましたので、今回はその後について話をします。

 五賢帝の最後は、「哲人皇帝」として名高いマルクス・アウレリウスです。非常に立派な皇帝で、後世から見た最大の失敗は、実子であるコンモドゥスを皇帝に指名したことだといわれています。実際、父であるマルクス・アウレリウスが亡くなった後、コンモドゥスがとんでもない皇帝であることが分かってきたために、そういわれているのです。

 五賢帝の多くは、後継者を実子よりも養子に頼り、最も適任者を指名するという形を取り続け、それが功を奏していました。それに比べ、コンモドゥスは実子です。ただ、それまでの五賢帝が、実子を後継者に指名することを避けたというのは当たりません。子どもがいないか、いても幼い間に亡くなることが多かったため、実子を指名したくてもできなかったのです。そこで、実質的な方法として、周囲にいる者の中から最適な人を選ぶしかありませんでした。

 マルクス・アウレリウス帝の場合は、実子コンモドゥスがいました。父親の在世中、わがままを出さず、真面目に振る舞っていた息子コンモドゥスですが、父親が亡くなり皇帝の位に就くや、思い通りのやり方を通すようになります。ストア派哲学者で「哲人皇帝」と呼ばれた父親への反発もあったのでしょう。


●プラトンの理想「哲人王」を追った父と反発した息子


 ストア派の哲学にのっとってローマの政治を行うのは、600年以前のプラトンに源流があります。ギリシャのプラトンが理想にしたのが哲人王(皇帝)だったからです。

 古代ギリシャのポリス、特にアテネは民主政という類いまれな政治形態を編み出し、実現していました。しかし、現代風にいうとポピュリズムが横行し、民衆が自分勝手な欲求や欲望に走ります。その結果として、紀元前5世紀から4世紀の初めごろ、ギリシャの多くのポリスは民主政そのものがあまり機能しなくなる事態を経験しました。

 その実態を見たプラトンや弟子のアリストテレスなど古代の錚々たる哲学者は、もう民主政には期待しませんでした。それよりも、衆に優れて見識のある人、私欲がなく物事を公正に考えられる人が為政者になる方がいい。それが、哲人王(皇帝)の理想でした。その延長としてアリストテレスは、少数の優れた人々の集団とし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦