五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自分の功績を記録しなかったハドリアヌス
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(6)パンテオンとハドリアヌス辞世の句
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ハドリアヌスの文化事業の中でも特筆すべきは、ローマのパンテオンと、辞世の句である。前者は、自らの功績を誇示しなかったため近年までハドリアヌスのものと見なされなかったものであり、後者はラテン詩の傑作である。建築と詩作に努めた文人皇帝の最後を、東京大学名誉教授の本村凌二氏が語る。(全9話中第6話)
時間:7分19秒
収録日:2018年2月8日
追加日:2018年5月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●ハドリアヌス建築の代表――ローマのパンテオン


 ハドリアヌス・ルネッサンスということで、多くの建物を造った中でも、代表的なものがローマにあるパンテオンです。

 パンテオンは万神殿、つまり神々の全てを祭るところという意味です。円形のドームで、建物を見た時「こんなものを2000年近く前によく造ったものだ」と思いました。まだ日本には卑弥呼もいないような時代です。そういう時代に造ったものが、今でも顕然と残っており、ローマの観光の一つのメッカになっているわけですが、これもハドリアヌスが建てさせたものです。


●自分の功績を記録しなかったハドリアヌス


 ただ、パンテオンそのものはアウグストゥスの時代にありました。そもそも最初はアウグストゥスの側近だったアグリッパがこのパンテオンを造ったのです。それが何度か火災や落雷に遭って壊れたため、また造り直すということで、現在残っているパンテオンはハドリアヌス時代のものです。

 ハドリアヌスの奥ゆかしいところは、そのパンテオンのちょうど一番正面にアグリッパが3回目のコンソルの時に造ったという碑文が掲げてありますが、そこには一言も彼が造ったことに触れていない点です。

 ハドリアヌスの時代にパンテオンができたことは、同時代の人たちは知っていました。けれども記録には何も残していないので、たとえ同時代の人たちがそれを造ったのはハドリアヌスだと記憶していたにしても、その記憶が消えていき、近代になってそのパンテオンが教会などに変えられ利用されていく中、碑文に残されていたままアグリッパが3回目のコンスル(執政官)の時に造られたものと思われていました。

 そのため、19世紀や20世紀になっても、学者たちは、これはアグリッパが造ったものであると本当に思っていたのですが、ここ何十年かの間に考古学の研究が進んできて、このパンテオンはハドリアヌス時代に造られたことが明らかになってきました。パンテオンの一部を剥がすとレンガなどがたくさん出てきたのですが、レンガにはそれを造った人の名前が刻んであり、それらを見るとハドリアヌス時代の有名な職人の名前があったというのです。ということで、今ではハドリアヌスが造ったものだといわれています。

 その他、有名なものとしては、ブリタニアの「Hadrian’s Wall」というハドリアヌスの長城もあります。そのように、次々に立派な建...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高