江戸とローマ~テルマエと浮世風呂
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローマの公共事業を担った富裕者層のエヴェルジェティズム
江戸とローマ~テルマエと浮世風呂(3)公共事業とエヴェルジェティズム
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
日本では水路整備が名君の条件とされたが、ローマでは帝政の始まる頃、すでに水道橋整備が終わっていた。そうした社会資本の公共事業を支えたのは、「エヴェルジェティズム」である。持てる者はその富を社会に還元すべきというその行動原理が、パンとサーカスのローマを支えた。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分37秒
収録日:2021年5月24日
追加日:2022年2月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●エヴェルジェティズム~持てる者が社会に還元する~


―― 江戸は元来海沿いの土地ばかりだったので、中心部では井戸を掘っても塩水ばかりが出てきてしまう。しょうがないので玉川上水を引く、ということになりました。そうしたインフラ整備は為政者として当然なすべきことだったでしょう。

 各藩でも、例えば伊達政宗が(北上川の)水路を整備したなど、いろいろな話があります。基本的には水路整備をどうするか、暴れ川をどのように付け替えるかといったあたりが、名君の条件としてうたわれるところになります。

 ローマではどうでしょう。例えば水道を引いた皇帝が名君といわれたりしたことはあったのでしょうか。

本村 こうした社会資本については、ローマでは皇帝が出てくるような時代にはもうほとんど整備を終えていました。アウグストゥスと、その少し後に最後の水道橋ができているぐらいで、ほとんどは共和政期に整えられていたわけです。

 それは、お金持ちには「持てる者はなんらかの形で社会に還元しなければいけない」という行動原理があったからです。

 「エヴェルジェティズム(evergetism、恵与行為)」という言葉がありますが、持てる者が自分だけで抱え込んでいるのはよくないという意識のことです。

 特にローマ時代というのは極端に豊かになってきたために、持っている人間は驚くほど持っている。それを独り占めにしないで還元するというのは、「サーカス」の見世物もそうだし、「パン」のほうの食料供給もそうです。公衆浴場、水道橋、道路の建設のようなものに対しても、国家が行うというよりもむしろ富裕者階層が進んでそれらを担う時代が長く続いたわけです。


●ヘイドリアン・ルネッサンス


本村 ところが、それがだんだん廃れていってしまった。そのことも、広い意味ではローマ帝国衰退の一つの原因になっていきます。そもそも皇帝のできることはローマ周辺のごく一部に限定されていて、到底ローマ帝国全体までは目が行き届かない。だから、ある時期までは皇帝だけでなく、富裕層が行っていたわけですね。

 ハドリアヌスという人は、治世20数年の間の半分は、ローマの帝国中で属州めぐりを行ったといいます。そういうときはもちろん、ハドリアヌスが来るからといって、地元民が道路を整備したり水道橋を整備したりします。

 それはハドリアヌスが出資することもあるけれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦