テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ローマの公共事業を担った富裕者層のエヴェルジェティズム

江戸とローマ~テルマエと浮世風呂(3)公共事業とエヴェルジェティズム

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
概要・テキスト
古代ローマの水道橋
日本では水路整備が名君の条件とされたが、ローマでは帝政の始まる頃、すでに水道橋整備が終わっていた。そうした社会資本の公共事業を支えたのは、「エヴェルジェティズム」である。持てる者はその富を社会に還元すべきというその行動原理が、パンとサーカスのローマを支えた。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:09:37
収録日:2021/05/24
追加日:2022/02/18
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●エヴェルジェティズム~持てる者が社会に還元する~


―― 江戸は元来海沿いの土地ばかりだったので、中心部では井戸を掘っても塩水ばかりが出てきてしまう。しょうがないので玉川上水を引く、ということになりました。そうしたインフラ整備は為政者として当然なすべきことだったでしょう。

 各藩でも、例えば伊達政宗が(北上川の)水路を整備したなど、いろいろな話があります。基本的には水路整備をどうするか、暴れ川をどのように付け替えるかといったあたりが、名君の条件としてうたわれるところになります。

 ローマではどうでしょう。例えば水道を引いた皇帝が名君といわれたりしたことはあったのでしょうか。

本村 こうした社会資本については、ローマでは皇帝が出てくるような時代にはもうほとんど整備を終えていました。アウグストゥスと、その少し後に最後の水道橋ができているぐらいで、ほとんどは共和政期に整えられていたわけです。

 それは、お金持ちには「持てる者はなんらかの形で社会に還元しなければいけない」という行動原理があったからです。

 「エヴェルジェティズム(evergetism、恵与行為)」という言葉がありますが、持てる者が自分だけで抱え込んでいるのはよくないという意識のことです。

 特にローマ時代というのは極端に豊かになってきたために、持っている人間は驚くほど持っている。それを独り占めにしないで還元するというのは、「サーカス」の見世物もそうだし、「パン」のほうの食料供給もそうです。公衆浴場、水道橋、道路の建設のようなものに対しても、国家が行うというよりもむしろ富裕者階層が進んでそれらを担う時代が長く続いたわけです。


●ヘイドリアン・ルネッサンス


本村 ところが、それがだんだん廃れていってしまった。そのことも、広い意味ではローマ帝国衰退の一つの原因になっていきます。そもそも皇帝のできることはローマ周辺のごく一部に限定されていて、到底ローマ帝国全体までは目が行き届かない。だから、ある時期までは皇帝だけでなく、富裕層が行っていたわけですね。

 ハドリアヌスという人は、治世20数年の間の半分は、ローマの帝国中で属州めぐりを行ったといいます。そういうときはもちろん、ハドリアヌスが来るからといって、地元民が道路を整備したり水道橋を整備したりします。

 それはハドリアヌスが出資することもあるけれ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。