江戸とローマ~テルマエと浮世風呂
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローマ水道と江戸の上水、卓越した両者の水道システム
江戸とローマ~テルマエと浮世風呂(1)卓越した水道システム
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
日本人と古代ローマ人の共通点は、他者のアイデアを洗練させ、改良して持続するところにあった。オリジナリティにこだわらないことがその強みになったのである。注目すべきは水道、そしてお風呂(公衆浴場)だ。今回は古代ローマと江戸の水道について解説しながら、両者が他の都市よりもいかに突出していたかを伝えていく。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分52秒
収録日:2021年5月24日
追加日:2022年2月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本人と古代ローマ人に共通する「ソフィスティケイトしていく力」


―― 先生が研究されている「江戸とローマの比較」について、今回は水道やインフラの部分のお話をうかがえればと思います。どちらの都市も、市民階層にまで非常にきれいな水を提供した点で、相当優れた社会でしたね。

本村 そうですね。ローマのほうから考えていけば、ギリシアやカルタゴ、エトルリアなどで小規模な前例がありました。それをローマが大々的に普及させたわけです。

 これは日本人と古代ローマ人の比較をする場合に面白いことです。日本人はよく「オリジナリティがない」「人の真似をして、ちょっと改良しているだけ」と言われますが、ローマ人も意外とそうです。あまりオリジナリティはない。けれども、ギリシア人やエトルリア人、あるいはカルタゴ人のような周辺民族がやっていることを取り入れるわけです。

 最初は取り入れるのだけれども、よりよいものにしていく工夫を惜しまない。その能力が、ローマ人と日本人は世界史の中でも卓越しているところがあるのではないかと思う。つまり、物事をソフィスティケイトしていく能力が非常に優れているということです。

 より良いものにしていく能力というのは、長く社会を続けていくには重要なことです。オリジナリティだけが重要というわけではない。そのあたり、非常に似ていると考えています。

 水道橋を作り、水道を引っ張ることについても同様で、「きれいな水が大事だ」ということは、ギリシア人も考えました。カルタゴの遺跡に行けば今も水道橋の跡が残っています。だから、そのこと自体を彼らが発想したわけではない。ただ、ローマ人はそれを大規模に、しかも長期間にわたって確保するシステムとしてつくりあげ、磨き上げていきました。そのことにおいてローマは卓越していたわけです。


●まっすぐに造られたアッピア街道に見るローマ的発想


本村 有名なアッピア街道を造ったアッピウス・クラウディウスという人がいます。水道の話に戻しますと、最初に手がけたのがアッピウス・クラウディウスだったため、「アッピア水道」という形で残っています。最初に水道橋が考えられたのは、イタリアの都市部では雨が降らないためです。彼らがどこから水を確保していたかというと、それなりに雨の降る山間部でした。

 泉が湧いているような山間部から、きれいな水を引っ張...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治