●日本人と古代ローマ人に共通する「ソフィスティケイトしていく力」
―― 先生が研究されている「江戸とローマの比較」について、今回は水道やインフラの部分のお話をうかがえればと思います。どちらの都市も、市民階層にまで非常にきれいな水を提供した点で、相当優れた社会でしたね。
本村 そうですね。ローマのほうから考えていけば、ギリシアやカルタゴ、エトルリアなどで小規模な前例がありました。それをローマが大々的に普及させたわけです。
これは日本人と古代ローマ人の比較をする場合に面白いことです。日本人はよく「オリジナリティがない」「人の真似をして、ちょっと改良しているだけ」と言われますが、ローマ人も意外とそうです。あまりオリジナリティはない。けれども、ギリシア人やエトルリア人、あるいはカルタゴ人のような周辺民族がやっていることを取り入れるわけです。
最初は取り入れるのだけれども、よりよいものにしていく工夫を惜しまない。その能力が、ローマ人と日本人は世界史の中でも卓越しているところがあるのではないかと思う。つまり、物事をソフィスティケイトしていく能力が非常に優れているということです。
より良いものにしていく能力というのは、長く社会を続けていくには重要なことです。オリジナリティだけが重要というわけではない。そのあたり、非常に似ていると考えています。
水道橋を作り、水道を引っ張ることについても同様で、「きれいな水が大事だ」ということは、ギリシア人も考えました。カルタゴの遺跡に行けば今も水道橋の跡が残っています。だから、そのこと自体を彼らが発想したわけではない。ただ、ローマ人はそれを大規模に、しかも長期間にわたって確保するシステムとしてつくりあげ、磨き上げていきました。そのことにおいてローマは卓越していたわけです。
●まっすぐに造られたアッピア街道に見るローマ的発想
本村 有名なアッピア街道を造ったアッピウス・クラウディウスという人がいます。水道の話に戻しますと、最初に手がけたのがアッピウス・クラウディウスだったため、「アッピア水道」という形で残っています。最初に水道橋が考えられたのは、イタリアの都市部では雨が降らないためです。彼らがどこから水を確保していたかというと、それなりに雨の降る山間部でした。
泉が湧いているような山間部から、きれいな水を引っ張...