江戸とローマ~テルマエと浮世風呂
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代ローマの公衆浴場と江戸の銭湯…風呂は楽しい社交場
江戸とローマ~テルマエと浮世風呂(2)お風呂は社交場だった
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
日常的にお風呂に親しむ日本人は見落としがちだが、入浴文化は良質な水の大量確保に支えられている。ローマも日本も、文字通りその恩恵に浴してきた。公衆浴場や銭湯には町の社交場の機能があったし、体を清潔にしたり、体の芯まで温めたりするお風呂は「医者殺し」と位置付けたほどの効用を持っているのだ。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分56秒
収録日:2021年5月24日
追加日:2022年2月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●午後は男性、午前は女性が通った古代ローマの公衆浴場


―― 先生がおっしゃったお風呂の文化にしても、水が臭ったり汚かったりしたら、なかなか成立するものではないですね。やはりきれいな水があってこそ成立するものだと思います。

 ローマでお風呂というと、有名な漫画になったりするなどいろいろありますけれども、ローマのお風呂文化というのはどういうものなのですか。

本村 別にローマのお風呂というものが最初からあったわけではありません。ただ、ローマ人は清潔志向が強かったのかもしれません。例えばギリシアやカルタゴへ行くと、家庭にお風呂があるにはあるものの、小さい。大人が一人入ればすぐいっぱいになるようなお風呂しかありません。

 これは建物についてもそうですね。私が古代ローマの遺跡調査グループに入った時も、一緒に参加していたギリシア史関係の人たちは見た途端に「ギリシアとローマでは家の規模が違う」と言っていました。ポンペイに行けば、町の有力者の邸宅などが残っています。これなど、ギリシアでいくと王侯貴族が住む者に当たるという。規模が一回り違うわけです。

 お風呂については、ローマの場合は大々的に公衆浴場を発展させました。そのほうが効率がいいということもありますし、社交場にもなるわけです。みんなだいたい午前中は仕事をするから、お風呂には午後に入りに行く。

 昔は電灯などもないわけだから、日が昇ってくるとすぐに農作業に入るなり仕事をし始めて、昼の12時か1時ぐらいには仕事を終えた感じです。それでも6時間ぐらいは働いています。その後、夜にお風呂に行くのではなく、灯りもあまりないですから、日が射している午後の間にお風呂に行く。

 ローマのお風呂は混浴だったかどうか、とよく聞かれますが、それほど女風呂・男風呂を厳密に区別していなくて、だいたい午前中に女性が入っていたのではないかといわれています。それで、午後は男性が入る。

―― はい。


●お風呂の文化と町の社交場的役割


本村 お風呂の文化ができたため、きれいな水を確保することに対して、よりひとかたならぬ関心が芽生えたのでしょう。そのお湯も、ローマの場合は3種類ぐらいありました。冷たい、中ぐらい、熱いという3種類です。その程度に区別して、そのときの自分の体調や好みに合わせて好きなところ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦