江戸とローマ~テルマエと浮世風呂
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代ローマの公衆浴場と江戸の銭湯…風呂は楽しい社交場
江戸とローマ~テルマエと浮世風呂(2)お風呂は社交場だった
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
日常的にお風呂に親しむ日本人は見落としがちだが、入浴文化は良質な水の大量確保に支えられている。ローマも日本も、文字通りその恩恵に浴してきた。公衆浴場や銭湯には町の社交場の機能があったし、体を清潔にしたり、体の芯まで温めたりするお風呂は「医者殺し」と位置付けたほどの効用を持っているのだ。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分56秒
収録日:2021年5月24日
追加日:2022年2月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●午後は男性、午前は女性が通った古代ローマの公衆浴場


―― 先生がおっしゃったお風呂の文化にしても、水が臭ったり汚かったりしたら、なかなか成立するものではないですね。やはりきれいな水があってこそ成立するものだと思います。

 ローマでお風呂というと、有名な漫画になったりするなどいろいろありますけれども、ローマのお風呂文化というのはどういうものなのですか。

本村 別にローマのお風呂というものが最初からあったわけではありません。ただ、ローマ人は清潔志向が強かったのかもしれません。例えばギリシアやカルタゴへ行くと、家庭にお風呂があるにはあるものの、小さい。大人が一人入ればすぐいっぱいになるようなお風呂しかありません。

 これは建物についてもそうですね。私が古代ローマの遺跡調査グループに入った時も、一緒に参加していたギリシア史関係の人たちは見た途端に「ギリシアとローマでは家の規模が違う」と言っていました。ポンペイに行けば、町の有力者の邸宅などが残っています。これなど、ギリシアでいくと王侯貴族が住む者に当たるという。規模が一回り違うわけです。

 お風呂については、ローマの場合は大々的に公衆浴場を発展させました。そのほうが効率がいいということもありますし、社交場にもなるわけです。みんなだいたい午前中は仕事をするから、お風呂には午後に入りに行く。

 昔は電灯などもないわけだから、日が昇ってくるとすぐに農作業に入るなり仕事をし始めて、昼の12時か1時ぐらいには仕事を終えた感じです。それでも6時間ぐらいは働いています。その後、夜にお風呂に行くのではなく、灯りもあまりないですから、日が射している午後の間にお風呂に行く。

 ローマのお風呂は混浴だったかどうか、とよく聞かれますが、それほど女風呂・男風呂を厳密に区別していなくて、だいたい午前中に女性が入っていたのではないかといわれています。それで、午後は男性が入る。

―― はい。


●お風呂の文化と町の社交場的役割


本村 お風呂の文化ができたため、きれいな水を確保することに対して、よりひとかたならぬ関心が芽生えたのでしょう。そのお湯も、ローマの場合は3種類ぐらいありました。冷たい、中ぐらい、熱いという3種類です。その程度に区別して、そのときの自分の体調や好みに合わせて好きなところ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治