水から考える「持続可能」な未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
科学と技術
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあるのか。前回に続き質疑応答を通じて水問題への理解を深めよう。(2024年9月14日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第8話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分34秒
収録日:2024年9月14日
追加日:2025年4月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●企業を困らせる水リスク評価の現在


――【質問6】企業の水関連のリスク開示について。水不足でペットボトルの水が普通の水の1000倍だから水の価格もプレミアになるというお話がありました。もちろん経済原理はあるのでしょうが、農業用水、工業用水でこれだけの市場規模を持っている企業、農業関連や工業関連の企業のリスク開示の状況はどうなっているのでしょうか。また、開示されることで水の扱いにどういうメリットがあるのでしょうか。

沖 はい。ありがとうございます。まず開示に対しては、うちは水を使っていないという、いわゆるオフィス系の企業はあまり関心が湧かないでしょう。

 けれど、メーカー系と、特に食品系、飲料系のところは、もともと水が命であると思っているので、ダブル・マテリアリティ、つまり自分たちのビジネスにとって水が足りなくなる、あるいは洪水も含めて水リスクがどのぐらいあるかを調べる、事業継続に対して水がどのぐらい重要であるか調べるということと、自分たちの活動がどのぐらい水に依存し(どのぐらい)生態系に影響を及ぼしていて、それがレピュテーションをどのぐらい下げるかということに関して、水をたくさん使う企業は調査を始めていますが、先ほどのような感じで情報がなかなかないということで困られています。

 日本国内に限ると、洪水のデータはいっぱいあるのだけれど、水不足は先ほどお見せした通り、最近あまり被害が生じていないので、どうやってリスクを推定していいか分からないと、損保などの皆さんは困っていらっしゃると聞いています。では、どうやってそういう情報を出しましょうかという話をしているという段階になります。


●シミュレーションはあくまで平均の予測


――【質問7】シミュレーションモデルに不信感を持っています。2013年に北極海の氷が全部溶けるという予測がでたのですが、そうならなかった。なぜそうならなかったのか、シミュレーションのどのあたりに欠陥があったのか、説明があまりされていないので、そこは説明すべきではないかと感じています。さらに、いつになったら北極海の氷が溶けるかの予測もできればしてほしい。それが1つ目です。

沖 はい。まず北極のシミュレーションについてですが、その2013年のものは、私ははっきり覚えていないのですけれど、間違えたのではないですかね。何年に、ということを言った時点で、それ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子