2022年頭所感
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
超大学と逆参勤交代、各地に創造的な人材育成の場をつくる
2022年頭所感(2)創造的な人材育成のために
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
日本各地で創造的な人材を育成していこうという動きが非常に強くなっている。軽井沢にある「軽井沢風越学園」や秋田の「AIU(国際教養大学)」など、国際性があり創造性あふれる若者を育てることを目標に、それぞれ独自の取り組みが行われている。また、「超大学」や「逆参勤交代」といった試みで人の流動化を促し、各地に創造的な人材育成の場をつくる動きも活発になっている。(全2話中第2話)
時間:7分45秒
収録日:2021年12月1日
追加日:2022年1月1日
≪全文≫

●創造的な人材育成への取り組みが全国的に広がっている


 そしてこれが最後ですが、第三に創造的な人材を育んでいく動きが非常に強くなっていることを感じます。教育が変わって、人が創造的に変わって、そして社会が変わっていくという循環が非常に顕著に生まれ出すのではないかという期待を抱いています。

 例えば、軽井沢という町に「軽井沢風越学園」という個人でつくった学園があります。自然に学び、創造的な子どもたちを育てようという思いで新しくできたのです。そういうところには吸引力があって、そこに子どもを行かせたいということで、人口の流入が起こり出しているという話を先月、軽井沢の町長さんから聞きました。軽井沢には他に、「ISAK(International School of Asia at Karuizawa)」と呼ばれる学校があります。やはりここも、国際性があって創造性のある若者を育てることを目標としていて、吸引力になっています。

 同じく先月、「AIU(Akita international University)」という、秋田にある国際教養大学のモンテ・カセム学長にお会いしました。一学年100人なのですが、全員が4年のうち1年は提携校である海外で学びます。いわゆる交換留学です。提携校からはAIUに来て、AIUの学生は提携校に行く。1年間海外で学び、海外から来た子どもたち、あるいは国内の子どもたちは視野を広げる。そして、彼らが社会課題の解決に参加することを目指しているということをカセム学長は明確に語っています。

 また、岐阜県の飛騨高山大学が2024年に開校する予定になっています。そこには今、慶應義塾大学の教授である宮田裕章先生という、40代の極めて素晴らしい方が行く予定です。大変ユニークな格好でテレビにもしばしば登場しています。ここでは、全国に10か所ほどの拠点をつくって、そこでその場の課題に対峙していきます。「地域から世界へ文化を発信する」ということをうたい文句にしています。今、地域は衰退しつつあり、これは未来の世界の姿でもあるのですが、「衰退するままでいいのか」という問いに対して「いや、そうではない。地方から新しい文化を発信する」という姿勢を持っています。これは素晴らしい試みだと思います。


●「人の流動化×創造的な人材養成の場」の掛け算で日本を変える


 また、大学がなくてもこうした取り組みは可能です。例えば種子島では、19の大学の人たちが出たり入ったり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司