2022年頭所感
2022年は希望の年、「課題解決先進国」日本への動きが活発化
2022年頭所感(1)「課題解決先進国」日本に向けた試み
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
今、世界は大きな転換期を迎えている。その背景として長寿化や知識の爆発などが挙げられるが、そうした中、2022年は希望あふれる年になるだろうと語る小宮山氏。その展望として3つのポイントを挙げて、その希望について提言する。第1話ではスタートアップへの期待と、「課題解決先進国」に向けた大学の取り組みについてだ。(全2話中第1話)
時間:12分31秒
収録日:2021年12月1日
追加日:2022年1月1日
収録日:2021年12月1日
追加日:2022年1月1日
≪全文≫
●人類の転換期を引き起こす3つの背景
皆さん、新年おめでとうございます。テンミニッツTVの座長をしている小宮山宏です。年頭にあたって、少し希望のあるお話をさせていただきたいと思います。
人類は今まさに、文化・文明の転換期を迎えています。その背景の一つ目には、人類の活動の拡大に対して、地球が小さくなってしまったという問題があります。二つ目は、寿命が延びる、つまり長寿化です。1900年頃には31歳だった世界の平均寿命がすでに73歳を超え、人類が長く生きられるようになったという長寿化の問題があります。三つ目は、知識が本当に爆発的に増えたことです。こうした地球の問題・長寿の問題・知識の問題が本質的な背景だと思います。
そうした背景の中には、さまざまな課題があります。新型コロナもその一つですし、米中覇権争いももちろんあります。そういうことは皆さんよくご存じだと思いますし、年頭でもあるので、今日は少し希望のある話をします。間違いなく希望はあります。
●スタートアップが続々と誕生して活躍する予感
第一は期待でもあるのですが、私は今年(2022年)あたりベンチャーやスタートアップ企業が続々と生まれてくる予感がしています。すでにいろいろな兆候はあって、必要性もあります。会社も最初は小さいですし、いずれもスタートアップでした。それがだんだんと大きくなって絶頂期を迎えて、やがて衰退していく。つまり、人間と同じようなライフサイクルをたどるのです。そのため、既存の企業が生き残るだけでは経済は衰退してしまいます。それを補うのがスタートアップです。特に、脱炭素などといったルールそのものが変わっていく転換期には、そういう新しいルールに応じたスタートアップがどんどん生まれてくれないと困るのです。
若者の思いもそうです。もう十数年前のことになりますが、私が東京大学にいて、そうしたことがスタートした時はまだまだという感じでした。しかし、今ではファンドもずいぶん増えてきていて、ベンチャーを志す人も増えてきています。また、そうしたベンチャーを、例えばM&Aで大企業が買って自らの実業に組み込んでいく動きや、あるいはベンチャーがそのまま上場(=IPO)して大きくなっていくなど、さまざまなエコシステムの中に組み込んでいく体制ができてきています。
最近では、例えば「プリファードネットワークス(Prefe...
●人類の転換期を引き起こす3つの背景
皆さん、新年おめでとうございます。テンミニッツTVの座長をしている小宮山宏です。年頭にあたって、少し希望のあるお話をさせていただきたいと思います。
人類は今まさに、文化・文明の転換期を迎えています。その背景の一つ目には、人類の活動の拡大に対して、地球が小さくなってしまったという問題があります。二つ目は、寿命が延びる、つまり長寿化です。1900年頃には31歳だった世界の平均寿命がすでに73歳を超え、人類が長く生きられるようになったという長寿化の問題があります。三つ目は、知識が本当に爆発的に増えたことです。こうした地球の問題・長寿の問題・知識の問題が本質的な背景だと思います。
そうした背景の中には、さまざまな課題があります。新型コロナもその一つですし、米中覇権争いももちろんあります。そういうことは皆さんよくご存じだと思いますし、年頭でもあるので、今日は少し希望のある話をします。間違いなく希望はあります。
●スタートアップが続々と誕生して活躍する予感
第一は期待でもあるのですが、私は今年(2022年)あたりベンチャーやスタートアップ企業が続々と生まれてくる予感がしています。すでにいろいろな兆候はあって、必要性もあります。会社も最初は小さいですし、いずれもスタートアップでした。それがだんだんと大きくなって絶頂期を迎えて、やがて衰退していく。つまり、人間と同じようなライフサイクルをたどるのです。そのため、既存の企業が生き残るだけでは経済は衰退してしまいます。それを補うのがスタートアップです。特に、脱炭素などといったルールそのものが変わっていく転換期には、そういう新しいルールに応じたスタートアップがどんどん生まれてくれないと困るのです。
若者の思いもそうです。もう十数年前のことになりますが、私が東京大学にいて、そうしたことがスタートした時はまだまだという感じでした。しかし、今ではファンドもずいぶん増えてきていて、ベンチャーを志す人も増えてきています。また、そうしたベンチャーを、例えばM&Aで大企業が買って自らの実業に組み込んでいく動きや、あるいはベンチャーがそのまま上場(=IPO)して大きくなっていくなど、さまざまなエコシステムの中に組み込んでいく体制ができてきています。
最近では、例えば「プリファードネットワークス(Prefe...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子