江戸とローマ~下水道と肥溜め
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ポンペイの公衆便所を見たらわかる古代ローマの衛生管理
江戸とローマ~下水道と肥溜め(3)公衆便所のシステムと清潔への意識
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
有名な古代ローマの公衆浴場(テルマエ・ロマエ)は当時1000近くあり、かなり混んでいたというが、公衆便所のシステムもかなり行き届いたようだ。その背景としていえるのが整った上下水道システムで、それが庶民生活を支える基盤になったことはいうまでもない。そして、そのことは江戸にも共通していて、突出した整備ぶりは、両者に公衆衛生や清潔の意識をも育んだのだ。(全3話中第3話)
インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分31秒
収録日:2021年9月16日
追加日:2023年9月6日
≪全文≫

●水の豊富なポンペイの排水システム


本村 ポンペイの街に残っている公衆便所のシステムなどを見ると、現代のちょっとした場所の公衆便所のように行き届いたところがあって、便利だっただろうと思います。ああいうものが、ちゃんと完備されているのは、さすがにローマ(です)。

 上水道もそうだし、公衆浴場が非常に普及していて、小さなお風呂まで入れると、ローマの街だけでもおそらく1000近くありました。100万人の都市ですから、1000の公衆浴場があったとしても、その一つを1000人規模で使うわけだから、それなりに混んでいます。

 ポンペイの公衆浴場は、確認されているだけでも五つか六つぐらい。ポンペイは、だいたい1万人ぐらいの都市ですが、それなりの広さがあり、そういうお風呂も使えて、ある程度下水道もできていました。

 分かりやすいのでポンペイの例を続けますが、ポンペイではある程度、道に垂れ流すところもありました。ところが、ポンペイは水が豊富で、30カ所ぐらいの井戸から常に水があふれていました。大きな邸宅では、個人すなわち自宅の中で水を使えるようになっているけれども、庶民はそういうところまで行って、バケツのようなもので汲み、自分の家まで持っていきます。その水が、絶えず下のほうを流れていたわけです。

 ポンペイにはきちんとした舗道が整備されていましたが、向こう側へ渡るための石も置いてあって、下水に触れずに済むような工夫がなされていました。そういう意味では、中世や近代のヨーロッパと比べても、はるかに下水道や汚水の処理について考えられていたわけです。


●暮らしの基盤を支える都市の清潔さ


本村 そういうところが、古代ローマと大江戸日本を比較する(意味でも興味深い点です)。きれいな水を確保したり、お風呂を普及させたりして、清潔さを保つとともに、不潔なものを非常に合理的に処理していく。それらの点で、古代ローマと江戸時代には、非常に共通するものがあったのではないかと思います。

―― 例えば冒頭にヴェルサイユ宮殿のような非常に大きな場所の例が出ました。あるいは貴族階級は香水もたくさん使用していた。そのようなことがあればいいでしょうけれども、(上下水道システムで)一番大きな恩恵を受けるのは庶民階級だったはずです。

 住まいは狭いし、香水を大量に使えるわけでもない。そういう暮らしが、(文学作品な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大